国際金融トレーディングについて

このQ&Aのポイント
  • 国際金融トレーディングの手数料についての疑問と、裸のトレーディングにおける利ザヤ稼ぎの歯止め策について考える
  • 銀行間やトレーディング会社間の取引に手数料は発生するのか、もしくは手数料がない裸のトレーディングが行われている場合の利ザヤ稼ぎの歯止め策について考察する
  • 国際金融トレーディングにおける手数料と利ザヤ稼ぎの歯止め策についての疑問を持つ
回答を見る
  • ベストアンサー

国際金融トレーディングについて

国際金融トレーディングについて 銀行間の外国為替トレーディングやコール市場などがあります。 普通、個人がトレーディングに参加すると、定額の手数料を取られます。 これで、個人はあまり積極的にトレーディングはしません。 もし、手数料が無料となれば、相当な投機が起こるものと思われます。 その意味では、手数料は、一つの安全弁です。 ところで、銀行間(インターバンク)取引ではどうなのでしょうか。 もし銀行間(あるいは短資会社のようなトレーディング会社)などで手数料が発生しない裸の取引があったとするとどうでしょうか。 巨額のトレーディングで市場の安定効果はあるでしょう。 しかし、ここで実務的な問題に気付きました。 複数の通貨や商品を掛け合わせると、どこかでつじつまが合わなくなるのです。 たとえば、1ドル95円、1ポンド130円、の場合 1ポンドは1.368421ドルになります。 決済をする場合、どこかで四捨五入や切り捨てをする必要があります。 このあたりをコンピューターを使って瞬時に莫大な金額を複数の通貨(商品)で売買すると、小数点の誤差によるかなりの利ザヤが稼げます。 これは、私の想像です。 実際は、どこかに歯止めがかけてあると思います。 質問1. 銀行間、トレーディング会社間の取引に手数料は発生するのでしょうか。もし発生すれば、それはどこが徴収するのでしょうか。 質問2. もし手数料がない裸のトレーディングが行われていれば、誤差による利ザヤ稼ぎの歯止め策はどうなっているのでしょうか。 その他、関連の意見がありましたらお願いします。 この世界は素人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.2

> 質問1. 銀行間、トレーディング会社間の取引に手数料は発生するのでしょうか。 > もし発生すれば、それはどこが徴収するのでしょうか。 インターバンクで手数料など発生するわけがありません。 ただし、安全で高速な専用回線が必要です。 いうまでもありませんが一般のインターネット回線ではありません。 >質問2. もし手数料がない裸のトレーディングが行われていれば、 >誤差による利ザヤ稼ぎの歯止め策はどうなっているのでしょうか。 利ザヤ稼ぎの歯止め策等ありません。やりたければやればいいでしょう。 稼げるチャンスがあれば取りに行くべきです。 しかし、どの金融機関も同じようにとりに行きますので、 ごくわずかな時間・ごくわずかな利幅しか取れないでしょう。 そうやって価格形成が行なわれます。 ただし、現在は瞬時に利ざやが稼げる瞬間があったとしても それは0.1秒にも満たないごくわずかな時間で、 かつドル円でいえば1銭かそれ以下の単位でしょう。 また、インターバンクでは2WayPriceという方式をとっています。 A銀行が1ドルを100円なら買う・100円01銭なら売るよとB銀行に持ちかけるという感じです。 昔は線の単位までの提示でしたが、さらに1桁下げたレートを提示する金融機関もあります。 インターバンクのレートではドル円の場合、 1銭くらいのスプレッドを持たせることが多いと思います。 こういう提示の仕方をすることにより、大きな損失を防いでいるといえると思います。

その他の回答 (1)

  • goodman2
  • ベストアンサー率23% (53/229)
回答No.1

素人ですが ひとつ言えることは無料で売買仲介を出来ないのですね 企業活動なので利潤は当然ひつようです 大小さまざまな取引金額もスムーズな取引をするのにリスクを背負って一まとめ仲介してるようですのでコストがかかります FXはゼロサムゲームではなく銀行ピンハネ、FX会社ピンハネ、利益を出し続けている巨大ファンドなどにかなりむしりとられた残りの奪い合いです これも数をこなすとさらになくなります 高度な情報と大きな資金にやられてしまうし反対に彼らはそれをカモにして利益を上げています 

関連するQ&A

  • 国際金融について

    1.国際通貨は、ある国の通貨建ての銀行券・銀行預金であって、多数の国の銀行間のコルレス関係中で取引に用いられるものである。その最終的決済にはもともと世界貨幣が用いられていた。世界貨幣は、価値物であって、かつては金であった。 2.国際通貨は、計算単位、支払手段、準備通貨、価値保蔵手段としてもちいられる。他の複数の通貨(外国為替)を両替・計算する際にも間におかれる(為替媒介通貨)。 3.伝統的市場は、ポンド、ドル、円建ての外債を発行する市場である。 1〜3の問題を「正か誤」で教えて頂きたいです。

  • トレーディングストップについて

    カブドットコム証券ではトレーディングストップという機能が使えて とても便利な機能だなーと思いますが カブドットコム証券以外にトレーディングストップが使える会社 または、トレーディングストップではないが同じような機能が使える会社がありますでしょうか? カブドットコム証券は小額でのデイトレでは手数料が割高になると聞きました。 デイトレをしている方で割安な手数料で便利なロスカットの自動取引ができる会社をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください お願いします。

  • FXトレーディングシステムズ 使い心地や信用度について

    FXトレーディングシステムズ 使い心地や信用度について FXトレーディングシステムズのブロードライトコースに申し込もうと思っています。現在使用しているFX口座は、外為どっとコムのネクスト口座のみです。FXトレーディングシステムズに開設する理由は、1000通貨単位で取引できることと、手数料の安さです。 教えてグーで検索してみましたが、私の知りたいことについては、2年ほど前の質問が多かったので、再度質問させて下さい。 FXトレーディングシステムズを使って取引されている方、教えて下さい。使い心地はいかがですか。すべりやすいとネットの情報でみましたが、今でもそうでしょうか。 信託保全先は三井住友銀行となっています。みなさんは、この会社の信託保全や信用については、問題なしと判断されますか?

  • 国際金融について

    1.戦後から1950年代までドル体制が確立するまで時間がかかったのは、ドル札やドル預金が世界に普及していなかったからである。 2.経常赤字で金流出を恐れたアメリカは、1971年に金ドル交換を停止した。これにより通貨市場が混乱した事件をニクソンショックと呼ぶ。 3.ブレトンウッズ会議において、ホワイト案は、基本原理でアメリカの利害を代表し、ケインズは、銀行原理でイギリスの利害を代表していた。 1〜3までの問題を(正か誤)で教えて頂きたいです。

  • 日本円を介さない外貨取引

    米ドルから他の通貨(例えばユーロ・英ポンド・豪ドル・NZドル等)への取引ができる金融機関(銀行・証券会社)は多いのですが、 ユーロから他の通貨へと取引できる金融機関を知っている方がいれば教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • FX(為替)の通貨の相関

    FXのデイトレでチャートをみるとき、通貨の相関をみることが あると思います。 例えばドル円=ポンド円であったりすると思います。 ただ各通貨の市場の時間であれば必ずしも相関では ないと思います。 ユーロ円はドル円と相関が強いのか、それともユーロドルとの 相関が強いのかチャートを見ていてよくわからないときが あります。 ユーロ円=ドル円? ユーロ円=ユーロドル? ポンド円=ドル円? ポンド円=ポンドドル? みなさんはドル円、ユーロ円、ユーロドルなど 取引の際、どのように通貨の相関をみて取引しますか? また注意している事はありますか?

  • IMMについて

    通貨先物市場であるIMMでの取引でヘッジファンドが多いと聞きましか゛、インターハ゛ンク市場があるのにIMMで取引する理由を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • よくテレビで見聞きする「1ドル84円56銭~58銭」などという為替相場

    よくテレビで見聞きする「1ドル84円56銭~58銭」などという為替相場は、インターバンク市場の直物取引の価格を表しているようですね。そこで質問です。インターバンク市場の外国為替取引には銀行同士のダイレクト取引である直取引とブローカーを経由する取引の2通りありますが、テレビニュースなどでよく見聞きするドル円相場というのは、直取引の為替相場を言っているのでしょうか?それともブローカー取引の為替相場を言っているのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。

  • 投機筋の発注

    FX取引は業者を介してドル円、ユーロドル、ポンドオージーなどの 通貨ペアで取引するのが普通ですが、 銀行やヘッジファンドなど投機筋は円ロング、ドルロング、ポンドショートなど 単一通貨の売り買いで発注を出しているのでしょうか? 例えば、ポンドショートする投機筋が多ければ ポンドが全通貨に対して全面安になったりするのでしょうか?

  • 金融にお詳しいかた。

    金融法務の研修でこまってます。。。 (1)から(10)をお願いします・・・。 金融市場が効率的に機能していく上で重要なのが((1))である。いま、為替市場をみてみよう。1ユーロ=1.50ドルと、1ドル100円という二つの((2))から((3))が1ユーロ=1.50ドル×100円=150円と簡単に計算ができる。もしユーロ・円市場で1ユーロが100円となっていれば、円が((3))よりも((4))評価されていることになる。もし借金をして100円で1ユーロ購入し、ユーロ・ドル市場でこの1ユーロを1.5ドルに交換し、さらに1.5ドルをドル・円市場で交換するだけで150円となり、((5))円の利益があげられる。このようにユーロ・円市場では((6))が買われ、1ユーロが150円になるまで取引が続くことになる。これが((1))である。 次に為替スワップ取引に目を転じよう。為替取引には現時点での通貨の交換を行う((7))為替と、将来の時点で通貨の交換を行う((8))為替がある。 ((8))レート=((7))レート±((9)) という関係があり、((8))レートは((9))が建て値である。理論的には、((9))は二国間の((10))の差による。というのは、どちらの国で運用しても等しくなるように先物レートが調整されると考えられるからである。このように異時点間の((1))においては((10))が重要な役割を果たす。