• ベストアンサー

為替差損の回避法を教えてください。

海外と、国内の個人客の仲介に従事することを前提といたします。 たとえば、海外からのドル建ての請求書が来るとして、それをすぐに日本国内の顧客に請求するのであれば何の問題もないのですが、銀行への振り込み手数料を考えて、月末にいっぺんに円に換えるとします。この場合、どうしても円安になってしまっていた場合、為替差損が発生することになります。 これを回避するための何か簡単な妙案はございませんでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は貿易会社を経営しております。 為替は現在ドル高の方向に進んでおりますので貴方の場合為替差損が発生しますが、2-3年先まで見た場合ドル安になる可能性が強く、恒常的に為替差益が発生する可能性が強いです。 為替差損、差益を少なくしたいのであれば、ドル建ての請求が来た時点で半額を為替予約をし、半額はそのままにしておきます(支払い時点で為替が反対方向に動いていることもありますから)。これをヒントにやり方を工夫すればどうでしょうか。毎月数千万ドル輸出している大手メーカーの 経理担当役員も同じようなやり方をしていると言っていました。 また為替差損は完全になくすことは出来ませんので、国内の顧客に対する建値とか手数料とかで差損の大部分を吸収できるような工夫は出来ないのでしょうか。 こう言う事は経験者でなければ深刻な事態を良く理解できませんので、何か参考になればと思い書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 商売の方法にもよりますが、競合する相手がいない場合は、いまの方法に固執せず、ドル建ての請求書にたいして日本円で指定日に決済された金額を顧客の口座から落とせばいいだけではないかな?  競合する相手がいる場合は、No.1、No.2さんのような、簡単なリスクヘッジを行わざるを得ないこともあるでしょうね。でもそれで薄利なら、やっていけない。  あとは、ドルベースで運用できるように、商売の態勢を変えることかな(中国のPCメーカーみたいに:あれはすごいね)。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

先の為替を予約する方法がありますけど

参考URL:
http://www.akita-bank.co.jp/sonota/kawase.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 為替差損、差益について

    輸入関係をやっている会社です。 海外からの仕入と国内の販売はすべてドル決済になっておりますが,経理上どうしても円計上しなければなりません。今の経理処理は仕入などを発生した時の為替レートで円に換算して処理したため、実際発生しない(同じ外貨口座の出入金ですから)為替差損、差益が帳簿上に残っている。何が解決方法を教えってください。

  • 為替の差損

    お教え下さい。 今度 初めて海外との仕事で支払い契約をします。 1ドル-105円の計算ですが急激に為替が変更になる「100円」とかになったとき差損がでますので 105円を中心として2~3円のプラスマイナスの余裕を見た契約は可能な事でしょうか 為替の事に全く無知です。 円が変動しても当初の契約RATEのみで送金時のrateで支払いは不可能なのでしょうか 宜しくお教え下さい。

  • 為替介入で差損がでたときの責任

    為替介入で差損がでたときの責任 先日、日銀(財務省)が為替介入をしました。 円安になればいいのですが、 また、円高に触れれば、資産が目減りします。 この場合、誰が責任を取るのでしょうか?

  • レバレッジで為替差損が発生した場合、どうなるんですか?

    FXに関心があり、勉強を始めたばかりの者です。 あるサイトの、レバレッジを使った取引に関する説明文に、 「・・・FX利用すれば、手持ちの資金の数倍~数十倍の金額の外貨を運用し、発生した為替差益を手にすることができます。たとえば保証金100万円で、1ドル=100円のときに10万ドルを買ったとします。・・・・・・急激な円高が進んで1ドル=95円まで下がったとすると、50万円もの為替差損が発生してしまいます。 少ない元手で投資をしているだけに、為替が予想外に変動したときのダメージも大きいのが、FXの特徴です。」 で、終わっていました。 知りたいのは、円がドル95円のこの時点、 ここで決裁すると手持ちの保証金が100万円から50万円に減るので、 50万円の確定損が生じ、手持ち資金は50万円になってしまうのですね? この時点で必ず決裁して確定損を出さなければならないのでしょうか? 仮にこのまま円高が進行し続け、円がドル90円以下になり為替差損が始めの保証金額の100万円を超えてしまった場合、最初の50万円の時点でもですが、 ここで決裁せずに円安に動き始めるのを待って、円がドル100円以上になって為替差益が発生する時に決裁することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 為替差損による税金

    日本円を売りアメリカドルを購入しアメリカの銀行と証券会社に預金しています。現在円高のため為替差損が発生しています。 この含み損はいつ確定申告の対象となるのでしょうか? (1)アメリカドルから日本円に両替した時が確定申告の対象なのでしょうか? (2)含み益は毎年計算して払わなければならないのでしょうか? ただ、(2)の場合為替のなみが1年周期で1ドル110円=>120円=>110円となった場合、為替差損は2年通算して0円なのに毎年確定申告すると最初の年に税金を引かれるので通算でマイナスになるのでしょうか? 説明がわかりづらいとおもいますがよろしくお願いいたします。

  • 円高、ユーロ安による為替差損

    いつも回答していただいてありがとうございます。 今回の質問はMSNのニュースであった、『ユーロ安は円高、ドル安より深刻』というtころです。 少し考えてみたのですがいまいち分りませんでした。 時間のある方、分る方是非教えてください。 * 以下 一部本文引用 * 日本の輸出企業にとって「円高ユーロ安」は「円高ドル安」よりも大きなダメージとなる。原材料や部品を輸入する際、ほとんどをドル建てで決済しており、ドル安になれば、割安に輸入できる上、輸出代金として得たドルを輸入の支払いに使い回すことが可能だ。しかし、ユーロ建ての輸入はほとんどないため、円に替えるしかなく、為替差損が発生する。 (1)記事前段です。為替差損が生じる仕組みがいまいち分りません。  ソニーの場合、対ユーロで1円の円高になると、営業利益が年間17億円目減りする。これに対し、対ドルで円高が進んでも、輸出で得たドルを支払いに充てることなどで、影響額はほとんど「ゼロ」だ。  ユーロ圏には、調達先の部品メーカーや生産を委託する組み立てメーカーが少なく、ユーロは処理できない。同社は「コスト削減を進めるか、ユーロ建ての調達を極力増やすしかないが、それには限界がある」と頭を抱える。   (2)記事中段に、『ユーロ圏には、調達先の部品メーカーや生産を委託する組み立てメーカーが少なく、ユーロは処理できない』とありますが、輸出で得たユーロをそのまま現地通貨で使うことができれば、損失が減らせるということでしょうか。 (3)その外為替差損、外貨の取引について有用な知識があれば教えていただければ幸いです。 漠然とした質問で申し訳ありませんが。皆さまよろしくお願い致します。 本内容の一部は 2012.1.13 msnのニュースを引用したものです。

  • 為替相場について質問です。

     初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。  たとえば、日本国内で大量の円売り・ドル買いが行われたとします。  この時、為替相場を決めるのは日本国内での円とドルの需給関係のはずすから、当然円安・ドル高になると思います。  ですが、なぜ円とドルの需給関係の変化していないアメリカ国内でも円安・ドル高、すなわち為替レートの一致が起こるのでしょうか?  それとも日本とアメリカでは円とドルの交換比率が異なるのでしょうか? 

  • これは合ってますか?誤ってますか?

    「当初、1ドル=100円の為替レートの水準で、あなたがドル建て資産(例えば、アメリカ国債)を購入したとする。その後、円安が進んだ場合、あなたは為替差損を被る。」 お願いしますm(__)m

  • 為替ヘッジププレミアムでなぜ利益がもらえるのか?

    為替ヘッジプレミアムについて伺います。 日本国の投資信託で米国の市場に投資していて、通貨選択型でレアルを選んだ場合は、レアルの空売りを行い、金利裁定で「ドル高レアル安」のフォワードレートになるので、「為替ヘッジプレミアム」という利益がでる理屈は分りました。 しかし、この場合、持っているドルの部分は「ドル高レアル安」ですと、「為替差損」が発生します。この「ドル高レアル安」の「為替差損」と発生する「為替ヘッジプレミアム」が理屈では相殺されるので損益はプラスマイナス「ゼロ」になります。 なぜ円-ドル-レアルの場合、為替ヘッジプレミアムによる利益がもらえるのでしょうか? ロングショートで利益を出す場合はパフォーマンスの違う銘柄(株)を同数買い、上昇局面でも下降局面でも利益を出すと思います。 為替ヘッジプレミアムの場合は、プレミアムと為替レート変動による差損でプラスマイナスゼロになると思うのですがどうなのでしょうか?

  • 為替変動対応のドルコスト平均法になり得る?

    以前、外貨MMFのドルコスト平均法で質問したところ、これはリスクは小さいが為替の円高差損を考えていないと指摘されました。そこで再度質問です。例えば本日(108円/ドル)米ドルMMFに10000円投資します。この108円/ドルを基準価額とし、次週106円/ドル円高になった時11000円の投資をします。さらに次々週104円/ドルの時、12000円の投資をして円高差損に対応していきます。もし為替が継続して108円/ドルもしくは円安ならばそのまま毎週10000円づつ投資していきます。この方法ならば外貨MMF円高為替対策になりませんか?ポートフォリオとして月々11万円を投資額とし、米ドルMMF:豪ドルMMF:ユーロMMF=4万円:4万円:2万円として米ドルMMF、豪ドルMMFに毎週1万円。ユーロMMFに2週間に1度1万円。円高差損予備費に1万円とします。(月11万円)この方法には無理がありますか?また配分について米:豪:ユーロ=4:4:2はいかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WindowsのメールアプリであるMicrosoft Outlookが使えなくなりました。他のアプリを使用していますが、ADSLから光に切り替えたことで「ぷらら会員登録証」の詳細内容が理解しづらくなりました。ユーザー名やパスワード、ID名などが複数記載されており、どれを使用すれば接続できるか分かりません。現在の接続詳細を教えていただきたいです。ぷららのホームページでアカウントの追加や削除を試みましたが、上手くいきません。
  • Microsoft Outlookメールが使えなくなりました。ADSLから光に切り替えたことで、ぷらら会員登録証の詳細内容が理解しづらくなりました。複数のユーザー名、パスワード、ID名が記載されているため、どれを利用すれば接続できるかわかりません。接続詳細を再度教えていただきたいです。ぷららのホームページでアカウントの追加や削除を試してもうまくいきません。
  • WindowsのメールアプリであるMicrosoft Outlookが利用できなくなりました。ADSLから光に変更したことにより、ぷらら会員登録証の詳細内容が分かりにくくなりました。複数のユーザー名、パスワード、ID名が記載されており、どれを使用すれば接続できるかわかりません。接続の詳細を再度教えてください。ぷららのホームページでアカウントの追加や削除を試してもうまくいきません。
回答を見る