• 締切済み

ローカルディスクの認識

kkaawwaachonの回答

回答No.2

デバイスマネージャーで+ディスクドライブの中から、該当のHDDを選択し、プロパティー。 設定でリムーバブルにチェックを入れると、ドライブ名を変更できます。 もう1台のも、Eになっていないのを確認した方がいいと思います。 家のPCではできました。出来なかったらごめんなさい。

kitasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 試してみますね。

関連するQ&A

  • ローカルディスクとして認識される外付け媒体は?

    WindowsOSで、外付け媒体を 『ローカルディスク』 として認識させる方法はありますか? 外付け媒体とは、USB,IEEE1394,PCMCIA等、主にノート型PCに抜差しできるものとします。 最近のUSB媒体では、ムリだと思ってるのですが。 例えば、PCMCIAのPC-ATAカードであればローカルディスクとして認識する、と思っていたの ですが、そうでないものもあるようです。メーカー or 容量によるのでしょうか? 何か方法がありましたら、御教示願います。

  • ローカルディスク;Cの要領の増やし方が解りません

    ローカルディスク;Cの要領がいっぱいで困っています。 windows vista使用です。 要領の増やし方を検索すると、ローカルディスク;Cのデータを、ローカルディスク;Dへデータを移動して要領を増やすと書いてありましたが、添付した画像の通りローカルディスク;Dがありません。 あるのは画像を見てもお解かり頂けると思いますが、 ローカルディスク;C OS_TOOLS;E HP RECOVERY;F 外付けHD;H DVD RW ドライブ;D(ここをクリックするとDVDドライブが開くだけです) ・・・です。 外付けHDにデーターを移動すれば軽くなると思い、写真や動画など明らかに自分で保存したものやインストールしたと判断出来るものは全て外付けHDに移動しました。 ですが、ローカルディスク;Cに入ってるフォルダは、元々あったフォルダなのか、使用していく上で増えて行き、今後必要なフォルダなのかそうでないのか、知識の無い私にとって見分けがつかず、 それを外付けHD又は他の;Eや;Fに移動していいのか解りません。 ローカルディスク;Cのデータを外付HDや;Eや;Fにデータを移行し、ローカルディスク;Cのデータは削除する事によって今まで使っていたものが使えなくなるという事があるのでしょうか。 また、何処に移動するのが一番良いのでしょうか? 全く解らず困っています。宜しくお願いします。

  • 外付けHDDがローカルディスクとして認識される

    外付けHDDの調子が悪いようで、この前パソコンを起動したらガガガガという音と共に、書込み遅延エラーが出ました。 その後、他のパソコンで認識を試みたところ、HDDを差し込むとパソコン側で認識したときの音?が出ますが、「ローカルディスク」として認識され、中にアクセスできません。通常ならHD-xxxのような感じで表示されたと思うのですが… このような状況になってしまった場合、もう諦めるしかないんですか?何か中にアクセスできる対処方やデータ吸い出せる方法はないですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 存在しないリムーバブルディスク の削除

    最近気づいたら、リムーバブルディスク Eというのが「マイコンピュータ」に認識されていました。 しかし、リムーバブルディスクは接続すらしていません。 外付けで接続しているのはHDだけで、これは「ローカルディスクG」として認識されています。 他にはフロッピーのFだけだったのですが、いつのまにか「E」が存在していました。 リムーバブルディスクEを右クリックして「取り出し」とやっても削除できません。 試しに、デジカメや、USBメモリをさしてみると、別リムーバブルディスクとしてちゃんと認識して使えます。 リムーバブルディスクEはやはり消えません。 コレをアンマウントの状態にしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。 過去ログもみたのですが、直接解決できるような答えが見つかりませんでした。 それと、最近PCを立ち上げるとき 「Secondary hard disk drive 1 not foundStrike the F1 kye to continue,F2 to run the setup utility」 とでて、F1キーを押すと起動します。 なにか関係があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ローカルディスク(G)?不要なディスクを削除したい

    過去の質問事項を確認しましたが、なかなか目的に合った質問事項が見つけることが出来なかったので、お願いします。(もし過去ログがあったらすみません。) 今こちらのPC環境ですが、Windows Vistaです。先日、不要なデータやPC内をクリーンにしようと思って、まだまだPCに詳しくはないものの、それでも見よう見まねでローカルディスク(C)とローカルディスク(D)をクリーンにすることはできました。 その時までは特に気付かなかったのですが、たぶんその段階で出来たものなのか【ローカルディスク(G)】がいつの間にかありまして、おまけにUSBとか外部メディアを挿すと【リムーバブルディスク(F)】と表記されます。。。 確か前は『リムーバブルディスク(E)』だったと思うのですが、おそらくこの【(G)】が原因なのかも知れませんが、microSDカードなどフォーマットしたいのですが、それも認識してくれなくなりました。 今はフォーマット云々のトラブルというよりも、まずこの【リムーバブルディスク(G)】を削除してマイコンピュータ内では『ローカルディスク(C)/ローカルディスク(D)』という状態に戻したいです。 リカバリーはしてなかったので、どうにか今の状況で元に戻したいと思います。 どなたかご回答お願いいたします。

  • ローカルディスクの(A)とか(B)とかを固定する方法ってあるんですか?

    外付けHDDを使っていて、ローカルディスク(F)として使っていました。 (AはFDD、C・Dは内蔵HDD、EはCD-ROMです。) ところが、デジカメのコンパクトフラッシュを、PCカードアダプタを使って挿入すると、それが(F)になってしまい、外付けHDDは(G)になってしまうのです。 そうなると、中に入っているMP3などが、再生ソフトから読み出せなくなってしまいます。(「ファイルがありません」になってしまう。) そこで、他にどんなローカルディスクが接続されても、外付けHDDを常に(F)として使う方法はないのでしょうか? ちなみにOSはMeです。

  • 外付けHDを認識しません

    お世話になります。 つい最近ノートPCのHDを交換しまして、 今まで使っていたHDをケースに入れて外付けHDとして使おうと思いましたが、 ノートPCに接続しても認識してくれません。 コントロールパネルの「ハードウェアの追加と削除」から認識させようと試みましたが新しいデバイスはありませんと表示されます。 どうしたら認識されるのでしょうか? ちなみにノートPCはコンパックのアルマダE500、OSはWindows2000 SP4です。

  • ローカルディスクDが認識できない

    タイトルの通りなのですが、急に認識できなくなりました。 色々調べてみたのですが、よくわかりません。 「ディスクの管理」を見てもないので接続が悪いのかと思い、ケーブルを挿しなおしましたがダメです。 何回か再起動し直して1回直りましたが、その後PCを再起動するとまた同じような状態になりました。 なるべく自分で直したいと思っているのですが、何が原因なのでしょうか?知識がないので説明不足ですがよろしくお願い致します。 PCはPCショップの組立PCです。 参考になれば・・・ http://toukatu.blogzine.jp/miyazaki/2009/05/post_bebb.html

  • ディスク共有

    LAN接続している2台のPCでディスクを共有したいのですがエラーとなります ・PC1(共有先) XP SP2 ・PC2(共有元) Vista ローカルで外付HDをUSB接続 PC1からネットワークグループにてPC2は認識できますが、アクセスすると 「PC2にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります」 PC2側で参照したいディスクデバイスは共有としています。 素人です。よろしくお願いします。

  • ローカルディスクについて

    教えて下さい。 PCが2台あるのですが、一つのPCにはローカルディスク?(Cドライブ)に色々ダウンロードしたものなどがいっぱい入っています。 もう一つのPCは買ったばかりで何も入ってません。 ローカルディスク(Cドライブ)に入っているものを、もう一つのPCにコピーする事は可能でしょうか? もし可能な場合は普通にコピーするだけでいいのでしょうか? 知っている方いましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。。