• ベストアンサー

指導員

pyoko21の回答

  • pyoko21
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.3

過去に似たような質問がありますので貼り付けます。             ↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1536969

関連するQ&A

  • 職場での指導の仕方についてです

    私は、今までいくつかの職種についてきたのですが、 自分が新人の時に指示をされる方に、 よく1回言いましたよね? と言われてしまう事があります。 前職でも新人の時に指導をする方に、 口癖のように言われてしまいました。 今は転職して、別の職種で働いてますが、初日から指導される方が 1回言いましたよね? と言ってきます。説明直後に 聞き返すのではなく、数時間後とか翌日とかなのですが・・・ もちろん再度聞いて何がいけないんだ! とまでは思ってません 今日も、別の指導される方が、その方にこの仕事教えました? と尋ねると。2日前に1回教えたと答え、そのまま仕事に入りました そして、勘違いをしてしまい間違えました。 すると、いつも指導する方がそれちがってんじゃね!? と、しかられてしまいました 自分は、物覚えが悪く、1日で新しい仕事の方法を 5個ぐらい指示されて覚えなくてはならないことが あったとしても、1個ぐらい忘れてしまう事があります。 仕事で新人指示をされる方は、1回言いいましたよね? という指導の仕方は、ありふれたものなのでしょうか? こういった指導をされる方は、 1回で仕事方法が全て把握できるのでしょうか? 自分の覚えの悪さを正当化するつもりはないのですが・・・ ちょっと聞きづらくなってしまいます・・・ 私は、今まで何人か新人を指導した事があるのですが 自分の場合は、疑問系で仕事をしないでください 分からない事があったらすぐに聞いて下さいとしています (1回いいましたよね? とかは言わないです。  ただ、10回以上普通に指導してできないと?  なんで出来ないの? と言ってしまう事があるかもしれません) 後でミスが発生したときに自分で全て直すより そのほうが、仕事が効率的だと思います。 仕事内容によって、一概には言えないと思いますが、 皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします

  • 生徒指導と生活指導

    今日、保護者懇談会があって学校に行って来ました。 配布された資料の中で「生徒指導、生活指導」という言葉が使われていました。 小学校では「生徒指導」という言葉は使わないと思っていたのですが、いつから、どうして使うようになったのでしょうか? このサイトの過去の質問などを見てみると、「生徒指導」にはいい印象を持っていない人も多いようですが、わたしもそのひとりです。 あとで、担任の先生に聞いてみたら、生活指導の方がしっくりくるとは言っていたのですが。 (その資料はその担任の先生が作ったものではありません。)

  • 放課後デイサービスの生活指導員について

    学生です。四月から放課後デイサービスの正社員になり、小学生~中学生の障害を持った児童の生活指導員になるのですが、正直不安で仕方がありません。 私は人見知りでコミュニケーションをとることがとても苦手なのですが、これは生活指導員として致命的なのでしょうか?自分がこの仕事をうまくやっていく想像が全くできず、既に辞めたいという後ろ向きな考えに囚われ、不安な毎日を過ごしています。 なにかこの仕事をする上で大切なことや、実際に生活指導員をされている方のアドバイスが頂けたら嬉しいです。また、体験談などあれば教えてください。

  • 指導力不足の私、分かりません。

    私が働く会社は、パートの先輩がパートの後輩に仕事を伝授するきまりです。 パートの私がパートの後輩に丁寧に一から十まで指導して、パートの後輩がそのように作業しているつもりだけどもやれていない場合、私の指導力不足なわけです。 いくら教えても出来ない場合、どうすれば良いですか。 やる気のない人はどうすれば良いですか? 出来るようになる指導方法はありますか? 食品工場で食品を扱っています。 正直、自分の仕事で手いっぱいなのに、出来ない人をサポートする。 それがいけないのだと理解しています。 自分の仕事は目をつぶってもやれるぐらいになるべきですが、毎日、品質の良し悪しに左右され、私は手いっぱいになりながら、後輩をサポートします。 指導力向上したいです。

  • いい指導者とは or 宜しくない指導者とは

    宜しくない指導者の条件を逆転させたら、それが、いい指導者の条件になるというほど単純ではないでしょうが……どちらでも宜しゅうございますので、アナタさまの考え・体験にて、現状~理想の範囲で、お教えいただければ幸いでございます。 漠然とした質問で恐縮でございますが願望・幻想レヴェルでも宜しゅうございます。 指導者は先達・先輩・先生・コーチ・総裁・支配人etc.といったところでしょうか立場的に、分野を問いません。

  • 栄養指導がしたい

    私は管理栄養士の資格をもっているのですが、現在は委託給食会社で働いています。でも、栄養指導の仕事がしたいので。栄養指導のできる就職先を探していますが、なかなか見つかりません。そういう場合、どうしたら求人方法を調べることができますか?

  • 指導

    仕事で何を言っても理解しない人にどうしたら指導しますか?

  • 初めて個別指導

    大学も漸く決まり、これからバイトをしようと思い、前々から興味のあった個別指導のバイトをしようと思っているのですが、何分初めてのバイトですので個別指導などのバイト経験者の方にお聞きしたいのですが↓ 1,個別指導等の生徒に勉強を教える上で注意することは? 2,バイト先を選ぶ上で注意すること? 以上のことに答えていただければ幸いです

  • 難聴児の指導について~ 読解力 作文力

    -高学年の難聴児の指導について- (1)読解力や作文力を伸ばすことが大事といわれるのはなぜでしょうか? (2)生活言語と学習言語だと,どちらをさきに身につけさせるべきなのでしょうか? できれば,理由をわかりやすく,嚙みくだいておしえていただけますと大変幸いです。。 どうぞよろしくお願いいたします(^▽^)

  • 後輩への指導方法がわかりません

    皆様宜しくお願い致します。 自分は仕事場で、入って5ヶ月、30歳のアルバイトです。 仕事は、とりあえず一通りできます。 ただ、そこに至るまで、物覚えが悪く、1回言えば分かるような 作業が、30回位必要でした。また体力がなく出来ない作業があります。 そこは、他の人に変わってもらいます。 また、仕事の手順をうっかり忘れてしまう事があります。 ここからが本題なのですが、 現在の職場には、40代の社員が1人いて、 その方から新人アルバイトへの仕事の指導係を任されるようになりました。 アルバイトは、3人いて、自分が一番長くなります。 2人目は、8月に入り、20歳の人です。 私が一通り教えて、1回言ったことは殆ど覚えてしまい 特殊な作業などが発生しない限り、1人でも大丈夫です。 自分の出来ないような力作業もこなします。 自分は一通り出来るまで、3ヶ月くらい掛かったと思います。 結構物覚えがいいので、出来る人だと思います。 いつも、友人のように仲良く接しており、要領もよく こちらの言う事を素直に聞いていました。 暇さえあれば、仲良く話す様な感じでした。 3人目は、8月に2人目と同時に入りましたが、 まともに出勤せずに2週間で辞めました。 その後、別の方が来て3日目で辞めました。 辞めた人間達は、欠勤・遅刻・悪口をいったり、指示には従わず 仕事もろくにしない人間でした。その為、私と2人目に入ってきた人とで 仲良くやっていました。 9月に、また3人目が入ってきたのですが、23歳の方で 1週間経ちます。さて、この方なのですが少々やりにくいのです。 こちらが指導をしていて、これをやってね? と言うと。 今からやろうと思ってました。と言ってきたり。 この仕事はこうだからね? と説明すると、わかってますよ と言ってきたり。 こんな感じなので、指導がしにくいのです。 かといって、放っておくと間違う時もあり・・・ 何が分かってますよ?なのか 困ります・・・ だったら自分で全部やれば?と思ってしまいます。 しかし、分からない時は、どうするんでしたっけ? と聞いてきます。 そして、信じられないことに、23歳になって時間の計算が 出来ないのです。作業時間を記入するのですが、例えば11時から始めて 11時30分に終了した場合、作業時間30分というのが 全然出来ないのです・・・ は? と思うのですが・・・・ そういう時は、これは何分かかったんですか? と聞いてきます・・・ 他にも掛け算ができません・・・ 仕事で11×5はいくつかな? と聞いても・・・・ 分かりません・・・ と返事が返ってきます 言葉はよくないですが、その人は健常者です。 一体どういう生活を しているんだろ・・・ と疑問に思います。 その程度のレベルなので、 やはり指示をきちんと念入りに出すと、分かってますと反射的に 返事が返ってくるので・・・・ どうすればいいのか。。。。 2人目の方は、要領よく何を言っても はい! わかりましたというので 指導がしやすかったので、どう接すればいいものか悩んでます。 2人目の方が世間話をしても、平気で話をしづらくなるような 返し方をしてしまいます。本人は悪意があるわけではないのでしょうが、 もう少し、要領よく仕事をしてもらいたいと思います。 あまりにも正直すぎるのです。仕事も見切りがつけられず無駄に丁寧で 時間がかかります。さて、ここ最近なのですが、2人目と3人目が 仲がよいのはいいのですが、2人目が3人目に話すときは敬語、 逆の時はタメグチなのです。 なぜか1日だけ両方とも タメグチの日もありましたが。昨日は、今まで仲良くしてきた 2人目の方がこちらに自分から話しかけてくることがなく、 2人目と3人目の方が仲良く話していて自分は伽耶の外みたいな感じです。 どうも居場所がない気がします。。。 今後、どう接していいか悩んでしまいます。 お知恵をお借りできれば幸いです。