• ベストアンサー

諸費用の相場について教えてください

建売を青田買いしまして3月にローン実行予定のもの です。川崎市で価格は4320万です。土地は85平米、 建物96平米です。 諸費用について詳細内訳を聞いたところ、 登記料約40万、表示登記料86000円といわれました。 詳しいことは決済前にならないとわからないと言われ ましたが、そんなものでしょうか? どこかのHPで3500万のマンションの例があってだい たい同じくらいかこれより少し高いくらいと思ってい たら思っていたのより2倍近く高くてびっくりです。 夫婦2人で共有持分にするので登記が2倍分必要に なってしまったのでしょうか? 銀行ローンの登記は2人目は半額にしてくれるのに。 司法書士が業者指定の人なのでお高めなのでしょうか? なんだか予定が狂ってカーテン代分が諸費用で消えて しまうような気がしてきました。 自分で計算してみたいのですが、HPの説明が難しく て頭が悪くてよくわかりません。 建物評価額をどうやってだしたらよいかわからず、 どうやって計算したらよいか教えていただけないでし ょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>登記料約40万、表示登記料86000円といわれました。 そんなに大きくはずしている値段ではないとは思いますが、正確なところは土地の固定資産税評価額がわからないとなんともいえません。 >詳しいことは決済前にならないとわからないと言われましたが、そんなものでしょうか? そうですね。大体近くならないと司法書士に依頼しませんのでね。 あと、登録免許税が今年3月末で特例がなくなり移転登記では1%から2%になるのでそれで見積もっている可能性もあります。(ただ今開催中の国会で税制改革案がそのまま通れば延長されます) >3500万のマンションの例があってだいたい同じくらいかこれより少し高いくらい マンションとの比較は意味がないですよ。 一番高いのは土地の所有権移転登記にかかる登録免許税ですから。 マンションの場合は建築費用の割合が大きいので、それだと保存登記をいきなりやるから0.1%と土地の移転登記の免許税の1/10なのですからね。 http://www.taxanser.nta.go.jp/7191.htm >夫婦2人で共有持分にするので登記が2倍分必要になってしまったのでしょうか? >銀行ローンの登記は2人目は半額にしてくれるのに。 これはほとんど関係ないですね。主にかかるのは免許税ですから。 >司法書士が業者指定の人なのでお高めなのでしょうか? さあ、通常手数料は土地・建物両方とすると5~7万程度であれば妥当なところではないですか。 表示登記の費用の8.6万というのはリーズナブルですし。(大体9万程度です) >建物評価額をどうやってだしたらよいかわからず、 建物の保存登記に使う数値ですが、地域ごとに異なります。単位床面積あたりの標準価格を使って算出します。 「新築建物価格認定基準表」というものを使います。これは管轄の法務局に聞けばわかります。 東京で7.9万/m2ですね。 ただ先に書いたように税率は0.1%(特例の今現在)程度なのでこちらはあまり金額には影響しませんよ。 一番高いのが土地の移転登記の税金ですから。

goosakura
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。回答していただきどうもありがとうございます。マンションと建売の違いや司法書士の相場や建物評価額についてもわかりやすい説明で教えていただき納得しました。土地の移転登記が一番高いのですか。お恥ずかしいですがまったく知りませんでした。おかげ様で安心できましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#17334
noname#17334
回答No.2

#1さんが正確で詳しい答えを書かれていますので、補足程度に。 >3500万のマンションの例があってだい >たい同じくらいかこれより少し高いくらいと思ってい >たら思っていたのより2倍近く高くてびっくりです。 マンションでも容積率が200%の土地と400%の土地では土地の面積が 倍半分違います。戸建てなら、容積100%ならさらに倍です。 ちなみにマンションの原価を土地代30%建物40%経費ほか30%とすれば 3500万円の土地代は1000万強 一方4320万の建物30坪の建売原価は1350万強、土地が坪単価80万として26坪で 2080万円、売値の2割は経費ですからこんな感じです。 つまり土地が2倍の価格差になる計算です。 それでも建物の評価をいれたら高すぎるというお話でしょうが 一方固定資産税評価額の算定というのは地方行政によって違うのです。 川崎市ことに田園都市線沿線の土地の固定資産税評価額は見直し(地価下落に伴う下方修正)が遅れていると思います。 1993年から10年地価が1/3以下になっていたりするのに、もともと安いということで 固定資産税評価額を思い切って下げていません。それは地方税の貴重な財源ということもあるの でしょうが、もう少しシビアに見直してしてもらいたいものです。

goosakura
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。回答していただきどうもありがとうございます。マンションと建売の違いについて容積率の説明からもとてもわかりやすかったです。土地が狭くて建物がいっぱいっぱい建てられるほうが税金面などはお得なのですね。 うちも田園都市線沿線です!固定資産税が割高なのですか!毎年かかるものなので少しずつでも多くとられるのは困ります。再査定とか言うのをお願いしてみようかなと思います。貴重な情報を教えていただきどうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 諸費用はいくらかかるのでしょうか?

    不動産会社を通じて古屋付きの土地を購入すると同時に、 解体して家を新築したいと思っています。 土地1500万、建物1500万として総額3000万のローンを組む予定ですが 3000万の他に必要となる経費はいくらくらいでしょうか?(現金で支払う金額) 諸費用200万、仲介手数料50万と見ていたのですが、 諸費用250万、他に地盤調査・改良費用が必要になったら200万かかるとの事です。 最大で500万という計算になるのですが、 諸費用・地盤改良費はこれくらいかかるものなのでしょうか? また、他に必要となる費用があれば教えてください<(_ _)>

  • マンション夫婦持分の決め方(諸費用に関して)

    夫婦でお金を出し合ってマンションを購入します。 持分を決めるにあたって、 下記諸費用のうちで、持分の計算に入れる/入れないが良く分かりません。 ご教示下さい。 家具や引越代は計算に入れないのは聞いたことがあるのですが...。 1)印紙代(売買契約書・住宅ローンの契約書) 2)住宅ローンの保証料 3)住宅ローンの事務手数料 4)登記費用(登録免許税と司法書士の報酬など) 5)住宅ローンの斡旋手数料 6)火災保険料・地震保険料・家財保険料 7)・修繕積立一時金 8)第三者住宅検査(住宅診断)の検査料 9)不動産取得税 以上、ざっとです。 明確な基準があればお願いします。

  • 新築時の諸費用について

    注文住宅をプランニング中です。 年内に着工予定で、プランニングしながら住宅関連の色々な書籍を読んでいるのですが (契約前にきちんと調べられている方が多いと思うのでお恥ずかしいですが、、)、 書籍を読んでいると「ん?」と思う事が多々あり。。 私共は住宅費用が2,000万円の契約です。 土地、建物の諸費用なのですが、書籍に書いてある事を読んでいると諸費用は100万円以内で 収まっているようなのですが、私達の契約はすごく高くなってるなと感じる事がありまして 質問させていただきました。 【私共の契約 借入金額1800万円(銀行ローン変動金利)、返済期間35年 概算諸費用】 銀行ローン事務手数料 31,500円 金消契約時収入印紙 20,200円 固定資産・都市計画税 50,000円 売買契約収入印紙 15,000円 土地仲介手数料 0円 ---------------------------------------- 土地決済時諸費用合計 116,700円 登記費用(移転・保存・設定費用等) 350,000円 表示登記費用 95,000円 銀行ローン事務手数料 31,500円 ローン保証料(1,800万円借り入れの場合) 185,364円 金消契約時収入印紙 20,200円 請負契約収入印紙 15,000円 事務取扱手数料 210,000円 建物つなぎ利息・手数料・保険料 0円 住宅総合火災保険35年500,000円 ---------------------------------------- 建物決済時諸費用合計 1,407,064円 合計 1,523,764円 私どもが契約した土地は住宅メーカーが現在所有しているもので、来春引き渡し時に固定資産・都市計画税は 差引すると言っていたのでこちらの金額は未定です。 火災保険は省令準耐火仕様にするため、半額になる予定です。 ちなみに書籍に書いてあるのは以下の通りです。 【4000万円のマンション購入、借入金額3200万円(フラット35)、返済期間35年 概算諸費用】 売買契約書にかかる印紙税 15,000円 ローン契約書にかかる印紙税 20,000円 融資手数料 31,500円 団体信用生命保険特約料(初年度・元利均等返済) 114,500円 火災保険料 保険金額1800万円・35年分 160,000円 地震保険料保険金額900万円・5年分 63,000円 所有権の保存登記、移転登記にかかる登録免許税 120,000円 ローンの抵当権設定登記にかかる登録免許税 32,000円 建物表示登記 80,000円 所有権保存登記(建物) 35,000円 所有権移転登記(土地) 45,000円 抵当権設定登記(ローン) 30,000円 ---------------------------------------- 合計 746,000円 一戸建てとマンションでは諸費用が異なるのかもしれませんが、私共の契約では登記費用や事務手数料が すごく取られているなと感じます。 新築だと諸費用は3~6%と聞いていますが、それにしても高いなぁと思ってしまいます。 土地の評価額はまだ不明です。 登記費用の明細はもらっていません。 最終的に再度営業担当者に確認予定ですが、これは妥当な金額なのでしょうか。 皆様のお知恵を貸していただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 新築分譲 移転等登記費用の妥当性

    既に完成済の建売を購入検討中です。 諸費用の見積をもらい、 移転等登記費用(所有権移転・保存登記の費用など) というのがあり、40万円になっています。 場所は神奈川郊外、建物面積約100平米。土地は110平米程度です。 あわせて、 建物表示登記費用 これが9万円になっています。 これは、妥当な金額なのでしょうか? また、不動産屋経由ではなく、自分の知り合いに登記してもらうというのは、法的に自由なのでしょうか? (不動産屋にそういう理由で販売を拒む権利があるか) よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの諸費用について

    このたび建売住宅を購入する事になりました。 間取りフリープランで現在は更地の状態にあり ただいま、住宅ローンの申請中です。 ここの建売住宅には2社の不動産会社が入っており 私はたまたま現地に訪れた時に担当になって下さったA社で購入する事になりました。 ですが、諸費用がA社ともうひとつのB社では違う事に気付いたのですが 物件価格:3.280万円 A社 所有権移転登記費用: 抵当権設定登記費用: 保存登記費用: 司法書士手数料:以上4項目合わせて 約37万円 建物表示登記費用:15万円 住宅ローン銀行保証料:約71万1400円 銀行手数料:3万2025円 収入印紙代:2万600円 仲介手数料:0円 火災保険料(地震保険無):約65万円 ローン代行事務手数料:約34万円 現場管理料:約25万円 固定資産税:約8~12万円 振込み代金:840円 合計:約264万4865円 B社 登記費用:45万円 表示登記費用:12万5000円 火災保険料:59万3200円 仲介手数料:0円 ローン代行費:10万5000円 契約書印紙代:1万5000円 公租公課分担金:5万円 銀行融資手数料:6万3525円 銀行契約書印紙代:2万3000円 銀行保証料:72万円 合計:214万4725円 となります。 名前の違いなどでどこが同じなのかもわかりませんし A社のローン代行手数料と現場管理料が気になります。 今まで様々の建売物件を見に行き、 その度に諸費用の明細も頂いていましたが ローン代行手数料はどの会社も 10万5000円でしたし 現場管理料とい項目の諸費用があった事はありませんので 不信に思っています。 営業担当の方に交渉してみようかと思うのですが どのように交渉していいものかもわかりません。。。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。  

  • 住宅購入の諸費用

    住宅購入の諸費用について、教えてください。 私の買った本には、 登録免許税、不動産取得税、都市計画税、などが書いてありますが、 不動産屋さんからの諸費用の概算表には上記の3つがありません。 でも、所有権移転登記料、建物表示保存登記料がありました。(この2つは本には載っていません。) 登録免許税、不動産取得税、都市計画税は不動産屋さんの諸費用の他に必要なのですよね?いくらかかるか、どのように計算したらいいのでしょうか?

  • 持分登記するにあたって

    こんにちは。新築にあたり夫婦で持分をきめることになりました。この持分を決めるにあたり、その計算の仕方がよくわからずに困ってます。ローンの負担+自己資金なのはわかるのですが、実際、建物と土地の取得にかかる対価に関してはどこまでが登記の持分を計算するのにいれればいいのかわかりません。建物本体工事、付帯工事、給排水工事は、いれてもいいと思うのですが、同じ住宅メーカーに 依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか?また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか?全く何もわからずに困ってます。 登記費用などは、仮払いですでに住宅メーカーに80万支払ってます。完成後に精算するそうです。この費用はすべて 妻の自己資金です。ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね?ローンは、土地・建物込みで組むことにしています。妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか?今後の固定資産税のことを考えて・・・。それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか?どなたか、詳しい方おしえてください。

  • 新築購入の諸費用について

    建築条件付土地の売買契約を行い、建物も完成し、不動産屋から決済計算書が送られて来ましたが、気になることがありましたので質問します。 計算書の内容は以下のとおりです。 売買価格 40,000,000 手付金 1,000,000 中間金 1,000,000 残金 38,000,000 登記費用(抵当権設定)105,230 表示登記 211,000 水道加入金 126,000 固都税日割分 31,200 建物オプション(床暖房)290,850 A売主支払計 38,764,280 ◎その他諸費用 登記費用(抹消・移転登記)206,948 事務手数料 31,500 B諸費用計 238,448 A+B= 39,002,728 この中で最後の事務手数料31500が気になり、不動産屋に質問したところ 「事務手数料ですが、当社にお支払いをしていただくことになります。司法書士や保険会社、表示登記など各方へ手数料をお支払いしていますがその一部です。実際はもう少しかかるのですが当社では一律この金額でお願いをしております。ご理解いただければと思います。」 との返事でした。 登記費用等は別に支払いしているのに、改めて事務手数料を不動産屋に支払う必要があるのでしょうか? また、その他の費用の妥当性もどのようにチェックすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有名義と税金について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 このたび3500万の建売住宅を購入し、ローンOKとなり、登記する段階となりましたが、妻の出資分は共有としてすべて土地にまわして建物は私単独名義でと考えております。登録免許税の軽減措置や住宅ローン減税などあると思いますが、実は建物の登記もほんの一部だけでも妻と共有にしておいたほうが有利?もしくは建物、土地均等のほうが有利?とかあるのではないかと不安に思い質問させて頂きました。勉強不足で大変申し訳ありませんがご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。 ・土地1500万、建物2000万 (諸費用は考えなくていいです) ・ローン(私)2800万、私自己資金200万、妻自己資金500万 ・妻の共有分は土地のみ1/3 で登記予定(土地のほうが価値があるという理由で) ・土地2/3は私、建物は私単独名義

  • 相続時精算課税

    昨年4月に気に入った土地を見つけ、そこに妻の弟が経営する工務店にて新築をたてました。妻の父(69歳)より3000万の援助をしてもらえることになり、土地代は現金で2350万で購入。その後、工務店と工事請負契約書をかわし、夫名義で2700万住宅ローンを組みました(諸費用分も込みで少し多めにかりました。)住宅ローンの担保は土地建物一体です。建物価格は最終2830万かかりました。土地の登記の持分は夫2.妻8 建物の登記の持分は夫のみです。相続時精算課税2500万+住宅取得資金の特例1000万の非課税枠を使うつもりでしたが勉強不足で、土地建物同時取得でないと、土地に対しては1000万特例は使えないとのこと、さらこのままだと2350万の10分の8の1880万のみで、あとの残金は夫への贈与とみなされ贈与税がかかるとのことです。建物の登記を妻の持分1120万分錯誤登記するべきでしょうか?住宅ローン減税とのかねあいでは、どうですか?

WRC-X3000GSNの管理画面について
このQ&Aのポイント
  • WRC-X3000GSNの管理画面での初期設定において、タイムアウトのエラーが発生し、ブラウザでのアクセスができない問題が発生しています。
  • Windows10のPC環境でChromeを使用しているが、管理画面へのアクセスがエラーとなっており、設定ユーティリティが開けません。
  • エレコム株式会社のWRC-X3000GSNのルーターの初期設定を行いたいが、ブラウザで管理画面にアクセスできないエラーが発生しています。
回答を見る