• 締切済み

個人の車

個人の車を会社に貸しつけて品物などを運ぶのに使ったときは車輌費、運搬費などで経費扱いにできるのでしょうか ?

みんなの回答

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

こんにちは 一般的には出来ると思います 従業員の自家用車の場合ですと、 基本的には使用距離に応じた 燃料代・有料道路代程度だと思います こういったケースは車輌通勤を認めている 会社だと良くありますので、 制度化しておいた方がよろしいかと。 (燃料費の計算方法や万が一の事故の場合の対応等) 第三者の自家用車を借り受けた場合は、 実費のほかに借り賃を支払うことになると思いますが、 これも運搬費などの経費にできます。 いずれにせよ、業務上他人の車を使わせてもらう訳ですから、 万が一の場合のリスクは会社で負うことになると思います。 とりあえず、事故の場合は所有者の保険を使わせてもらう、 という承諾程度は取っておいた方がもめずに済みます。

noname#15427
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

個人というのは、従業員ではないんですか? 私の会社の場合、従業員が個人の車を業務に使用する場合、ガソリン代見合いということで、走行距離×1キロ当たりの基準単価を会社に請求することが出来ます。会社はその使用目的により、旅費交通費、運賃などの勘定科目により経理処理しています。 これについて、常識の範囲を超えるような金額を支払っていれば、給与とみなされ、個人の源泉所得税の対象になる可能性あるかも知れませんね。なお、このケースでは、運転や運搬は通常その個人車の提供者が兼ねることになるので、それはその従業員が業務としておこなっている行為なので、それに対する会社からの支払いは発生しません。 従業員の場合でなければ、もし、その個人が会社に車両費、運搬費請求し、会社側がその条件呑むのであれば経費として支払う事になるかと思います。ただ、その場合は後々ややこしい状況にならないように、その個人と契約は結んでおくべきだと思います。そして、その契約書に基づく基準に基づいて処理していれば、特に問題ないように思います。

noname#15427
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人車両リースの経費扱いについて

    個人で車両リースをしてもらい、そのリース料を一度個人が立て替えて、あとで会社が支払うときに、経費扱いで会計処理可能でしょうか。また、その費用項目は何でしょうか。リース料?交通費? 車両手当として支払うと、税金がかかるので避けたいです。 なぜ法人でカーリースしないかというと、審査が落ちるからです。 大変お手数おかけいたしますが、アドバイスいただけましたら助かります。

  • 法人成りした場合の車名義

    今年法人成りしました。 個人の時に使用していた車を そのまま会社で使用していきたいのですが 会社立ち上げ時は名義変更等しておらず 資産にも計上していませんでした。 しかし、この車は殆ど会社で使っているので 車検代等も経費で下ろせるよう社用車扱いにしたいのですが この場合、個人から会社への譲渡ということでよろしいのでしょうか? 譲渡金額の決め方は、中古車屋に行って査定してもらった金額なのか 店舗で販売される金額なのか、どちらなのでしょう。 ネット等で販売されている価格を参考にしてもいいのでしょうか? 会社仕訳は、車輌運搬具/現金 とし 個人仕訳は、現金/売上 (税金発生)でよろしいですか? 個人の時には白色申告だった為、 細かい決算書等は作っておらず初心者状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業 車の買換え

    初めまして 車両取得については色々質問されていて申し訳ないのですが いろいろ見てもよく分からなくて処理しきれずに居ます。 個人事業で今まで乗っていた車が修理が続くようになり、昨年秋ごろに買い換えました。 今 しようとしてる処理は 車両運搬具 : 車両本体・付属品         車庫証明代行費用         検査登録届代行費用         希望番号代  【仕訳】車両運搬具 / 事業主借(頭金)              長期借入金(残額のローン) 租税公課  : 自動車税          取得税         重量税         法定費用(車庫証明・検査登録)   【仕訳】 租税公課  / 長期借入金 保険料   : 自賠責保険料   【仕訳】 保険料   / 長期借入金    で いいのでしょうか? あと他に 「リサイクル資金管理料金」と「標番差額費」がありますが科目は何になるんでしょうか? 相手科目は長期借入金でいいんでしょうか? 前の車は減価償却は終っているので 固定資産除去損/車両運搬具 (未償却残高)  でいいのでしょうか? 間接法で累計額勘定使っています 同じような質問も多いと思いますが よろしくお願いします。        

  • フリーのライターですが、車はどこまで経費?

    フリーでライターをやっています。いろんなところに取材を行く機会が増え車を買おうと思っています。駐車場代や車両費などどこまでが経費扱いになり、どのように申告したらいいのか分かりせん。宜しくお願いします。

  • 減価償却の残っている車の売却(ローン残あ

    どうぞよろしくお願いします。 個人事業主です。H25年度の確定申告でわからない仕訳があります。 3年前に購入した車をH25.11月に中古車屋さんに売却しました。 売却の基礎価格:410万 ローン(仕訳では借入金にしています):250万 H24減価償却残:170万 車両売却価格:172万 減価償却が残ったままの売却ですが、調べたところ、残った減価償却は経費になるようなのですが、車売却時の仕訳(1)をしてしまうと、減価償却の決算仕訳(2)をした際に、車両運搬具がマイナスになってしまいます。。。 どのような仕訳にすれば良いでしょうか。 (1)売却時 借入金250万 / 車両運搬具172万         / 預金口座 78万(中古車屋に支払い) (2)決算の減価償却 減価償却費 170万 / 車両運搬具170万

  • 【個人事業主】中古車の固定資産について

    今年、中古車を購入しました。 750000円で、40%の按分としています。(40%:事業 60%個人) 個人のお金で購入ました。 私は弥生の青色申告を使用しているのですが、下記対応で間違いありませんでしょうか。 ・仕分け日記帳で  借方[車両運搬具] 750000  貸方[事業主借] 750000 ・固定資産台帳で  車両運搬具 事業専用割合 40% 気になっているのは、仕分け日記帳です。 経費の場合、後から家事按分として登録するのですが、車両運搬具は家事按分できません。 事業割合は40%なので、仕分け日記帳には按分した数字を記入するべきなのでしょうか。

  • 個人の車を会社で使用する場合の立替経費について

    はじめて質問させていただきます。 小さな法人(株式会社)の代取をしております。 業務で使用する車を会社で購入しようとしたのですが、諸事情により 断念しました。 そのため、車を私個人で現金にて購入し、100%社用車として使用することになりました。車庫証明は私個人の駐車場です。 この場合、車の購入代金、諸費用等は、会社経費として計上することはできるのでしょうか? また、経費計上が可能な場合、経費清算分は車購入代金も含め私個人の所得にもなってしまうのでしょうか?

  • 車の事故(税金に詳しい方お願いします)

    株式会社ですが、従業員が会社の車で事故をおこしました。 本人は大丈夫でしたが、車が全損しました。 そこで質問です。簿価100万円の車両が全損。 保険金収入が80万円ありました。その保険をもとに新しい車150万円を購入しました。仕訳はどうなりますか? 下記のような圧縮記帳は税務上みとめられますか?  固定資産除却損/車両運搬具 100万円・・事故車  車両運搬具/現預金     150万円・・新車購入  現預金  /雑収入     80万円・・保険金収入  雑収入  /車両運搬具   80万円・・買換え資産の圧縮記帳 ※もし認められる場合、減価償却費の計算はどうなりますか? もし、わかるかたがおりましたらよろしくお願いします 

  • 車売却時の振替伝票の仕分け

    いつもお世話になっています。今回も教えてください。 車売却時の振替伝票  200.000 現金        車両運搬 200.000                          (9.523)  190.477 車両運搬     車両運搬   8.655(帳簿価格)                   固定資産売却益 181.822 これで良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人事業者の除却について教えてください

    個人事業者の車の除却の処理について教えてください。 個人事業者が、車(帳簿価格10万円)を除却した場合の処理は、 事業主貸 10万円 / 車両運搬具 10万円 という仕訳でいいでしょうか? もし、除却をして数か月後に車を15万円で売却した場合には、 何か処理が必要となるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • HCS-WFS01のユーザー番号自動認識機能が突然機能しなくなった状況が続いています。3週間以上も復旧せず困っています。
  • HCS-WFS01のユーザー番号自動認識機能の復旧方法を教えてください。突然機能しなくなり、3週間以上経っても戻りません。
  • お願いですが、HCS-WFS01のユーザー番号自動認識機能が突然機能しなくなり、3週間以上も復旧しない状況です。復旧の方法をご教示ください。
回答を見る