• ベストアンサー

株の損失は事業収入と相殺できますか?

株で負けたとします。 所得税算出の際に、事業収入と相殺できますか? なんとなくできなそうですが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

残念ですが、株の売買による所得は「分離課税」と言って、他の所得とは通算できません。 株でも配当金は「総合課税」です。配当金を受け取ったときの源泉税は、他の所得が赤字であれば還付してもらえます。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1463.htm
php4
質問者

お礼

なるほど。確かに分離課税という用紙になっていました。配当金が総合課税とは知りませんでした。 明快なご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXや株を本事業のうちのひとつにして相殺することは可能?

    FXや株などの収益に関して。 このようなビジネスは経費が殆どかかりません。 したがってFXや株を本事業のうちのひとつにして、 事業所得として他の事業所得との損益と相殺することは可能でしょうか? (法人or個人事業者) 個人事業者ではFXや株を事業所得とみなされにくいのでしょうか?

  • 株の損失

    所得税についてお聞きしたいのですが。 個人事業主で青色申告しています。 事業は黒字ですが、株の損失が三十万円 あります。 たとえば、事業収入が300万あるとしたら 株の損失はどのような取り扱いになるのでしょうか? 事業収入ー株の損失ということにはならない でしょうか?

  • 金の利益と株の損失は相殺されますか

    収入が年金320万円だけの80歳の女性です。 10年前に買った金を売って先月500万円の 利益を得ました。 株で現在200万円の損失を出しています。 金の利益に年末に課税される場合 株を今売って損失を出したのと相殺されるかどうか お教え下さい。相殺されるなら株を処分したいと 思っています。

  • 青色事業専従者と株収入について

    私は青色事業専従者です。年収は100万程度です。 最近株をはじめようかと悩んでいますが、株収入で青色事業専従者の要件から外れるのではないかと不安です。あと株収入で健康保険料や市民税はどうなるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株 損失 繰り越し

    損失の繰り越しは確定申告で3年までできますが、 働いて得た収入などを損失分に充てることなどはやはり無理でしょうか? 株の損失分は株で得た利益でしか税金の分は相殺できないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 事業とは別の収入があるんですが?

    ガーデニング(青色申告)の事業を昨年から始めております。 ガーデニングとは別に英国にいる時間が長かったので 子供たちに英語を教えております。 確定申告を提出する際 事業内の雑収入に月謝を計上すればいいのでしょうか?それとも所得税申告書の収入金額等のいずれかに当てはめなければならないものなのでしょうか?

  • 株の損失と配当について

    今日区役所から特別区民税・都民税に関する書類が届きました。 これは主人の会社から去年受け取った配当金の収入確認なのですが、 必要経費があれば申告して下さいという内容のものです。 申告がなければそのまま課税処理しますと書かれいました。 そこでちょっと気になったのですが・・ 去年株で損失を出し損失繰越をしているのですが、 配当金と株の損失の相殺はできるのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。

  • 株の売買のみの収入で税金は

     株の売買のみを収入源にしている人は、株の利益にかかる税金以外に、やはり所得税や住民税は払わなければならないのでしょうか。  素人見には、利益に税金がかかっているのでいらなそうですが。  税金を引いた株の利益が最低所得基準を超えればやはり払うのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 株の損失繰越と扶養について

    昨年、株で約50万の損失を出し、損失繰越の申請をしました。現在、無職で収入がないため、親の扶養に入っています。所得が38万を超えた場合は扶養から外れると何かに書いてあったのですが、本年度(平成19年分)に株で利益が出た場合、前年分の損失を相殺して38万以上であれば扶養から外れるのか、相殺する前の所得が38万以上と考えればよいのか分かりません。私は「特定口座の源泉あり」を選択しているので、現在扶養に入っているのであれば、今後仮に利益が出て、前年度分と相殺できたとしても、申告しないほうが有利なのでしょうか。できれば、損失を出した50万までは控除してもらって、それ以降は申告せずに扶養家族でいたいのですが・・。

  • 所得税の相殺

    所得税の相殺 所得税の相殺ができると聞いたことがありますが、下記のような場合、所得税の相殺は可能でしょうか。 親は現在無職で、実家で田畑を作っています。田畑を作っているといってもそれによる収入はなく、自分の家で消費する分程度で、下記のような費用が発生しています。 ・耕運機等の整備費 ・耕運機等の燃料費 ・苗、肥料、除草剤の購入費 ・繁忙期に人にお願いしたときの委託費 ・農業機械の購入費 所得としては、土地を貸しているため、数十万円/年の不動産収入があります。 上記のような場合、不動産収入から、上記のような農業にかかわる費用を相殺できるのでしょうか。 相殺できる場合 (1)どのような手続きが必要でしょうか。 (2)不動産収入と農業にかかわる費用を相殺し、その額が控除額の38万円以下となった場合、確定申告は必要ないと思っていいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続で印刷したい方におすすめの方法を紹介します。
  • Windows10/8.1/7で使用する場合のWi-Fi印刷方法を解説します。
  • 無線LANを利用してWi-Fi接続で印刷する方法をご説明します。
回答を見る