• 締切済み

余剰資金の預け方について

potupotuの回答

  • potupotu
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

1

関連するQ&A

  • 余剰資金100万円 あなたならどう運用しますか?

    余剰資金が100万円ほどあります。 投資信託に限った場合、あなたならどう運用しますか? 短期(1年前後)でいくらプラスになれば合格点でしょうか 私は先進国株、全米株、国内株、海外リート、債券辺りで海外多めの運用を考えています。 株は難しそうですがETFはチャレンジしてみたいです。 金も気になりますがどうなんでしょうか~ 投資は5年ほどしてますが、今まで銀行に丸投げでした。 皆さんのご意見お聞かせください!

  • 過入金返金の問題(入金先と返金先が違う)

    いつもお世話になります。 下記の様な場合での、監査上・税務上等での、 問題点があればお教え願いたいです。 当社はA社に販売しています。 A社はA社の取引先B(個人)に販売しています。 通常ならば、当社はA社から集金し、 もし過入金があれば、A社に返金する。 しかし、今回の場合は、 Bさんから当社に入金があり、過入金になって、 A社に返金しないといけないのです。 過入金の中身は、A社の利益の取り分なのです。 これは、想像ですが、 A社がBさんに内は利益を取っていないから、 直接振込めばよいと、Bさんに誘導していると思います。 (しかし、実際は当社からの返金にて利益を上げている) 当社としては、過入金ですから、当然返金は致しますが、 入金先と返金先が違うのは、管理の上したくありませんので、 こういう場合の問題点を知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • ・年間貯金金額(月々の余剰資金)

    ・年間貯金金額(月々の余剰資金) - 月々: 10万 × 12ヶ月 = 120万 - ボーナス時: 30万 × 2ヶ月 = 60万 上記の内容で、「普通貯金」のみを行っているのですが 今後の事を考えて、「投資信託」「定期貯金」にも月々の余剰資金 を割り振っていこうと思うのですが、上記の内容の場合にみなさん が考えうる、割り振りの割合はどんな感じでしょうか? 今後の参考に教えて頂けると助かります。 因みに、私は、入社5年目の会社員で現在の収入 と貯金額は、下記の通りです。 ・給料(手取り) - 18万 × 12ヶ月 = 216万 ・ボーナス(手取り) - 40万 × 2ヶ月 = 80万 ・貯金(普通貯金のみ) - 720万

  • ミクロ経済学の消費者余剰について。

    A君,B君,C君の3人は,あるオンラインゲームに興味を持っている。ゲームでは無料の本体だけでも楽しめるが,自分のキャラクター用の装備を実際にお金を払って購入することにより、より楽しめるようになっている。 3人の装備に対する限界評価は、A君:一個目150,二個目90 B君:一個目160,二個目120 C君:一個目180,二個目40であり,3人は自分の消費者余剰が最大になるように行動したがるとする。 (1)装備を購入するためにはまず会費を払って会員にならねばならないとする。装備の価格が一個80,会費が90である場合,その費用を払っても買いたいと考える人たちが購入する装備の量はどれだけか。 (2)上記の会費がかかるとき,3人全員での消費者余剰はどれだけになるか。 (1)の回答は3 (2)の回答は40です。 どのように求めることでこのような答えになるのでしょうか。教えてください。宜しくお願いします。

  • 外国取引について

    当社では新たに外国との取引を始めるのですが、その消費税の処理について教えて下さい。 商品自体はA社(A国の会社)からD社(D国の会社)へ直送となります。 ただし、契約書上はA社(A国)→B社(日本)→C社(日本)(当社)→D社(D国)となり、資金の流れもD→C→B→Aで外貨決済となります。 この場合当社は、仕入と売上で消費税の課税関係はどうなるのでしょうか? ちなみにA社、B社、C社、D社とも親子関係は無くまったくの別会社です。

  • ミクロ経済学の消費者余剰について

    AくんとB子さんは交通公園に行ってゴーカートに乗ることを計画している。ゴーカートの料金は1回200円である。Aくんの限界評価は一回目1000円、二回目800円、三回目600円、四回目400円、五回目200円、六回目100円、七回目0円であり B子さんは一回目700円、二回目500円、三回目300円、四回目100円、五回目から七回目まで0円である。 ゴーカートの料金が1回400円に値上げされた場合、少なくともAくんとB子さんのうちいずれか1人が遊び、しかも入場料が最大になるようにするには、入場料をいくらに設定すればよいか。 A.200 B.400 C.600 D.1000 E.1200 G.1400 H.1600 という問題が分かりません。 Aくんの消費者余剰が2000でB子さんの消費者余剰が400であるのでいずれか1人が遊べたらよいのだから入場料は1600だと思ったのですが答えは1200となっています。 どのように考えればよいか教えてください。宜しくお願いします。

  • 循環取引

    簿記2級程度の勉強をしている者です。 簿記2級程度の人間が理解できるように答えてくれるとうれしいです。 循環取引とは、資金繰りが苦しくなり、手元の現金を 増やすための手段ですが、 なぜ現金をふやせるのですか?その裏付けって何ですか? (例えば、a社、b社、c社とあり、当社がa社だとして、 当社が、売上を計上し、b社から手形をもらい、銀行で換金する。 b社は、c社に商品を回し (実際はa社の倉庫に商品があるままで)、c社から手形をもらう。 c社は、商品をa社に回し、a社から手形をもらう) といった感じです。最初にa社が手形をもらい、現金に換金するとして、 b社、c社が循環取引をするメリットってなんですか? 結局、a社だけが利益を享受できる(現金が手元に入る)だけだと思うの ですが……。 b社、c社は損すると思うのですが……。 もう1つは、別の観点で a社が現金の資金繰りに成功したとして、 a社は、b社、c社に明らかに貸し倒れする 売掛金?が存在して、それなのに 売上という収益を上げていいのですか? (a社の仕訳) (借) 売掛金 ××× / (貸) 売上 ××× この場合、売掛金は明らかに回収できない債権ですよね?

  • 循環取引

    簿記2級程度の勉強をしています。 簿記2級程度の人間が理解できるように答えてくれるとうれしいです。 循環取引とは、資金繰りが苦しくなり、手元の現金を 増やすための手段ですが、 なぜ現金をふやせるのですか?その裏付けって何ですか? (例えば、a社、b社、c社とあり、当社がa社だとして、 当社が、売上を計上し、b社から手形をもらい、銀行で換金する。 b社は、c社に商品を回し (実際はa社の倉庫に商品があるままで)、c社から手形をもらう。 c社は、商品をa社に回し、a社から手形をもらう) といった感じです。最初にa社が手形をもらい、現金に換金するとして、 b社、c社が循環取引をするメリットってなんですか? 結局、a社だけが利益を享受できる(現金が手元に入る)だけだと思うの ですが……。 b社、c社は損すると思うのですが……。 もう1つは、別の観点で a社が現金の資金繰りに成功したとして、 a社は、b社、c社に明らかに貸し倒れする 売掛金?が存在して、それなのに 売上という収益を上げていいのですか? (a社の仕訳) (借) 売掛金 ××× / (貸) 売上 ××× この場合、売掛金は明らかに回収できない債権ですよね?

  • 販売について

    A社の商品をC社に卸す場合B社は卸売業になると思いますが、 B社がサービス業で税務署登録している場合、卸売り業ができますか? 又地酒を取り扱う場合何が問題でしょか? 税務署申請すれば、普通許可がおりるものなのでしょうか? (税の滞納とかない場合)

  • ◆支払い許容額(経済の問題)◆

    ◆支払い許容額(経済の問題)◆ (問題) 太陽光パネルの市場を考えよう。この市場には3人の消費者がいる(a,b,c)。 この3人の支払い許容額は消費者aが(1台)130万、bが140万、 cが120万である。どの消費者も1人1台しか買わないものとする。 そしてこの市場には4社のメーカー(m、n、r、s)がパネルを生産販売している。 なお、どのメーカーを1社1台しか生産販売しないとする。メーカーmは135万、 メーカーnは125万、メーカーrは145万、メーカーsは115万である。 このときメーカーrが必ず太陽光パネルを取引するような資源配分を考えるとき、 社会的余剰(総余剰)は最大どのくらいの大きさになるか? @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ まず写真のようにグラフを作成しました!合っていますかね? グラフを作成してそこから求めると思ったので••• グラフが合っていればそこからの求め方を教えてください! グラフが違えば御指摘いただきたいです。 よろしくお願いします!