• 締切済み

過入金返金の問題(入金先と返金先が違う)

いつもお世話になります。 下記の様な場合での、監査上・税務上等での、 問題点があればお教え願いたいです。 当社はA社に販売しています。 A社はA社の取引先B(個人)に販売しています。 通常ならば、当社はA社から集金し、 もし過入金があれば、A社に返金する。 しかし、今回の場合は、 Bさんから当社に入金があり、過入金になって、 A社に返金しないといけないのです。 過入金の中身は、A社の利益の取り分なのです。 これは、想像ですが、 A社がBさんに内は利益を取っていないから、 直接振込めばよいと、Bさんに誘導していると思います。 (しかし、実際は当社からの返金にて利益を上げている) 当社としては、過入金ですから、当然返金は致しますが、 入金先と返金先が違うのは、管理の上したくありませんので、 こういう場合の問題点を知りたいのです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.3

A社は本来Bに販売した金額が課税売上高になりますが、このような処理をするということは、もしかすると、貴社からの仕入及びBへの販売を立替扱いにして売上から除外し、貴社からの返金分のみを手数料収入等で課税売上高に計上しているかもしれません。 A社が仮に消費税の簡易課税事業者であった場合には、これは消費税の脱税になりますので、このような処理は避けられた方が良いように思います。

netz-t
質問者

補足

marumetsさん、ありがとうございます。 やはり、害のみが残りますね。 先方の脱税行為であっても、 当社も共謀と見られる可能性もあるようですので、 無くすように致します。 ただ、当社では、長い間このような運用に、 目をつむって来ていた用で・・・。 営業部と管理部で話し合いします。 ありがとうございました。

  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.2

A社さんからCommisionとかマージンという内訳で貴社宛てに請求書を発行してもらわないとまずいんじゃないかなぁ。 貴社は、それを下払い処理すれば良いのでは? 過入金処理にしないとマズイ理由があるのだったら他に方法を考えないといけませんけど、"返金"処理を複雑にすると利益隠しを疑われかねません。 この場合、貴社と言うよりは、A社がまずいと思いますけどね。 普通に読んで、A社担当さんは裏金でも作っているのかと思いましたよ。

netz-t
質問者

補足

Buchikunさん、ありがとうございます。 過入金処理をしないとマズイ理由はありません。 ただ、手間がかかるので、請求書を発行してもらわずに、 会社として余ったお金を返金している。と言うのが事実です。 Buchikunさんが、言われるように、A社がこの利益部分を申告していないと、当社も利益隠しの共謀になるのかなぁ?と心配しております。 先ほどの、ご回答と、Buchikunさんのご回答から致しますと、 このような変則な処理は当社としてしない。 もし、しないといけない場合は、A社からの請求書を発行してもらう。 と、すれば問題はなくなるのでしょうか。 ありがとうございます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>Bさんから当社に入金があり、過入金になって、A社に返金しないと… 一部が過入金でなく、全部が誤入金であったとして、Bさんに返金するのがすじでしょう。 あなたの会社は Bさんに売掛金はなく、Bさんの入金を処理する仕訳が見あたりません。 Bさんへの現金売上だったとしても、A社への売掛金がなくなりません。 >A社がBさんに内は利益を取っていないから、直接振込めばよいと、Bさんに誘導… たしかにそういうことが考えられるかも知れません。 しかし、間に人が入れば、そこには少なからずマージンが発生するのは、商慣習の常です。 A社としても、あなたの会社から仕入れるためには、注文の電話代はじめ多々の経費がかかっているのであり、Bさんに転売するにも経費はかかっているのです。 仕入れ値に、経費ともうけを上乗せして販売することは、適正な商行為なのであって、何ら恥ずべき行為ではないのです。 A社が Bさんに、仕入れ元に直接支払わせる行為自体が異常なのです。 いったん全額を Bさんに戻し、A社に、Bさんへ集金に行くよう説得されるのがよいかと思います。

netz-t
質問者

補足

mukaiyamaさん ありがとうございます。 今回質問させて頂いた件は、全部誤入金ではなくて、 一部返金になります。(A社利益分) このような、通常でない処理は、出来ない旨の、 通達を出したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過入金の返金について。

    簿記とかよくわからないので、質問の意味がわかってもらえるか心配ですが宜しくお願いします。 営業さんがA社とB社に同じ請求書を出し、二重請求になってしまいました。 もちろんどちらの会社からも入金がありました。 そこでA社に返金するということになりました。 請求額は128000円。 A社は振込手数料315円を差し引いた127685円で振り込んできました。 返金する際、当社としては (1)127685円振り込めばいいのか (2)請求額の128000円で振り込めばいいのか (1)の場合は手数料315円は当社負担で、(2)の場合は手数料315円をA社に負担してもらって金額的には127685円にしたほうがいいのか。。。 説明が下手なのでわかりづらいかと思いますが、宜しくお願いします。。

  • 企業間の立替払いについて

    A社より商品を仕入、B社へ販売する予定でしたが、A社より取引を断られました。 B社としては、当社を通して購入したいと話になっており、A社より直接B社へ販売するという事にはなっていないですが、実際の流れはB社がA社より商品を購入しています。 B社が言うには、 A社よりB社が立替購入し、B社より当社へ 当社よりまたB社へ請求すれば問題ないと言ってきています。 この取引は大丈夫なのでしょうか? また、B社より立て替えてもらった額とB社へ販売する額がほぼ同じな為、利益のメリットはありません。 取引額が大きいだけに心配です。 B社への支払は相殺という事らしいのですが、正式な領収書はでないらしく、A社へ立替払いをしました。という書類をもらえるそうです。 この流れで問題ないのでしょうか? 仕入先と販売先が同じようにも思えたのですが、仕入先ではなく、立替えたとの事です。 A社から直接当社には請求書等もらえませんので、立て替えたことにもならないと思うのですがよくわかりません。 この取引で問題ない場合には、請求書や領収書の流れや当社の仕入先はどこになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 前払いした支払地代の返金について。

    前払いした支払地代の返金について。 私が働いている会社で、倉庫の使用としてBという会社から土地を借りていました。 B社はAという個人の方から借り、当社に貸していたようです。 「自分達が使う土地スペースは少しだから、残りのスペースを使ってください、その分の料金を支払ってください」、というような経緯だとおもいます。 (A…土地所有者→B社がAから借りる→当社はB社から借りる。) 土地代は前払いです。 (○月土地使用料を、前月末に支払う。例:1月使用料を12月31日に支払う) そんな中、B社より8月中旬頃電話があり、 【自分達はあの土地をもう使わないから、これからはAさんに直接借りてくれ】というような内容で、 金額も85,000円から157,500円になりました。 電話が掛かってきたのが8月中旬。 従来どおりであれば、9月使用分の土地代は、8月末にB社に支払うのですが、 直接Aさん個人から借りることとなるので、A個人に支払うことになりました。 ですが、前払い金だと知らなかった事務員さんが、9月使用分は9月末支払(後払い)だと勘違いして、 8月末B社に85,000円を支払ってしまいました。 9月2日に気づいて、私がB社に経緯を話し、返金するようお願いし、 B社も「前払いでしたもんね」と納得され、 振込先をFAX致しました。 しかし9月20日を過ぎても入金がなく、 「9月が決算期であるため、誠に勝手ながら9月中にお支払下さい」という文書を送付致しました。 ですが30日現在、お支払頂いておりません。 誤送金をした側にも責任はあると言われてしまえばそうですが、返金に応じない場合どうすればいいのでしょうか。 このまま何もしなければ、返金していただけないような気がしてなりません。 泣き寝入りするしかないのでしょうか? 9月末日までにお願いしておりましたが、10月5日現在、ご入金ありません。 催促・督促に良い方法・文章(相手が早く支払わないといけないと思えるような言葉)があれば、併せてご回答頂きますと大変嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 過払い分の返金について

    請求もないのに、当社のミスでA社に10,000払ってしまった。 A社口座には  9,370 A社負担手数料  630 この10,000を当社口座に手数料相殺で返金してもらいたい。 この場合は、10,000から? それとも9,370から? どちらかから手数料を引いてもらうのでしょうか?

  • 商売の取引について

    リフォーム会社を経営しています  A社には仕事を出す方で B社は仕事をいただくほうです  A/B両社は知り合いです  仕事の紹介者が集金をし A社の支払いを約束をしていました(当社とは利益分の分配でA社を紹介)が 金を使い込みしたことで 支払いができていません 話し合いの中 当社がBから集金があることを聞きつけて A社がB社にその支払いを当社に払わずA社に支払ってほしいと FAXを送りました それは合法なのでしょうか? 急いでいます よろしくお願いいたします

  • 銀行から返金を迫られています。

    私は会社の財務担当をしております。 3月31日会社は期末でありさらに月末の支払に終始追われ、銀行口座に残高があれば仕入先や取引先に支払をする業務に大忙しでした。 15時過ぎ全ての支払が終えた頃、メイン銀行から当行のオペレーションミスで当社の口座に2000万円程度の入金をしてしまい返金して欲しい旨の連絡がありました。 確かに口座の入金明細を調べるとどこからとも判らない入金が2000万円ありました。 直ぐに返金をしようと思ったのですが、月末の支払に全ての残高を当ててしまったために返金すべき2000万円の残高はありません。暫くは入金予定もありません。 4月中旬に大口の得意先から入金予定があるのでその入金を待って返金する旨を銀行に伝えましたが今日明日にでも直ぐに返金してくれの一点張りです。 他行から借りてでも返金してくれ、取引先から借りてでも返金してくれの矢の様な催促です。 弊社はその銀行から融資を受けておりますが、もし直ぐに支払をされないようであれば当社を事故扱いの取引先とすると言われてしまいました。 その事故扱いの内容を銀行に尋ねると融資の返済を約定どおり果たせなかったことと同じになります。 融資の返済について一度も遅延したことがなく、これからもその予定はありえないのでこのようなことで事故扱いになることがどうしても判りません。 当社が間違いの入金と知った上で運転資金として使用したのなら故意性があるので話は別ですが、月末の資金繰りで忙しいところ1件1件正しい取引先からの入金かどうかチェックする時間もなく、また返金すべき金員と判断が出来ない時点で当社の支払の原資に当ててしまったことなのです。 また返金しないと言っているのではなく、早々に返金したいのですが口座に残高がないために取引先からの売掛金の入金まで待って欲しいと希望しています。 元を辿れば銀行が自分のオペレーション操作ミスがそもそもの発端なのに直ぐに返金出来ないからといって当社を事故扱い企業とすることなど可能なのでしょうか。

  • 取引先の営業権譲渡について

    健康食品をA社から仕入れて販売している会社です。販売者のA社より当社に事前に何も相談もなく営業権をB社に譲渡しましたとの通知が着ました。A社とは特に債務もなく取引していたのですが、営業権譲渡する場合取引先には連絡の義務などはないのでしょうか。その後A社が会社を解散していたことも当社に連絡がなく、会社解散後半年も経過して営業権譲渡先のB社から初めて連絡がありました。営業権譲渡する場合の取引先への法律的な内容を教えて下さい。

  • 3者間取引の場合の売上について

    考えていたら、混乱しました。よろしくお願いします。 A社、当社、B社間の取引で、窓口のA社に一般消費者から売上として入金があり、 例えば、それが100として、当社にはそのうちの70が入ります。 その後、当社からB社に業務委託した分の40を払います。 全体の売上のうち、当社取り分は30になりますよね。 この時、売上として当社が計上するのは、100 でしょうか、70でしょうか。 100を売上としてよいと思うのですが、他の人からA、Bも売上を100計上したら 売上は300になるのではないか?と言われ、うまく説明できなくなりました。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • お客様の融資の入金、返金

    販売業をしております。この度 お客様が商品購入の為、銀行から融資を受けたのですが、 銀行は商品の購入元である当社に 入金してくると言っています。そして お客様は、入金額の半額を商品の購入にあてるが 残金を戻してほしいといっています。 問題はないでしょうか? また帳簿上はどう処理をしたらよいですか? 知識がなく、ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 仕入れ先と販売先が同じ会社

    最近我が社である商品の販売先と仕入れ先が同じ会社、という案件があることに気づきました。 ある会社をA社、その商品はB製品とします。 我が社はB製品を、開発元であるA社から仕入れてします。 で、我が社はB製品の独占販売契約を結んでいるわけではありません。 最近A社がB製品を使いたい、という案件があり、我が社からB製品を販売しました。 その際の我が社の付加価値は、B製品のサポートを我が社が受ける、というものです。付加価値分の利益を乗せて販売しています。 A社のB製品開発元と販売先は別部署になります。 また、我が社はA社の出資を受けており、最初は販売実績をつくるために我が社からB製品を購入したそうです。 でも、こういう販売は商法かなにかに違反しないのか?と気になってしまいました。監査では引っかかっていないそうですが心配です。 ご意見いただければと思います。

専門家に質問してみよう