• ベストアンサー

考えすぎの性格。

最近の自分がとてもいやになっています。 友達に相談をしていても、その人の顔色をうかがってしまって少しでも嫌な顔をされたり、軽率に扱われると信用できず、もう相談したくないと思ってしまいます。 みんな一人で立って生きているのはわかっているつもりですが、みんなどうやってこんなに寂しい夜や、不安を紛らわせているのかとても不思議に思えます。 人によっかかりすぎなんでしょうか。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「どことなく相手の態度が冷たい」などと考えて、「相手に嫌われているのでは?」 と辛い思いをしてしまうんですよね。 嫌われてるかどうかなんて、本人に直接聞けないですから 何もできなくて、余計に悩んでしまうんですよね。 「悪く思われたくない」「良く思われたい」というのは誰の心にもあるものだと思います。 その表れが「相手に嫌われてると思い、悩み苦しいんでしまう」とか 「見栄を張って嘘をついたり無理をしたりして、自己嫌悪に陥る」ことです。 たぶん、誰でも人の反応は気になるはずですよ。 少しくらい気になっても、意識しすぎて苦しまなければ良いのではないでしょうか。 人の心って単純なものではありません。 推測はできても、本当のことはわかりませんよね。 それをわかったつもりになって、その上信じこんで、勝手に嫌な気もちになるのって おかしいと思いませんか?? わからないのであれば、「そうではないかもしれない」と考えられますよね。 もうひとつは、相手の問題ってこともありますよね。 みんながみんな、思いやりがあって、人付き合いが得意な人ばかりではないです。 偏見がある人も、思い込みが激しい人も、気分屋の人もいます。 もし、相手に対する悪意が自分になくて「この程度なら普通は問題ない」と思うなら あとは相手の問題と考えてみてはどうでしょうか。 それで悪く取るなら相手の問題。 誤解するなら相手の問題。 仮に誤解が生じたなら、そのときはそのときです。 誤解は、心から謝罪すればとけるはずです。 心からの謝罪が通じないとしたら、それもまた相手の問題です。 きっと、質問者さんは人に気遣える方なのだと思います。 ただそれを意識しすぎて、今は自分を悩み苦しめてるのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • periene
  • ベストアンサー率19% (51/267)
回答No.7

周りの人が自分のために生きていると思わないことです。 みんな自分のために生きています。あなたもみんなのためにいきるのではなく自分のために生きるべきです。 自分のために生きるとさびしさや不安はほとんど感じません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49694
noname#49694
回答No.6

 人からの相談には、良いものと悪いものがあるように思いますね。これは内容が良いか悪いかではありません。  たとえば、仕事上の悩みだとしましょう。これは内容的にはいいものではありません。というか、悩みってほとんどいいものじゃないかもしれませんね。でも、こういう対話が仲良くなるきっかけになることも多いのが現実です。  ではその違いはどこにあるのか?  私の友人にもよく相談を持ち寄ってくる人がいます。ただし、多くの場合は困ったものです。いくつか傾向があると思います。だめな例です。 1 話が要領を得ていない  これが一番嫌になります。たいてい余計な情報がくっついていて、結局何を悩んでいるのか、説明がはっきりしない。 2 話が長い  たいてい1があるとき、2になりがちです。話が無駄に長く、愚痴っぽく聞こえます。解決というよりは、ただ聞いてほしいという印象ですね。 3 自分で考えられる問題を持ち込んでくる  そんなたいした問題ではなく、ちょっと考えれば分かるようなことをくどくど聞かれると困ることがあります。「自分で考えてよ」とやっぱり思います。  結論的には、一般的にはみな自分なりのガス抜きの方法を持っていると思います。ただあなたの場合は人と話すことによって、ガス抜きをしているのでしょう。別にそのことが悪いわけではないので、心配しすぎないほうがいいと思います。  でも複数ガス抜きする方法を考えておいてもいいかもしれないですよ。映画を見るとか、音楽を音量ガンガンで聞くとか、小説を読むとか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.4

ひとりで生きていける人なんて、たぶんいないと思います。 友人・家族・人生の先輩。 みんな、あなたを少なからず心配してます。 寂しいときは、誰だって寂しいのです。寂しい自分と、もっと向き合ってください。 自分を慰められるのは、他人ではありません。 自分だけなのです。 自分がいっぱい努力して、ほんの少しの成長することで、自分のことのように喜んでくれる人は、誰にでもいるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosi-tosi
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.3

自己不信ですか?女性ですよね?(男性だったらごめんなさい) 友達でもその友達にしてみればあなたの相談ごとはしょせんあなた事これは仕方がないですよ 真剣に考えてくれる友もいないことはないけどまあ少ないもんです。 寂しい夜はネットのチャットに参加してみてはいかがです。そんなに難しくないし簡単です。 女性だとログはあがるしおもしろいもんですよ。 後は友達じゃなく良きパートナーを捜す事です。 お互いよりそっていくもんですから 気を取り戻してガンバッテ けして1人じゃないから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15676
noname#15676
回答No.2

顔色をうかがわれると確かに嫌な気分になります。 悩みを話したいなら、堂々と集中して話して欲しいです。 顔色をうかがう程度の悩みなの? と正直がっかり。じゃ、何でわざわざしゃべったの? って思います。 ようするにどんどんお互い誤解が広がっていってしまうわけですよね。 簡単に言うと真剣な話のときに 顔色をうかがう、ということは誠意のない態度だと 私は思うんです。 真剣みがたりない、というか。 誰かにモノを相談することが よっかかりすぎとは思いませんが 態度というものは人それぞれだし、真剣に考えてくれる人は考えてくれるわけだし、 そもそも人の悩みに耳を傾けてくれる時点でいい人なんだけど、その表情までチェックされてたら かないません。 というか、あんまり信頼関係のできあがってない相手に相談している、ということはありませんか? 誰にでも相談すればいい、というものではないので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

>みんな一人で立って生きている むしろ、逆だと思いますが・・・。

参考URL:
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002046.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の性格、どう思いますか。

    こんにちは。 再び皆様のお力を貸していただきたく、三回目の投稿になります。 よろしくお願い致します。 私は今、相談室に通っている中学3年生です。私は人と話すのがあまり好きではなく、普段、相談室の先生とですら、口ごもって上手く話すことができません。しかし、つい最近行った修学旅行、私にとってすごく緊張する行事でしたが、自分でも驚くくらい、上手く人と関わることができたと思うのです。普段は、家族と旅行でバイキングに行くと″天ぷらください″と言うのだけで凄く嫌だと感じるのに、修学旅行中は、一度も話したことのない子に、自分から話しかけに行ったり、すごくテンションが高かったのです。 普段、人と関わることが嫌いな私が、なぜこんなにも自然に話すことができたのか、私は二重人格なのでしょうか。皆様はどう思いますか? 私は、中学一年生のときは、まだ教室に行けていて、クラスでも結構目立つ方だったと思います。容姿とか勉強とかではなく、″チャラい″とクラスの子に言われていました。そして、悪いことをして、やっては呼び出されの流れが、私は何故か好きでした。だから、一年生の時はどんなに呼び出されても怒られても、むしろ先生とお話するのが楽しみで、それが原因で教室に行けなくなるなんてことはありませんでした。今でも、先生と個人的なお話をしたりする時は、何故か嬉しいと感じてしまいます。私は、例え怒られようとも、どうしてそんなにも先生とお話するのが嬉しいと感じてしまうのだと皆様は思いますか? 一年生のときの悪いことの一つとして、私はクラスのあまり目立たない子にふざけてラブレターを渡しました。クラスの皆には、性格が悪いと、最低だと、言われました。きっと、最低な、傷つけることをしたんだと思います。だけど、今でもそれのどこが悪いのか、わかっていません。 一年生のときは、あんなにも目立っていた私が、どうして突然相談室登校になったのか、先生方も学校の人達も、皆不思議がっていると思います。 自分自身のことがわからず、悩んでいます。これまでの投稿もそうですが、皆様の思う私を、教えていただけたらなと思います。 それと、少し関係のない質問かもしれませんが、こちらも皆様のお考えを聞かせていただきたく思います。 修学旅行の時、皆でトランプゲームをした時、私が負けそうになってしまい思わず、冗談のつもりで、″もうやだ…やめたいー″という風に言ってしまいました。すると、一緒にいた、去年同じクラスだった子が、″○○ちゃん(私)やめたいって!じゃあ、○○ちゃん(友達)代わってあげてー″と優しく言ってくれました。私は冗談で言ったつもりだったのですが、その子は普段来ない私が修学旅行に来たことで、気を使って言ってくれたのだと思います。去年もそんなに話すことはなかったのですが、明るく、面白い子です。咄嗟に冗談だよとも言えず、その子は、私がやめたいと言ったことで、傷ついたでしょうか。皆様は、どう思いますか? もう一つ、修学旅行の部屋でのことです。寝る際、皆寝相が悪いから嫌だといい、私は障子の近くで寝ました。その夜、私は寝相が悪く障子を蹴ってしまいました。朝、笑いながら″昨日の夜、思いっきり障子蹴っちゃったー″と友達に話しました。すると、美化点検のとき、障子に傷がついていたのです。班員の失敗は室長の責任になってしまうので、室長は、不味いなって顔で、″○○(私)の蹴りだな…″と言いました。私かどうか定かではないのですが、私は咄嗟に、″あー大丈夫私の足こんなとこまで伸びないから″と笑って言ってしまいました。自分のことで精一杯になってしまって、部屋の空気を悪くしてしまいました。他にも、3日目は疲れていたのか一番仲の良い友達に冷たくあたってしまったり…皆は、どう思ったでしょうか。皆様は、どう思いますか? 質問が多く、文もめちゃくちゃで、長々とすみませんでした。どうか、皆様のお力を貸していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 性格を指摘されて

    大学生の男です。 研究室の忘年会の二次会で、たまたま私と先生二人との三人のテーブルに着きました。 そこで先生達に「お酒の席だから言っちゃうけど…」と言う感じで、私自信の性格について二時間あまり色々と指摘されました。 要約すると、 ・君は、人との付き合い方が上手くない。 ・能力はそこそこ優秀だけれども、自分さえできていればいいや、という印象を受ける。 ・見栄っ張りでかっこつけ。周りの人のことを見れていないんじゃないか。 ・相手の裏の裏を読んで、顔色を伺ってる感じがありありとしていて、不愉快で信用したくない。他の学生に対する信頼を100にしたら君へ信頼は40以下だ。 ・上の立場から見て、生意気で素直じゃなくて扱いづらい。 ・この指摘は君のため。君は人付き合いが上手くないから能力を活かしきれていない。自分の能力を活かせないやつは大嫌いだ。 ・これからしっかり努力して、変わりなさい。 私涙が出てきてしまいそうで、必至にこらえて話を聞いていました。これは私のために言ってくれているんだという感謝や、なんでここまで言われなきゃいけないんだろうという悔しさ、私のほうは先生を信頼して尊敬していたのに信用してもらえていなかったんだという悲しさが入り混じった複雑な心境でした。 となりのテーブルで聞いていた友人達は、「先生達も酔ってたし気にすしないほうがいい」と言ってくれたのですが、その日以来先生の顔をまともに見ることができません。 私は嫌味っぽいし、ちょっと見栄っ張りな面もあるかもしれませんが、研究室の友人達とはお互い助け合い、公平に腹を割って話して、上手くやってきたつもりです。 でも先生や上司と言った上の立場から見ると、だいぶん印象も異なってくるのでしょうか。 なんだか自分で自分がわからなくなってしまい、友人達ともどう接していいのか、不安でたまらなくなりました。 夜も考え込んでしまい、まともに眠れていません。 ヒトといい付き合いをしていく上での、心得みたいなものをアドバイスしていただけたらと思います。 何だか、イマイチまとまっていなくてすみません。 読んでいただきありがとうございます。

  • 性格を変えたら、自分がわからなくなってきた

    私は昔から友達との付き合い方が下手です。 今は30代前半になるのですが、20代半ばまでは 思ったことは全てはっきり言うタイプの性格で なんでも人に相談したりと…結構個性の強い人間でした(そうよく言われてました) うちの旦那さんにそういうの良くないって言われて(正直なことはいいことだけど…よく考えて言葉を選んで話したほうがいいよというようなアドバイス) はっきり言わないような人になってみて6年ほど経つのですが最近友達との付き合い方も面倒に なってきて…(思ったことを言わないから会話がうまくできなくなってきた…) もともと思ったことをはっきりいう人間で生きてきたせいか、気づけば友達と会うこと自体に面白さを かんじず、会話もうまくできない人間になってきました。 昔のように、なんでも正直に話していた頃は友達に嫌な思いもさせたり…したけれど はっきり言うから信用できるって言われたり? 今は、別人な性格を演じている私はどこへいってもただのおとなしい人になってしまって 人との付き合い方がわからなくなってしまっています。ただ、人を不快にはさせないし いいのかもしれないけれど… 元々友達だった人に、久しぶりにあってもなんかうまく話せない…どうしたらいいのかわかりません。 普段の自分も、実際自分が何がしたいのかすら…うまく浮かばなくなっている状態です。 普段うまく自分を表現できなくて辛いです、それと同時に自分がわからなくなってしまいました どうやったら、自分らしく…上手に人と付き合えるのか分からないです。 ちなみに、自分は悩んでないよ?っていう振りとかもしちゃうし…なんかネットではこうやって 相談できるのに普段の友達とか知り合いに弱音を吐けない人 になっちゃいました。これは、旦那に対してもかもしれない。なんか、複雑な気持ちになります どうやったら自然体でいれますか?それとも友達とかは大人の付き合いで 一歩引いて付き合うのがちょうどいいのかな? 誰も信用できないし、なんか孤独感をいつもかんじてしまいます。 最近、これじゃいけないなーと思って習い事をはじめて視野をひろげようかと おもったり…文がまとまらず意味がわからないかもしれないですが… こんな私にアドバイスください

  • 性格・考え方を変えたい!

    はじめまして、28歳の独身女性です。 お恥ずかしい事ですが、自分の性格、人間関係などで悩んでます。 私は子供の頃からイジメられ続けてきました。 そう言う事もあって大人になってからも人の顔色を伺ったり人の言動が気になったりして正直疲れます。 メールや電話などの返事も遅くなったりすると気になってソワソワ… かなり極端な考え方で、すぐに返って来ないと「嫌われた」「何か悪い事をしたかな」 ドンドン悪い方へ悪い方へと考えてしまって、そこの状況から脱する事が出来なくなります。 「忙しいから出来ないのかな」とかも分かるんですが、無意識にソワソワして落ち着かなくなり 頭では分かっていても気持ちがついていかない状態なんです。 もうそうなると「人間関係が面倒」「人と付き合わなくてもいいようになりたい」 そんな心にもない事を思ったりもします。 冷静な時に考えたら、こんな考え方しか出来ない自分が本当に情けなくて心底人を信じれたらいいのにと思ったりもします。 人から嫌われるのを極度に恐れ、誰とでも仲良くしたいと言う気持ちが強いのだと思います。 また私は極度な心配性で友達などに何かあると急に心配になったりして何も手に付かなくなったりします。 よく相談なんかもされるんですが、親身になって聞いてるうちに、その状況に自分を置き換えて考えたりして 考えていくうちに友達は普通の状態に戻り、私自身はドンドン深みにはまっていき疲れてしまいます。 それでも私は自分が「疲れてる、不安で仕方ない」などの事を周りには言ったり感付かれたりするのが嫌なんです。 それもこれも全て「嫌われたくない」と言うことが原因だと思います。 子供の頃からどんなにイジメられても親にも相談しないで、ひとりでずっと耐えてました。 自分が辛い思いをするのは自分が我慢すればいいだけ、でも周りに心配を掛けたくはない。 いつしかそんな考えが根付いてしまったようです… 自分勝手な思いで人を心配するのは自己満足の世界だと言う事も重々分かってます。 こんな考え方のままではよくないと思ってます。 この極端な性格を直すいい方法や考え方などはありませんか? 私は友達とは浅く広く付き合うことが出来ず、どうしても狭く深くになってしまいます。 もっと気楽に付き合えたらいいなぁと思う今日この頃です。 こんな性格・考え方をしてるので、集団生活も苦手です…社会性が欠如してるのでしょうか… やっぱり私って変ですか? 長文になりましたが、何かいいアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • わたしは性格が悪いです。

    わたしは性格が悪いです。 人のいいところを見つけるのが苦手です。 悪い部分ばかり見つけてしまいます。 友達が悪口を言っていると、止めることも流すこともできず、いっぱい悪口を言ってしまいます。 不満を貯めることができないので、すぐその場で発散してしまいます。 イラッと来たら、もう頭がゴチャゴチャになって、汚い言葉が止まりません。 そのくせ、悪口は、面と向かって言えない、弱い人間です。 勉強だって、スポーツだって。 なにもできない。自分の得意なこと、好きなことがわからない。 熱しやすく、冷めやすいから。三日坊主だから。 なにも続かない。努力ができない。 わたしみたいな汚い人間は、どうすればいいんですか? 死ねばいいんですか?いなくなればいいんですか? 人間関係もグチャグチャ。心の底から信用し合える、そんな友達が誰ひとりいない。 人を信用したって、すぐ裏切られる。 どうやったら人を信用できますか?女子って、こんなものなんですか? 表面だけの、ペラペラの友達しか作れないんですか? こんなにひねくれているから、わたしは何もできないんですか? これから、わたしはどうすればいいんでしょう。 変えたいんです。自分を。 どうやったら変えられますか?もう、こんな汚い自分は嫌なんです。 よくわからない質問で、ごめんなさい。

  • 性格を変えたいです。

    大学2回生です。 私は寮に入っていて、友達もできサークルや学部、バイトでも友達が増え 充実していたし寮に入ってよかったと思いました。 しかし慣れてくると前のような気持じゃなくなってきてるんです。 一回生の時、四月にある人に一目ぼれをされ、アタックをされました。 私から寮の友達に「~さんからメールがよく来る」といったのが原因ですが それで友達が騒ぎ始め、数人に広まり何度も「今どんな感じなの??」と よく聞いてきます。その中にはその男の子に好意を持っていた子もいたので すこし気まずくなりました、、。その子は私に何度もその男子との進展が 気になるのか、「今どんな感じなの?」よく聞いてきます。 寮内で会うと「今日は用事あるの?」「どこにでかけるの?」と聞いてくるようになりました。 正直そこからめんどくさいなと思うようになりました。 私があまり寮にいない日々が続くと「いつもどこに出かけてるの?」 「デートしてたの?あなた、ほんとチャラいよねー」とか言われます。 8月に同じサークルの先輩からアタックされるようになりました。 それをきいてまた寮の子たちは騒ぎ始めたんです。 「いまどんな感じなの?」「なんでつきあわないの?自分理想高いんじゃない?」といわれ 私がその先輩とはメールしてるよというと、その子たちはサークルや寮の子たちに 「あの二人いい感じらしいよ」といいはじめ、次第に広まって少し気まずい思いをしたことがありました。 ミクシィでわたしが今日の出来事をつぶやくたびに「あれはなんだったの?どういうことなの?」と聞かれます。 めんどくさいと思い勝手にその子たちをアクセスブロックしました。 あまりかかわりたくないと思い始め私はその子たちを避けるようになりました。 「どこに行くの?」「今日は何するの?」「彼氏できた?」と聞かれても 私は「ひみつ~」とか「なにするんやろうな~」とか「彼氏できたんかな~?」と答えてました。 そしたら「かくしたがり」とか「彼氏いないくせにじらすよね」とか言われるようになりました・・。 最近自然と人を避けるようになったんです・・。 しかもその寮の子たちとサークルも同じなのでサークルでも寮でも会うんです・・。 たまにサークルの中で何人かで遊びに行ったり、鍋パをするらしいんですが 私はあまり誘われません・・。でもその寮の子たちは結構誘われてます。 たぶん私はあまり自分のことを知られたくなくて自然と遊ぶことを避けてるオーラがきてると思います。 私は不思議ちゃんと言われています。 それに私は表情があまり顔に出せないんです。 楽しいときは楽しいのですが、そうでもないときや友達が面白くない話をしてる時 疲れているときなど無表情になってしまいます。 帰りたいと思っているときがあるのに、友達が誘われて自分が人に誘われないと不安になります。 嫌われているんじゃないかと思ってしまい、友達に相談すると「考えすぎだよ」と言われます。 人や友達に自分のことを知られたくないと思ってしまう自分がいます。 信用できる子には自分の話ができますが、、。 考えすぎてる性格、無表情な自分を変えたいです。 人から誘われやすい人になりたいです。 性格ってどうすれば変わるんでしょうか・・? 教えてください。お願いします。 長文すみません。

  • 自分の性格が悪すぎて・・・(長文)

    こんにちは。高校3年の女です。 私は周りからは優しいし良い人と言われます。実際周りの友達に対して、優しいし良い人かもしれません。 でもそれは作り上げてるからであって、本当は性格が悪いんです。 八方美人で誰にでもいい顔するし、悪口だって言うし。。。親友の許せない所を他の友達に悪口として言ったりしちゃうし。 本当は性格悪いんです。ただ作り上げてるだけなんです。 例えば、みんなが凄い嫌なことを変わってあげるとか。でもそれは「みんなが嫌そうで可哀想だから」変わってあげるんじゃなくて、 「自分がいいひとだと思われたい」からやってると思うんです。 部活を真面目にやるのだって、責任あることを任されて、ちゃんとやるのだって、 「自分が部活で強くなりたいから、みんなをちゃんと安心させてあげたいから」という理由ではなく 「部活に真面目な人って思われたいから、責任感あると思われたいから」という理由だと思います。 周りからは性格良いと何度言われても、「本当はそんななんかじゃない」と思ってしまい、自分が嫌いで嫌いで仕方ありません。 治したいと思っていてもなかなか治らず、昨日八方美人が裏目に出て、一人の友達の信用を失ってしまいました。 心から思いやりのある人になりたいんです。思いやりや、「心」がないから、みんなが泣く場面の時、私はいつも泣けないし・・・。 でも「心がない人」って思われたくないから「心がある思いやりがある人」を演じるんです。 自分が嫌いです。。。 だから、まず人の悪口を言うのはやめます。本当の「良い人」になりたいからです。 どんなアドバイスでも回答でも待ってます。よろしくお願いします。

  • 結婚相手に何を求めますか?顔をとりますか?性格をとりますか?

    30歳男です。周りの友達がみんな結婚をし、結婚に憧れています。 つい最近友達の紹介で2つ下の女性を紹介してもらいました。 会ってみると性格がとても良くていい女性なのですが、 顔が自分の好みでいうと普通であまりときめきません。 自分は今までほとんど顔重視で女性を選んできました。 そのせいかこの年になっても 1人の女性としかお付き合いしたことがありません。 半年前にオーネットという結婚相談所に入会したのですが やはりそこでもまず第一に顔で女性を選んでいます。 そのせいかまだ自分がかわいいと思える顔の女性に出会えていません。 自分は面食いだと思います。 自分の好みの顔で性格も良いなんて人はたくさんいると思います。 でもいたとしても、なかなか出会えないと思います。 もし出会えたとしても、付き合えないかもしれません。 若いときに普通に付き合うのと、 もう30歳にもなって結婚を前提に付き合うのでは全然違うと思います。 皆さんは結婚相手に何を求めますか?

  • 性格って変わりますか?・・・

    僕の性格っていうか特徴は ・すぐに謝る(いつも彼女にペコペコしています) ・すぐ不安になり、メールで恋愛話を持ち出してしまう。(浮気のうわさも流れ(一応そのような事実はありませんでした)、その上メールも来ない。一緒に学校から帰ってくれないから) ・顔はイケメンと言われます。(気分を悪くされた方は申し訳ございません) ・すぐ調子に乗る。だから女子に、頭は偉いけどバカだよねぇと言われます。 ・人見知り みんなといれば自信がある?が、塾とかで周りに友達がいなくなると、周りの女子がコソコソ話していると、僕の子といっているのではないかと不安になってします。 なにかアドバイスお願いします。

  • 性格を直したい

    つきあって1年ちょっとの彼氏がいます。こんなに人を好きになったのは初めてで私にとって本当に本当に大切な存在です。 だけど最近彼氏とうまく行かないことがよくあり、私はただ仲良くしたいだけなのですが彼の気持ちを逆なでしてしまうことがあるようです。別れ話も何度かされてしまいました。 原因は私の性格です。彼が言うには「ぶりっこ」です。人の気を引きたくてテンションが高いときに、テンションが低いときには考えられない過剰表現をしてしまうことはあるのですが、正直無意識なんです。 治そうと思っても「今からぶりっ子私用」とか思って人と接しているわけではないので、後にならないと気づけないんです。それにどこからがぶりっ子でどこからはぶりっ子じゃないのかという基準もわかりません。女友達には別にぶりっこなんて思わないといわれました。 彼氏と彼氏の友達にぶりっこだと言われます。 性格だから無理して直す必要はないと考えてくださる肩もいると思いますが、私はこれをどうしても治したいんです。彼氏にもう一度私のことを魅力的だと思ってほしいからです。 どうしても治したいのです。どうしたらいいでしょう?何を気をつけたらいいでしょう? 例えば最近はメールのやり取りをしていたときに「○○円あれば5円チョコが○個買えるっ☆」という表現をしたときに本気で気分を悪くさせてしまい、そろそろ限界来るよといわれました。 なんでもいいんです、気持ちの持ち方だけじゃなく例えばバイトをしてみろとか、何か行動できることをアドバイスいただけませんか? 自分の意見を持って自立した女性はぶりっ子には見られないと聴いたことがありますが、では、精神年齢をもっと高めるためにはどうしたらいいでしょうか。彼は年上ですし・・・ 本当に、最近は夜不安で一人泣いてしまうことも多くて、何とかして自分を変えたいんです。よろしくお願いします。

P-TPWIRE01WWHの吸着充電ができない
このQ&Aのポイント
  • P-TPWIRE01WWHは対応するiPadに吸着して充電するための製品ですが、初めて充電する際に全く充電されない問題が発生しています。
  • 充電ランプが点灯せず、充電されないという状態です。
  • 2024年6月21日に初めて充電しようとしましたが、充電されずに困っています。
回答を見る