• ベストアンサー

お祝いに10万円!?

yspecの回答

  • yspec
  • ベストアンサー率22% (58/255)
回答No.1

年齢や立場相応でいいかと。

cueda
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築祝いの内祝について

    週末に新居に引越しします。既に新築祝いを頂いているのですが新築祝いに対する内祝(半返し)について教えて下さい。 一般的に冠婚葬祭で頂くご祝儀の内祝は半返しですよね?(ちなみに私は関西人です。)でも新築祝いに対する内祝はしないのが一般的でしょうか?以前に過去ログでそんなことを目にした記憶があるので気になっています。 昨年、お世話になったもと上司が新築されたので商品券で2万円を贈りました。新居に招待されて近所のレストランでご馳走になりました。特に内祝のようなものは頂いてはいません。 新居に招待して食事をご馳走した場合は内祝を返さなくていいのでしょうか?その上司に今回私達の新住所をお知らせしたら、きちんとした方なのでおそらく2万円程度のお祝いが届くと思います。でも忙しい方なので新居に招待しても来れないと思います。こんな場合はやはりこちらから半額の内祝を贈るべきですよね? 新築祝いに関する正しいマナーを教えて下さい。

  • 誕生日祝いと結婚祝いのお返し

     入籍時期と私の誕生日が近いため、非常に長い付き合いの友人から誕生日祝い+結婚祝いということで商品券(数万円分)を頂きました。  結婚祝いのみであれば半額程度を内祝いとして返すものだと思いますが、併せてでいただいた時はどれくらいを内祝いとしてお返しをすればいいのかと悩んでいます。  主人は商品券の半額を結婚祝い扱いにして、その半額くらいなのでは?とのことなのですが・・・。  ・いくらくらいを内祝いとして返すのがよいか  ・どういったものを返すのがよいか  ・相手にほしいものを聞く方がよいのか、こちらで考えて送るのがよいのか  友人には1歳になる子供がいるので子供用品などもありかなぁ?と考えています。 ぜひアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 出産祝いを頂いた友人が入籍していた場合のご祝儀はこれでいいですか?

    お世話になります、よろしくお願いします。 私が6月に出産しました。大学時代からの友人から出産祝いの品物が届きました。メッセージカードがついていて、出産おめでとうの旨と友人が7月に入籍した旨が書いてありました。(挙式・披露宴をするかどうかはわかりません。) そこでなのですが、この友人に出産内祝いをネットで注文して送り、結婚祝いのご祝儀を3万円包んで現金書留で郵送しようと思っています。 出産内祝いを半返しでネットで注文するのは、他の方にもそうやって内祝いを送ったからです。暑中見舞いにお礼も書いて送るつもりです。 また、結婚祝いのご祝儀が3万円なのは、私の結婚式に友人を招待したとき、交通費として2万円渡し、その友人からご祝儀として5万円入っていたからです。 上記のような出産内祝い&結婚祝いの方法でいいでしょうか。失礼にはならないでしょうか。まわりに結婚した友人が少なく、初めてのパターンなので少々不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 結婚祝い&出産祝い。。失礼ですか???

    5年以上前の話ですが、友達a子の結婚式に出席し、ご祝儀2万円+友達同士で品物(一人5000円)を渡しました。 そして、私が結婚した時、結婚式に友達a子を招待しましたが、お子さんの幼稚園行事のため、欠席でした。 ご祝儀を2万円を後日頂きました。内祝いは贈りました。 最近、a子が出産しました。 a子から出産報告をもらってすぐに、他の友達2人から「一緒にお祝いをあげよう」と誘われ、すぐに同意しました。 友達2人は独身です。 出産祝いは何にするかと話を進めていくと、一人当たり2000~3000円の予算で!との事。 a子にリクエストを聞き、洋服をあげることになっているのですが、 今更ながら、これで良かったのかと不安になってきました。 結婚式に出席していないのに20000円のご祝儀って、高額ですよね?親族ではなく、友人から。 a子は結婚済みだから、結婚祝いでお返しすることはできないし、出産祝いは、グループではなく一人で贈り、もう少し高額なものを贈った方がやはり良かったのでしょうか? 皆さんならどうされますか? a子の出産祝いは友達と一緒に贈ることに決めてしまったし、他の二人にも私の予算に合わせてもらうことはできないので・・ あーもっとよく考えれば良かったなと少し後悔しています。 今後のマナーの参考になるので、是非、アドバイスください。

  • 結婚式のお祝いについて

    友人に贈るご祝儀について悩んでいます。 近々、親族のみの披露宴を挙げる友人がいます。 その友人には私の結婚式に招待をして、その際3万円のご祝儀を頂いています。 同額の3万円を包むべきだとは思いますが、内祝い等で逆に気を遣わせてしまうのでは?と思い、悩んでいます。(親族のみの挙式なので招待は受けていません。) 親しい友人なので、包む額を2万円にして内祝いを辞退とかでも大丈夫でしょうか? それとも、やはり同額の3万円がベストでしょうか? ちなみに、ご祝儀は現金書留で贈る予定です。 皆様ならどうしますか? ご意見、聞かせてください。

  • 入籍と結婚式が離れている場合の、結婚祝いのお返し(内祝い)について

    今月(2月)入籍をしました。 先日、結婚祝いとして、私の職場の社長よりお祝いを二万円頂きました。 結婚式を今年の6月に予定していて、 社長には、それに出席していただきたいと考えているのですが、 その旨はまだ社長には伝えていません・・・。 (もしかしたら、諸事情により招待できないかもしれず、 来月まではっきりしたことが言えないのです) 悩んでいることは、 ・結婚式にご招待、ということでお返しとさせていただいて良いのか。 ・今回は入籍と引越しのお祝いとして頂いたものとして、 ひとまずその分の内祝いを贈ったほうが良いのか。 (その場合、後日あらためて結婚式へのご招待をする) 前案だと、披露宴のご祝儀にしては低い金額になってしまいますので、 社長はかえってどうしたらよいか困られてしまうかとも思い、 後案だと、今回お祝いを頂いているのに、 結婚式のときにさらに御祝儀を頂いてしまうことになってしまいます。 とても悩んでいます。 ぜひお知恵をお貸しください。

  • 親戚からのお祝い

    7月に結婚し12月にハワイで式を挙げました。 親戚には報告のはがきを出し、式には両方の家族のみで、父の妹夫婦が好意で(招待したわけではなく)ハワイまで一緒に行って出席してもらい、その上お祝いまでいただきました(10万円)。 1.こういう場合、内祝いとしてお返しするべきだと思っていたのですが、妻は自分自身の親・兄夫婦からもらったお祝いはお返しはいないと言っていました。 とりあえず電話でお礼はしたのですが、額も額なだけにもらいっぱなしも申し訳ないので一般的にするように半分程度を内祝いで返そうと思いますが、どうしたらいいでしょうか。 妻の言うように、親・親戚からのお祝いはまるまるもらうのがいいのでしょうか、それとも友達にするように内祝いをする方がいいでしょうか(するとしたら半分程度でいいでしょうか)。 2.自分がもらったご祝儀は自分のものという考えでいいのでしょうか。2人の共通の知り合いからのものは2人のもの、各人がもらったものはそれぞれが自由に使っていいもの?自分は誰からで会っても「2人の結婚のお祝い」としてもらうと思っているのですが。。。妻と考えが違うので、お金でもめるのは避けたいと思っています。 もちろんまず自分の気持ちが大切だというのはわかります。よろしくお願いします。

  • 結婚式未定の友人へのお祝い

    友人から結婚の報告がありました。 入籍だけ済ませ、今のところ、結婚式は全くの未定だそうです。 多分、結婚式は挙げると思います。 でも、友人は交友関係が広いので、私が招待されるかは分かりません。 もしかしたら、結婚式を挙げない場合もあるかもしれないので、近々会ったときにお祝い(ご祝儀1万円+品物)を渡そうと考えていました。 (その後もし、結婚式に招待されたら、2万円包むつもりで。) これなら、結婚式に招待されなくても失礼にならないかな、と思っていたのですが、以前、彼女が結婚式の有無に関わらず、3万円は包むのが常識だと言っていたのを思い出しました。 ここは、彼女のお祝いなので、そこに合わせるほうが無難なのでしょうか。 どうしたらいいのか悩んでいます。

  • お祝いをあげてない人からお祝いをもらったら・・・?

    10月に出産をしたのですが、2ヶ月ほど経った先日 職場の上司からお祝いをいただきました。 思ってもないお祝いだったので、とってもうれしく 思っているのですが、実はその上司も今年の7月に 奥様が第一子を出産されています。 でも、私はお祝いを差し上げていないのです。 それなのに、今回お祝いをいただいてしまって、お返し をどうしようか迷っています。 いただいたものは、推測になってしまうのですが5千円 くらいのものです。 1.あくまでも今回いただいたお祝いのお返しとして  内祝いで半額返しをする。 2.7月の出産のお祝いとして同額程度のものをお返し  する。 この場合、1と2のどちらがいいのでしょうか? 皆さんのお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 結婚内祝いが・・・

    私の結婚式に招待した友達がいます。(私の結婚は2年前です) 1年前にその友達が結婚することになり、 私も式に招待されましたが用事があり式には出席できませんでした。 私の結婚式に祝儀として3万円をいただいたので、 結婚祝いとして3万円(現金)を贈ったのですが 今だに内祝いがありません。 内祝いがほしくて結婚祝いを贈ったわけではありませんが、 これは常識的に考えてどうなんでしょうか??? みなさんが友達の立場でしたら 内祝いを贈りますか???

専門家に質問してみよう