• 締切済み

ミスじゃないの??

chayoの回答

  • chayo
  • ベストアンサー率30% (44/145)
回答No.3

お気持ちは察して余りあります。 いつもと同じ病院に行っていれば…という後悔が怒りを強めているかもしれませんね。 結論は確かにみなさんがおっしゃるとおりかもしれません。 ここでおとなしく鞘を納めるのが一番大人な解決方法でしょうね・・・。 けれど、きっと同じようなことはお友達にも言われてきて、 「ここならいい解決法があるかもしれない」と思って書き込みをされたのだと思います。 だったら、ここで言われたようないろんなリスク、たとえば たくさんのお金や時間、気苦労がついて回ることを覚悟の上なら いろんな道筋から光を見つけることも、保護者としてはごくごく普通な感情とも思いますから、 私にはそれは否定できない行動のように感じます。 私も同じ目に遭っていたら、同じように、あちこちに聞きまわっていたかもしれません。 各所に相談した結果、治らないことを指して無駄というなら 各所への相談も無駄かもしれません。 けれど、上記のようなさまざまなリスクを犯してまでも納得行く答えを探すことが 本当に無駄かというと、それは違うような気もします。 人によっては無駄に悪あがきをしているように見えるかもしれないけど、 あがいている本人にはとても勉強になることだったりするかもしれないし。 「ペットの法律相談」というキーワードで検索したら いくつかの弁護士事務所がHitしました。 いろんな人とよく話し合って納得できる答えを見つけてください。 どんな結果になろうと、それが猫さんが幸せになる一番の選択だと思います。 くれぐれも感情に押し流されないで。 冷静に、猫さんとnekoNAOさんが幸せになれる方法を見つけ出してください。 よい結果が得られることをお祈りしています。

関連するQ&A

  • 医療ミス?について

    耳の治療(鼓膜入り口にテープを貼る)で、その過程で鼓膜が破れました。 治療前には、鼓膜に穴を開けない安全な治療なので、この方法を選択します、という説明であったのに、鼓膜が破れました。 こんなケースは医療ミスではないのでしょうか?

  • 猫の耳ダニ

    飼い猫に耳ダニがいて一週間ほど前に病院に連れて行きました。 診察後に先生にビクタスSMTクリームを毎日一回(5日間) 付けてあげて下さいと処方されました。 ビクタスSMTクリームは本来外耳炎、皮膚感染症治療剤に 使われると思うのですが、耳ダニにビクタスSMTクリーム を処方された方いますでしょうか??? 先生も「あ~耳ダニですね」とおっしゃっていました。 どちらにせよ、耳の中は黒い耳垢が未だに出てきているので 病院を変えようかと思っています。

    • ベストアンサー
  • 中耳炎の治療中ですが、、耳が聞こえなくなる。

    40歳男です。耳が詰まった感じがしたので病院に行ったら両耳とも重症の中耳炎と診断されました。すぐに治療する事になり注射器で中耳に溜まった水(?)を抜き取った後、鼻から空気を通す治療を続けています。病院での診察、治療後、なかの水を誘導する為に耳にガーゼを入れています。左耳はある程度聞こえますが、右耳がほとんど聞こえません。また右耳の治療時に外耳から器具を入れられ鼓膜に触れるとひどく痛みます。「先生に痛い!」と言っても、「そんなに痛くないはず!」と言われ何とか我慢していますが、、、 教えてほしい事は、上に書きました治療中に、ひどく痛んだり、治療後、耳が聞こえなくなる事はあるのでしょうか?何か他の病気ではないでしょうか?先生に聞くのが一番良いとは思いますが、何せ先生が少し恐いので、みなさんの意見を参考にさせてください。その上で先生に相談しようと思います。

  • 昨日、病院で愛猫の耳掃除をしてもらったのですが、暴れたせいで鼓膜に傷が

    昨日、病院で愛猫の耳掃除をしてもらったのですが、暴れたせいで鼓膜に傷がついてしまいました。病院に行かなければ健康だったので、とても悲しいです・・・。 外耳炎と最初は診断され、外耳炎の薬を注射器で注入するものを処方されました。ですが、家に帰ってから体がふらついたり、突然右方向にバタンと倒れます。右目の瞬膜が一時期出ていましたが、今日の昼ごろには治っていました。 そして、今日の夕方に再度、その病院で診てもらったところ、内耳炎と診断され、原因は「耳掃除のときに暴れたため、鼓膜に傷がついた」と言われました。痛み止めの注射を打っただけで、何も鼓膜の治療は受けていませんし、耳も診てもらっていません。外耳炎の薬は使わなくていいと言われ、2日後に来院してくれと言われました。 鼓膜に傷をつけられて、しかも耳の検査をしないまま、内耳炎と診断されて困っています。このまま明日を過ごしても大丈夫でしょうか?明日、その病院は休診日なんです。病院を変えたほうがいいでしょうか。 私の猫はぐっすりと寝ていて、元気はあります。でも、音の反応が確実に悪くなっています・・・。

    • 締切済み
  • 中耳炎の鼓膜切開

     現在3歳と9か月の男の子です。長い文章ですみません。 2ヶ月前に耳から液が出ていたので、耳鼻科を受診しました。  中耳炎ということで抗生剤を服用し治療をしましたが、炎症が治まると、鼓膜が、耳の内側に湾曲していて、正常に働いていないと、言われました。  現在、週2回の受診とジルテックとムコダインの服用を1ヶ月程続けていますが、鼻の状態が良くならず、病院の先生から、鼓膜を切開してチューブを入れた方が良いと言われました。  この子の耳は、ずいぶん前から悪くなっていて、あまりゆっくりとしていられないとも言われています。  確かに、1年以上前から、呼んでも、他の兄弟より、反応が遅かったり、「えっ?えっ?」と聞き返すことがおおかったのですが、耳を気にする事も無かったので、テレビや、他の事に夢中になっているからだと思い込んでしまい、対応が遅れてしまいました。  結果、滲出性や癒着性の中耳炎を起こしていたのに、気付かず、もっと悪い状態なので、ゆっくりとした治療ではダメだとの、先生の判断なのですが、この様な場合、鼓膜切開しか治療法方はないのでしょうか?  中耳炎は繰り返し起こるといわれていますが、そのたびに、鼓膜切開をしないといけないのでしょうか? スイミングスクールも通っていますが、鼓膜切開後は、プールは禁止と言われています。プールはずっとダメなのでしょうか?  以前、祖母が鼓膜切開の治療をしたら、よけい耳の聞こえが悪くなったと聞いた事もあります。 別の病院でも、診察してもらった方が良いでしょうか?  長くなりましが読んでくださり有難うございます。 色々教えてください、宜しくお願いします。

  • 猫 中耳炎 治療費

    飼い猫が中耳炎です、鼓膜も破れてて鼓室に膿が溜まっています 一月10日ごとに3回病院に行き食塩水洗浄をして貰い1日2回スポイトで抗生物質を 飲ませています、先生には抗生物質は効いていて匂いも収まってるんですが 完璧に治療するのは難しいとの事です、選択肢としては 1このまま洗浄と抗生物質で現状維持 2手術で耳道を切り取る、しかし障害は残る可能性が高い 3耳道付近の骨に穴を開けそこから注射で膿を吸い出して洗浄 と言われました、正直生活に余裕もなく手術となると値段も高く出せない状況です 洗浄と抗生物質代だけで精一杯です、npo法人などで分割で手術などしてくれる機関などはないでしょうか?今の病院は分割が出来ませんので困っています

    • ベストアンサー
  • 滲出性中耳炎の鼓膜切開について

    6月の初め頃から、子ども(5歳)が滲出性中耳炎になってしまいました。 原因が鼻水のため、毎日病院にいき、鼻の治療をしています。 先日、先生に 「鼻はだんだん良くなってきていますが 鼻が治っても、耳の中の液体が減らない場合は 鼓膜を切開して中の液体を取りましょう」 といわれました。 そこで教えていただきたいのですが、鼓膜の切開は痛いのでしょうか? 鼓膜なので、麻酔などはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鼓膜が破れ、膿が出ているみたいです。施す治療等はありますか。

    私の母(59歳)は、小学生の頃、耳掻きをしていて、深く耳掻き棒を入れすぎて鼓膜が破れてしまっています。勿論、鼓膜の破れているほうの耳は聞こえません(ほとんど音を感じないみたいです)。 最近、母の耳から異臭がします。 また、耳に綿棒を入れると膿のような血の混じったような感じの液体が付いています。 母は耳鼻科へ行くたびに耳鼻科の先生から、「うわー」とか「えー」とか驚かれるので、耳鼻科へ行くのを嫌がっているのですが、人口鼓膜とは言わないまでも何らかの治療をしておく必要があるかと思うのですが、いかがでしょうか?病院へ行くのを嫌がる母を説得する材料が少なくて困っています。 また、それに専門的な病院はあるのでしょうか。 同じ境遇の方、耳鼻科等に詳しい方等が御覧になられてお教えいただければと思っているのですが、宜しくお願いします。

  • 猫の耳洗浄について

    こんにちは いつもお世話になります。 飼い猫の耳の中が少し汚れているようです。 以前、獣医に別件でかかった際に、「ちょっとじめじめしているね」と言われたことがあります。耳ダニは居ませんでした。 (その時は別の病気の治療中でしたので、耳の洗浄はしませんでした。) 耳のうねうねの外(つけねあたり?)に黒いゴマみたいな汚れがついている時は、ぬらしたティッシュでやさしくふき取りますが、耳の中までは、勇気がなくで洗浄できません。 ペットショップで洗浄剤を見かけたことがあるのですが、こういうのは素人がやって大丈夫なのでしょうか? それともやっぱり、獣医にしてもらったほうが無難でしょうか? 耳の中って、人間もそうですが、とても繊細なので大変心配なんです。 放っておいてもやはり良くないでしょうし。 今、見たところ、奥のほうまで濡れていて、ジメジメしています。 猫飼いの皆さん、どうぞお教えください。

    • ベストアンサー
  • これはよくある医療ミスでしょうか?

    当方耳鼻科に通院中です。(鼻炎、耳にカビが生えたり耳垢がたまりやすいので適宜取ってもらう) 以前通っていた総合病院の耳鼻科でのことなんですが、脱脂綿を耳に残したまま診察を終了してしまったことがあります。 1ヶ月かしばらく経過した後耳から糸のようなものが2度ほど出てきました。 その後病院で先生にその事を報告したら「脱脂綿が残ったままだったよ」と言われましたがその後特にフォロー等何もありませんでした。 家族にもそんないいかげんな医者のところにはもう行くな、と言われ私もその病院での通院は中止しました。 それから他の病院でいくつか診察してもらってるのですが他ではあまり満足いくことがなく、やはりその病院の先生の治療がいいのです。(耳掃除が一番気持ちよい) 近々耳鼻科に診療に行く予定なのですが、この事例がよくあることなのか、ささいなことなのか皆さんにお聞きしたいと思います。そうであればまたその先生にお世話になろうか・・と思っているのですがまた何かあるのでは・・と疑念もあるので。