• ベストアンサー

コンパスの使い方における偏差の扱いについて教えてください。

山歩きで、地図上の現在位置を、コンパス(回転ベゼルつきのタイプ)を使って、割り出す方法についてネット上でいろいろと紹介されています。(簡単な所で)今度やってみようかと思って調べています。ただ、そこで気になるのが偏差についてです。あるところでは「地図に磁北線をあらかじめ引いておく」とあれば、別の所では、たいした差ではないので気にしなくていいという具合で、「地図上の(真北の)線にコンパスを合わせて・・・」と説明してありました。使用する地図の縮尺とかで違ってくるのかもしれませんが、この磁北の扱いはどうしたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.1

国土地理院の地図を折らずにそのままの形で山歩きに持っていかないでしょう。折り目が地図上の北になるようにし、地図の上にコンパスを置き折り目を利用して北を合わせ偏差分地図を回転させれば良いだけでは。(私はそのようにしています) また、地図の縮尺で異なることはありません。 でも質問者様の方法は地図上の任意の二点から方角で線を引いて交点が現在地という方法ではないでしょうか。 もし上記方法ですと山歩きではほとんど役に立ちませんよ。 その理由は、本当に地図とコンパスが必要になるのは道のはっきりしない樹林帯や藪の中、または悪天候などで見通しの効かない時がほとんどだからです。 それに質問者様は地図の等高線から立体的な山の形が分かりますか? 距離の遠い山がどのように見えるか判断出来ますか? 1/2万5千の地図でも250Mを1cm、等高線間隔も10Mの高さ=ビルの3階相当で表します、すなわち地形を正確に表現出来ていません。(文章表現が正確では無いかもしれませんが) 10M未満のアップダウンは地図上では平坦に表現されても間違いではないのです。 私も以前は南アルプス深南部のルートの無い藪の中を地図とコンパスを頼りで歩きましたが、迷ってから現在地確認に地図とコンパスを使おうと思っても無理だと思います。 山歩きにおける地図とコンパスの使い方は、常に現在地を確認していくためと思ってください。 地図上での登山口の位置、どの方向へどのような地形の所をどれくらいの時間歩いてきたか。 自分のペースはどれくらいなのか。 (例えば急勾配を1時間登ったから標高で400M程上がっているとか) 地図とコンパスを常に片手に持って、自分の居る場所を確認しながら歩くようにしてください。

関連するQ&A

  • 地図の記号について

    地図上にある東西南北を示す4のような記号がありますが、この記号の左側に斜めにひかれた線には、何か意味があるのでしょうか? たとえば、右側に斜めにつなげるのは、間違いでしょうか? また、この記号で示された上は、真北でしょうか?磁北でしょうか? よろしくお願いします。

  • 地図の東西南北を示す記号について

    地図上にある東西南北を示す4のような記号がありますが、この記号の左側に斜めにひかれた線には、何か意味があるのでしょうか? たとえば、右側に斜めにつなげるのは、間違いでしょうか? また、この記号で示された上は、真北でしょうか?磁北でしょうか? よろしくお願いします。

  • サイトの地図に線(方位割)を引きたい!

    風水には、方位割という考えがあります。 方位割とは、地図を東西南北の範囲に線で分割すること、です。 吉方位、凶方位を割り出すのに非常に便利で重宝します。 これを、グーグル等のサイトの地図に施したいと考えています。 少し複雑なのは、普通の地図の真上は磁北となり真北になりますが、風水だとこの真北から西へ6,45度傾ける必要が出てきます。 この上で、東西南北に線を引きたいのですが、どなたか方法をご存知でしょうか? 私は、パソコンの初歩的なことしか分からないのですが、ご存知の方教えていただければ、とても嬉しく思います! よろしくお願いします。

  • 市販されている地図の東西南北は正確でしょうか?

    こんにちは。 わたしは風水を実行しているのですが方角に関して 質問があります。昭文社やアルプス社から出ている「●●市」「●●区」などの地図は、東西南北は正確なのでしょうか? これまで小学校で習ったように単純に「上が北」と考えていましたが、 磁北か真北か?という疑問もあります。 「●●市」「●●区」などの地図は、おそらく方角の正確さよりも 位置関係などを知るために作られているのだと思います。 10度とか20度とか傾いていることも考えられます。 もし、正確な方角がわかる地図があったら出版社など教えていただけませんでしょうか?

  • 磁北について

    北極点と磁北極点は別の場所にあり、航海などする際はその二つの北のずれ(偏差)を考慮して地図上で針路を決定します。その偏差は年々変化していると聞きました。 この変化の原因は磁北極点の位置が移動しているからですか? それとも、地軸の位置が移動しているからですか? 仮に地軸の位置がずれているという場合、南北の極地が寒く、赤道が暑いという常識が何千年後には変わっているということになるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 家相について(正中線に玄関・北の方位)

    このたび、家を新築する事になりました。 家相や風水の本を探り間取りを決めています。 二つ質問させてください。 (1)南玄関の扉が正中線上に入ってしまいます。 ネットで見ると、どの家相サイトも良くないみたいです。 今は扉が南向きに開くようできていますが、扉の位置をずらし、東向きに開くようにすれば正中線は避けられます。 ですが、建物より飛び出た玄関(張り)ですので、正面から見るとち ょうど真正面が飛び出た壁になってしまい、なんだか滑稽に見えてしまうような気がします。 ですがやはり正中線上の玄関は避けるべきでしょうか? また玄関を正中線におけば、どんな凶があるのでしょうか? (2)家相の本を読むと磁北と真北があります。図面に北とされているののは、ほとんどが磁北らしく、家相を考える場合、本来なら少しずらし真北で考えなければいけなかったようです。 この一ヶ月間、方位を24分割して間取りを考えてきたのに、今更手元 の図面より北を何度かずらして考え直さないといけなかったのか、と 思うと泣きそうになります…。 私の最初の勉強不足もあったかと思いますが、最近は主人にも愛想を尽かされ、家相や風水の事を話せば、家の話もあまり上手く進みません。   家相・風水を気にされる方、詳しい方、どのくらいまで拘ればいいのでしょうか?教えてください。

  • 携帯のGPSって・・・

    今、電子コンパスが内蔵されている携帯電話もあるようですが、位置情報を取得して画像に付加したときに方位情報も付加されるのでしょうか? 一応、調べようとはしたのですが、電子コンパスはナビウォークの地図の回転くらいにしか使われてないかのような感じで、明確な答えは出ませんでした。 誰か知ってる人、いませんか? 実際に、電子コンパス内蔵の携帯電話で写真を撮ってパソコンにメールか何かで送り、ExifReaderというソフトでExif情報を確認してみて教えてください。 自分は電子コンパス内蔵の携帯電話ではないので、よろしくお願いします。

  • 相対標準偏差の値について

    当方で使用している分析装置では、複数回の測定を行った際、その平均値と相対標準偏差(RSD)が出力されます。 例えば 測定値:5.353 RCD:1.85% といった具合です。 これまでのデータ整理では、表形式で測定値とRSDを併記していましたが、それらをグラフ化することになり、RSD値の取扱い方で悩んでいます。 RSDの定義から考えるに、標準偏差のようにグラフ中にエラーバーで表す値ではない気がします。 グラフ化の際のRSDの扱いに詳しい方、宜しくお願いします。

  • 家相(鬼門・大極・正中線・四偶線の出し方)

    現在新築プラン検討中です。 家を建てる土地は北から南にのびる部分が長いものの、ぱっと見た感じは正方形。 家の形は※画像参照願います。で検討中です。 風水ばかりを気にしている訳ではないのですが、 せっかく建てるのであれば、 鬼門(裏表)・正中線・四偶線へおいてはならないものは置きたくありません。 また、間取りで工夫できる箇所があれば可能な部分は上記ラインに触れないようにしたいと考えています。 といろんなサイトで上記に関する内容を読んでいるのですがいまひとつわからず、 お伺いします。 鬼門(裏表)・正中線・四偶線を出す際は、 まず家の大極(中心)を求め、更に真北のラインを確定しますとあります。 よく 「風水では 磁北をもとに方位をとる」 とあります。 私が住んでいる地域は西偏角度 6.59° 大極の部分から、西偏角度6.59°の部分を真北とし、 鬼門(裏表)・正中線・四偶線を算出する方法がよくわかりません。 家相方位盤を買おうか検討中です・・・ ネットで見ればわかる! と言われてしまえばそれまでなのですが、詳しくわかりやすい方法で教えて下さる方が いらっしゃると助かります。 厳しいご意見はご遠慮致しますのでよろしくお願い致します。

  • 偏差値全然違うのに仲良くしてくれる人達

    何かで「同じくらいの偏差値でないと会話にならない」と言うのを聞いたことがあります。 私は何故か話の弾む仲の良い人というのは皆、早慶上智国公立に行っている(卒業した)人ばかりです。もちろん皆さん実力で入って、しっかりしていて尊敬できる人ばかりです。MARCHレベルの人達とは何かお互い話が合わないと感じてしまうらしく、2人でも会えるような友達は1人もいません。でも日東駒専や女子大(こちらは偏差値関係ない)の人達とは仲良くなれます。2人でも会えるような友達がわんさかいます。同じ大学の同じ偏差値くらいの人達とは普通には仲良いですが、話が噛み合わないというか、テンションが合わないというか…その場だけの付き合い、という感じで終わってしまいます(だから大学通うのがあまり楽しくなかったなと感じます)。 そして私はというと、偏差値53くらいの、偏差値上位の方達と比べてしまえば決して頭の出来は良くないレベルです。それこそ、そこに入るにも受験はAO入試というものだったため、早慶以上に進んだ方たちのように猛勉強して勉強に関する知識がかなり身に付いていたり、ということは全くありません。高校を卒業する程度には普通に勉強していましたが、勉強に意欲的ではなかったため、好きな科目しかきちんとやっておらず、後は無難にテストだけ通過して来たような人間です。しかも小中学生の頃なんて私は偏差値45あったかな?くらいで、再試にもしょっ中引っかかるくらいには頭の出来が悪かったです。高校くらいになってようやく理解力が付いてきて人並み(偏差値50~55くらい)程になったくらいです。 かと言って、じゃあ偏差値が低い人と会話が弾まないのか、というとそうではなく。例えば勉強は私よりもできなくて専門学校に行ったような人達とは逆にとても仲が良かったりします。 話が弾むだけならば、相手が私に合わせてくれているだけだと思うのですが、向こうの方から好いてくれたり誘ってくれたりという具合なので、そういう事でもないのかな?と思います。ですが。実際、偏差値的にはレベルが全く違うのに、どうして私とそんなに仲良くしてくれるのだろう?と疑問に思う時がたまにあります。 気にすることではないのかもしれませんが、親には「なんでそんな人達があんたと仲良くしてくれてるの?よっぽど他の人が馬鹿なのかしらね?」と言ってきたり、大学の友達にも「なんで周りにそんな高学歴ばっかりいるの!?紹介して!」と言われたりして、確かに言われてみれば…と疑問に思うようになりました。多分仲良くしてくれている頭の良い人達は学歴なんて気にしていないのだと思います。それは付き合っていて何となく分かります。嬉しいことです。でも多少なりとも学歴を気にする人が傍から見ると、やはり「何故?」と思うらしいのです。 その仲良くしてくれている人達が、私の知らない所で私のことを絶賛してくれている事があるというのを、たまたま小耳に挟んで仰天しました。嬉しいとか照れるとかもはや無く、ただただ真面目に純粋に「なんで?何が?なんかしたっけ???(汗)」という疑問をずっと抱えています。本当にむしろ恐れ多いです。疑問を抱えていますが小耳に挟んだだけですし、面と向かって言われたわけでもないのでさすがに本人達に聞けません…… 皆さんの周りでそういう事がある場合、どういう理由が考えられますか? 少しでもスッキリできたらと思いますので、何か思い当たる事がある方はどんどん回答頂ければと思います。よろしくお願いします。