• ベストアンサー

磁北について

北極点と磁北極点は別の場所にあり、航海などする際はその二つの北のずれ(偏差)を考慮して地図上で針路を決定します。その偏差は年々変化していると聞きました。 この変化の原因は磁北極点の位置が移動しているからですか? それとも、地軸の位置が移動しているからですか? 仮に地軸の位置がずれているという場合、南北の極地が寒く、赤道が暑いという常識が何千年後には変わっているということになるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • otter
  • お礼率75% (3/4)
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

専門に勉強したわけではないのであまり詳しくはないのですが… 地球の自転は、完全に安定しているわけではなく、月やほかの惑星の重力の影響で若干の首振りがあるそうです。 ですから、今の極地方が暖かく、今の赤道付近が寒くなることもありえない話ではありません。 現にジュラ紀・白亜紀には極地方が暖かかった事が、温暖な地域の植物化石が出ている事から判っています。 それにしても数千万年・億年のレベルの話ですね。 さて磁北の方ですが。 地球の自転により、地球内部のコアも回転しています。 このコアが鉄などの磁性体を成分としているため、一種のダイナモとして作用し、磁界が発生しているという事だそうです。 ただしこのコアがある程度の流動性を持っているため、今現在の地球の自転と一致せずズレが生じている。  たしかこんな事だったと記憶しています。 ですから移動しているのは両方という事になりますね。

otter
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。 頭の中がすっきりしました。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

この変化の原因は磁北極点の位置が移動しているからですか? その通りですよ 詳しくはHPを なお、国土地理院の地図に偏差が記されますがこれを使用します  実は場所により磁気が変わり多少差がでます、正確を期するなら磁気マップがあると言う話を聞いたことがあります  仮に地軸の位置がずれているという場合、南北の極地が寒く、赤道が暑いという常識が何千年後には変わっているということになるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。  今は磁北は北極点を指しますが、その昔は移動して南極に有った時代もあるそうです  これは、鉄が含んだ溶岩が固まれば磁北が石の中で固定されます  その溶岩の時代が判り、石の磁気の方向が判ればその時代の磁北が判ります  このようにして 昔の移動は判る様に成ってます 

参考URL:
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/
otter
質問者

お礼

なるほどー 良く解りました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか?

    【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか? 「 北極星の位置が変化するっということは天の赤道や黄道の位置も変化していることになり,星座占いで使っている黄道十二星座の位置と少しずつずれてきています。現在黄道上にあるのは12星座ではなく13星座になっています。 」 質問1: 天体の赤道、横道ってなんですか? 質問2: 星座占いって黄道十二星座を基本として作ってるんですか? 十三星座にいつの間にか星座が増えた理由は? 干支も12から13に本当はもうなってるってこと? 干支も横道? また干支は別の話?

  • 北半球の渦が左巻きである理由

    前に述べた理論を、全面的に撤回します。流体が中心に向かって流れ込んだ場合、真直ぐ中心に向かうか、左に(時計と逆回り)又は右に回って中心に向かうかの3種類があります。北半球の渦が左回りであることを、北極の例で説明します。北極点を中心として、半径1,000mの流体(円Iの位置)があります。この流体の円周上にある物質Aは、地球が自転しているので、1日に円周I上を6,200m左回りに移動しています。その物質が北極点の方向に流れ込み、半径500mの位置(円IIの位置)に来たとします。その位置にあった物質Bは地球の自転により、1日に円周II上を3,100m左回りに移動していました。物質Bは既に北極点に到達しています。Aが円周II上を3,100m/日の速さで左回りに回れば、渦巻きは起こらず、北極点に立つと流体は真直ぐ北極点に向かって流れ込んでいると観察できるでしょう。しかし、Aは慣性により円周IIの位置に来た時でも6,200m/日の速さで左に回ります。北極点に立つと、Aは3,100m/日の速さで左回りに回ると観測出来ます。今度は、赤道上に半径1,000mの流体(円IIIの位置)を置きます。円IIIの円周上の物質Cは、西から東に(地図で言えば左から右へ)500m/秒で移動しています。Cが中心に向かって流れ、半径500mの位置(円IVの位置)に来た時も右へ500m/秒で移動しています。この円の中心に立つと、流体は真直ぐ中心へ向かって流れ込んでいると、観察出来ます。今度は、北緯45度の位置に半径1,000mの流体(円Vの位置)を置きます。この場合物質D(中心より赤道よりの位置)は、地球の地軸を中心として、赤道側に45度傾いた円周上を、250m/秒の速度で左回りに移動しています。半径1,000mから500mの位置にDが移動すると、半径が354m縮んだ円上を回ることになります。速度はそのままなので、Dは左に回転していると観測されます。逆にEが中心より北極点よりであった場合は、500mの位置に来た時、元回っていた円より半径354m大きい円周上を回ることとなり、逆に右回りと観測されるのではと考えられます。しかし、自転の力に引っ張られてEは、どんどん加速していきます。逆にDは減速する力は働きません。従って、Dの左回り力の方が大きく、結果として左回りになります。南半球では逆の事が言え、右回りとなります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。

  • 地球上の東西南北の進み方

    マイクロソフトの入社試験に出された問題と平成教育学院で言っていたと思います。 ■ 問題 地球上で方位磁石を見ながら、南に100km、東に100km、北に100km進んだところ、元に位置に戻る地点はいくつあるでしょう。(※距離100kmについては定かではありません) 回答として、北極点と南極点から北に経度上100kmで1周する場所からさらに100kmの地点なので、無数にある。 というものでした。 これについていくつかの疑問があります。 (1) 磁極と北極点は10度近くの差があるはず (2) 磁極点での方位磁石は水平にならず垂直になるはず。よって南に進むとはどの方向か? (3) 上記2つについて、100歩譲って、極点に磁極点があると仮定し、方位磁石が極点で、どの方向にも固定されないと仮定しても・・・・ ● これからが疑問点の核心です。 地球上で南北に進むということは、方位磁石の向く方向、あるいは北極星か南十字星を基準にするでしょう。しかし、東西はどうでしょうか。東に進むということは、南北に引いた直線に直角に右方向に進むということだと思います。方位磁石ではそうなっています。すると赤道以外では経度上を進行するはずがありません。東京の東側はサンフランシスコ方向ではなくアルゼンチン方向になるでしょう。 疑問(1) 東に進行するとは、一度進行方向を決めると絶対的に進む、つまり出発地点から地球の大円上をずっと進むのか。 疑問(2) 上記の問題のように、方位磁石の東方向に進むのかということであれば、速さはともあれ赤道の漸近線上に進んでいくのではないでしょうか。 上記から推察すると、質問の答えは全くないとなるのでは・・・ それともどこかにあるのでしょうか? メルカトル方と地球儀の併用がもたらした盲点のように思えます。 地球の反対側にいくには、ニューヨークを経由しても、ロンドンでもモスクワでもシドニーでも南極点でも北極点でも、どこを経由しても直線ならば同じ距離でいけるはずですし・・・ ◎解答あるいは小生の誤解等を指摘していただければ幸甚に存じます。

  • コリオリ効果を説明する図がおかしいのではないか

    コリオリ効果について質問です。 wikipediaの「コリオリの力」に載っている説明の図 (日本語版) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Corioliskraftanimation.gif ※(英語版)も全く同じ図 ですが、これがどうしても納得できません。これはコリオリ効果 の説明になってない気がします。 まず確認として、 1.フーコーの振り子を思い出すと分かりますが、振り子は南北方向とか とか東西方向とか方角は一切関係無しに、等角度でだんだんと角度 が変わっていきます。振り子の振れの方向と、振れが変わるその角度 の変化する速度とは、一切関係ありません。 2.上の図は、北極周辺の様子を模式化したものと見なせます。そして 赤道ではコリオリ効果はでませんが、極地では強く現れます。 3.コリオリ効果は、北半球では進行方向に対して右側に進路がそれる という効果になります。 しかし、上の図では円周のほう(地球とすれば南)から回転の中心 (地球で言えば北極)のほうへ向かって真っ直ぐ、「ゆっくりと」移動すると、 進行方向に対して左へそれてしまいます。 これは矛盾です。 この図は、コリオリ効果とは関係ないものを説明してしまっている と思うのですが、いかがでしょうか。 他にも色々理由があるのですが、とりあえずこの点についてお願い いたします。 専門家の方のご意見をお願いします。

  • 古地磁気学の基本

    古地磁気学を駆使してある地層の年代を特定することに、興味を持ちました。 どうしても合点が行かない部分があります。 (1)火山岩の熱残留磁気を調べ、偏角、伏角がわかればその石の場所が分かる(磁極に対して) というのと (2)偏角、伏角がわかれば、その時代の磁極位置の推定もできる。 というのがどうして両立できるのかが分かりません。 (1)は磁極に対する位置であって、その磁極が移動、逆転していくならば、地軸(北極、南極)に対する位置は特定できないんじゃないかと思うのですが。 (2)も(1)と同様に何か確定できるものを基準にしないと特定できないような気がするのですが。 当方、地学、地球物理に関してはほぼ素人です。 詳しい学問の説明は不要です。 大まかな、理屈が分かれば安心するのです。 よろしくお願いいたします。

  • 質問ですが・・・

    http://tocana.jp/2017/10/post_14827.html 上記の記事に、地球がシフト、あるいは“揺れ動いた”ことで、空の様子がおかしくなってきており、世界各地で多発する異常気象や巨大地震の発生にも関与しているとのことだ。事態を重く見た長老らは、NASA(アメリカ航空宇宙局)に警告を発しているほどだという。  彼らがまず気付いたのは、太陽の変化だったそうだ。太陽が通常あるべき場所よりも上方に現れるようになり、その影響で日照時間も長くなっているという。ある長老によると、日照時間がほとんどない「極夜」の頃になると、日の出とともにアザラシ漁を始めても普段は1時間程度で日が暮れてしまうが、今では2時間も日が出ているという。 ■イヌイットたちが続々と違和感を表明「地軸がズレた」  他にも多くのイヌイットらが、太陽の動きの変化に気付いており、たとえば、Jaipitty Palluq氏は、星が見えない日でも地形を頼りに目印に自身がいる位置を把握することができるそうだが、近年では地形と星の位置が対応しなくなってきているという。カナダ・レゾリュートに住むLudy Pydlukさんは、これらの変化は地球の地軸が傾いたことが原因ではないかと推測している。  彼らの言葉を「当てずっぽう」や「気のせい」だと軽視することはできない。しばしば、言語多様性が消滅すると生物学的多様性が減少すると言われるように、先住民の知恵の中には現在の科学が把握してしない極めて微妙な自然の事実が隠されていることが往々にしてあるのだ。生活の一部として空の観測を数千年ないし数万年単位で行ってきた彼らには、彼ら以外には分からない微妙な差異が知覚できるのだろう。 長老たちから警告を受けたNASAが地軸の調査を実施したかは分からない。もしかしたら、地軸には変化がなかったのかもしれない。しかし、地軸のズレが原因ではないとしても、彼らの感じている違和感を疑うことはできない。映像は2014年のものだが、今年も異常気象が続いていることから、彼らの発言がますます信ぴょう性を帯びてきたといえるだろう。地球に何らかの変化が起こったことは間違いなさそうだ。今後、意外なところから真実が明らかになるかもしれない。 この記事は信憑性はあるのでしょうか・・。

  • 北京の紫禁城、正確に南北を指していないのはなぜ?

    北京の紫禁城やその延長である北京中軸線は、各種の(キチンとした)地図で見ても、衛星写真で見ても、南北軸が少しブレており、真北から僅かに(1~2度)西に傾いているようです。 http://maps.google.co.jp/maps?ll=39.919798,116.392878&spn=0.248630,0.334637&t=k&hl=ja あれだけの壮大かつ緻密な計画に基づいて建築された紫禁城が、このようにいい加減であるはずはないと思いますので、どんな理由があったのかを知りたいのですが... 小生が推測する理由を掲げます(行頭の印は自己評価)  ○ 当時(明の永楽帝が紫禁城を建設したころ?)の地球の自転軸が現在とは    微妙にズレていた  ◎ 元代に大都(今の北京)を建設したときの測量精度が悪く、明でもそれを    引き継がざるを得なかった  △ 北極でなく、磁北極を指している  × 地殻変動/大陸移動でズレた

  • 地球の地表の質量と、自転との関係について。

    こんにちは。素人の素朴な、しかし真剣な疑問です。よろしくお願いします。 【質問】 地球の地表には、あらゆる物体の質量がのしかかっており、その重さも変動しているはずですが、それは地球の自転に影響しないのでしょうか。(回転が速くなったり、回転方向が変化したり) 【詳細】 たとえば、人間一人50kgと仮定して、それを世界の人口にかけると、すごい重さになります。また人間が科学的に重い物質をつくることもあります。(ビルとか、公共インフラとか) つまり、(主に)人間は、地球の地表の任意な場所に、大きな重量をかけたり移動させたりしていると思います。 ゆえに素人的に、「地球上の質量は、絶対である」とは思えないのですが、このことが、地球の遠心力や空気抵抗などと作用し、地球の自転の状況を変化させることはないのでしょうか? 例えば、自転速度が変化して1日が23時間になったり、あるいは25時間になったり、 また回転方向が変化して赤道が移動したり、北極点が移動したり。 ・・・地球の内部はそんなものとは比べられない程重くて、人間の創造物などでは全く影響がないのでしょうか。 地球が、この永きに渡って常に「一定の自転を繰り返している」ことが奇跡的に思えてしまうのです。 以上、専門の方からは笑える疑問かもしれませんが、よろしければ 教えてください。

  • 家相学や風水で間取りを見る時、方位や間取りの中心は寸分違わずだすのは、おかしくないですか?

    長文で失礼いたします。 家を建てるに当たり、心配性の私は土地・家の購入のために何冊かの家相学・風水の本を読みました。そこで疑問に思ったのですが、家相学・風水は何百年もの統計によって昔から言い伝えられてきた先人の知恵だと思うのですが、家相や風水で住宅の間取りを見る場合に、方位・間取りの中心は寸分違わず出してくださいと書いてあるのはおかしいと思います。何百年という昔から、現代のような正確な計測システムのない時代に真の「真北」や「磁北」を求める方法などあったのでしょうか?(羅針盤はゆらゆら揺れながら北を指したと思いますし、北極星の方角を北とするのであれば、昔の人も誰でも北を認識できたでしょう から、地軸が北極星を向いている間は信用の出来るものだとはおもいますが) また、パソコンなどの図面描画システムのない何百年という昔から、個人個人の住宅の間取りを寸法など尺度を正確に縮小した図面を描き、真の間取りの中心を求め、正中線・四遇線を割り出し、そこから例えば「水周りを正中線上・四遇線上におかないようにしなければならない」と、何万戸という住宅の間取りを調査し、そこに住む人の人生 や生活を調査してきたとは考えられません。ですので、寸分もずれることなく方位や間取りを...というのは、おそらく現代で家相・風水をなりわいとする方々が、素人はおそらく正確な方位測定道具を持ち合わせていない、素人がそれだけの事(方位や間取りの中心を求める)をする労力を嫌がることを計算して、専門家にお金を払って任せようと思わせるために、寸分も違うことなく方位や間取りの中心を出してくださいと言っているのではないかと思うのです。家相学や風水はそのように厳密な方位を必要とせず、上の例を取れば、南北ライン付近には水周りを置かないようにしましょう程度のことではないかと思うのです。家相学・風水に詳しい方おられましたら、この疑問にお答えください。

  • 磁北

    磁石が示す北は実際の北ではないようですが 地域によりズレと 実際の方角を示す一覧見たいのはないのでしょうか 宜しくお願いします。