• ベストアンサー

日本の明日

このごろ社会不安が続いていますが、どのような日本がよいでしょうか。 特に   1.外交  2.軍事  3.貿易(どう循環するのか)  4.富の再分配  5.国際経済問題 を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • serotonin
  • ベストアンサー率14% (26/182)
回答No.1

宜しく御願い致します。serotoninです。 北朝鮮という言い方は好ましくない?で教えてGOOを利用中の者です。 物事を複雑に考えれば考える程、偏見が入ってきてしまいます(私の質問より)。 難しい問題ですね。 私が望む日本は、 (1)アジアの平和のあり方について、積極的な対応を見せる日本の姿 (2)日本の利益だけを求めるのではなく、アジア全体を中心として見た軍事の姿勢(勿論、平和を求める心が前提)。 (3)外交を追及した貿易のあり方。外交による国際関係の樹立、向上。 この3つです。日本は不景気だと言うが、アジアに対するあり方、外交心(金銭問題ではない)も不景気なのではないでしょうか? 私は、日本国内の利潤のみに重点を置くのは反対です。 現実問題というより、理想になってしまったようですが、もっと、アジアに目を向けてみて下さい。それから、世界です。

sdamau
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回のテロは、富の集中が起きたものだと認識しているため、もし日本資本の東アジアにおける一人勝ちが起きた場合、日本でも起こる可能性があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

1、アメリカに追従しない。 2、アメリカのアフガン侵略に荷担しない。 3、食糧自給率を上げる努力を。 4、累進課税の強化、相続税増税。 5、未定

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • serotonin
  • ベストアンサー率14% (26/182)
回答No.3

こんにちは。また、書かせていただきます。 depressionさんの御意見、そのとおりですね。 私は、depressionさんの御意見は、私の意見の反論とは考えません。私のは、理想です。depressionさんの御意見は現実的で素晴らしいですね。尊敬します。 でも、学生から大人まで、色々な人が、色々な知識、考え方で答えているのですから、あまり、誹謗、侮蔑ととられるような表現は、悲しい気持ちを相手に与えるので、相応しくないと思われます(世界の常識?右翼を知らない人はどうするのですか?)。 日本国民の幸福=周辺諸国の幸福につながればそれがベストで、そうでなければ、迷わず、日本国民の利益を優先すべきでしょうが、理想を言えば、見返りのない、やさしさを向けても良いのではという稚拙な意見はタブーであり、愚かだと、除外されてしまうということですね。納得しました。sdamauさん、こんな稚拙な回答で、本当に申し訳御座いません。常識知らずでした。御免なさい。

sdamau
質問者

お礼

再びありがとうございます。 ところで小泉首相の常識とは何でしょうかね。 私の常識とはいささか異なるような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9345
noname#9345
回答No.2

どうも、初めまして。 #1のserotoninさんとは逆の立場からの意見を・・・ 日本は“国益”という概念をタブー視しすぎです。日本の政府は、まず第一義的に、日本国民の生命・人権・財産を守る義務があるわけで、日本の国民の利益を犠牲にしてまで、周辺諸国に気を使う必要はありません。日本国民の幸福=周辺諸国の幸福につながればそれがベストですが、そうでなければ、迷わず、日本国民の利益を優先すべきで、そうでなければ政府の存在意義なんてありません(これって世界の常識ですよ。これが「右翼的」とか「時代錯誤」という人がいるのなら、そういう人こそ、“世界の孤児”です)。 まあ、そういう前提で、1~5について考えていきますと、 1.外交:過去にとらわれない毅然とした態度~特に中国・韓国・北朝鮮・ロシアに対して~をとることができるようになる必要です。一から人材育成が必要でしょうが・・・  2,軍事:外交の場における発言力の裏付けとなるのが軍事力です。核武装しろとは言いませんが、せめて、普通の国のような軍事力。そして軍人に対する偏見をなくし、彼らが尊敬される(米国中枢テロにおける消防士たちのように)ような世論形成・教育も必要でしょう。 3.貿易:中国に対するセーフガード発動では失望しました。戦争がめったなことで起こりえないこのご時世、貿易は国益がもっともぶつかりやすい場です。かつて、日本が米国市場で苦労したこと(安くていいものを作っているだけではいけないというのが世界のルールだということ)を、中国にも分からせてやるべきでした。貿易を外交の道具とするのではなく、国民の利益を守るための貿易政策をとってほしいものです。 4.富の再分配:この問題で一番の焦点は、実は「金持ちに再分配させること」ではありません。金持ちに対する累進課税は、行くところまで行ってしまったのが日本の税制です。これ以上累進課税が強化されると、日本の国富がいっせいに海外に逃げ出します。むしろ、「非課税」とされる所得の下限を下げて、納税の平等化をすすめるべきです。 現在の日本で見られる、若いフリーターが1年に何度も海外に出かけ、年収1000万クラスの中堅サラリーマンがローンと教育費で生活が苦しいなんていう光景は、“悪平等"以外の何ものでもありません。世界的に見ても異常な状態です。 ただ「金持ちを優遇しろ」といっているのではありません。「努力した人、成功した人が報われる分配構造を作るべきだ」というのが主張です。 5.国際経済問題:これについては、「アメリカン・スタンダード=ワールド・スタンダードではない」ということを欧州・アジアなどと結束して主張していくべきです。(そういう意味では、私は個人的に“反グローバル主義者”にシンパシーを感じております)  大都市の真ん中にある大きな銀行(日本にも支店あり)でも円→ドルの両替ができないのがアメリカの金融であり、北欧の片田舎の土産店で、ドルのT/Cで買い物をしようとして、断られると大騒ぎして警察を呼ぶのがアメリカ人の考える「スタンダード」なのです(どちらも私の実際に見たことです)。  世界各地(残念ながら一部にとどまっていますが)に自由と繁栄をもたらせたアメリカン・スタンダードですが、人間を資本の奴隷としてしまい、とてもとても“人間の顔をした経済”とはいえません。我が日本は、何とか今の逆境に耐えて、人間を資本に隷属させる米国スタンダードでも、旧来の社会主義的補助金どっぷりのもたれあい資本主義でもない、第3の資本主義を作り上げたいものです(具体的なものはまだ分かりませんが・・・)

sdamau
質問者

お礼

ありがとうございます。 数人の日本人の命で多くの犠牲を生むことは避けねばならないと思います。 1では、アメリカにもしてほしいです。 2.普通の国の軍事力とはどのくらいなのか。日本は欧米のように植民地を持っていないから、参考になるのかどうか。 3.そもそも中国で生産させていたのは日本の商社では? 4.若者の社会保険の未加入が現在の保険システムの崩壊と将来の社会不安に結びついてます。これは、行政が社会構造の変化についていけなかったためでしょうか。 このローン地獄の弊害は地価が高すぎることが原因であると思われます。これは、中央集権型だからでしょうか。さらに教育費が高すぎることも原因の一端であると考えられます。 5.そう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国際社会での日本の強み

    国際社会で日本が外交交渉するときの一番の強みはなんですか 軍事力ゼロ 資源ゼロ やっぱ経済力でしょうか? それともバックについているアメリカのちからでしょうか?

  • どうすれば日本がよくなるんでしょうか?

    拉致問題や外務省問題、外交問題、経済問題、軍事問題・・・ なんか日本政府ってさっぱり。 社会党(村山政権)の時もダメだったし。 共産党にでも投票すればちょっとは良くなるんでしょうか? 一個人としてどんな事をすれば日本がよくなるんでしょうか。

  • 富の分配

    国際貿易が富の分配に与える影響って何だと思いますか?

  • 富の再分配はなぜ難しいか?

    カテゴリー違いでしたらすみませんが、ここで質問させて頂きます。 私は現在国際関係を勉強しており、たまたま今日「富の再分配」の概念を再確認する機会がありました。私は社会を安定させる、また消費をスムーズに活性化させるというその概念を改めて理解し、すばらしい考えであると個人的に思いました。しかし現実の日本社会(世界でも)では一般的に、富の再分配がうまくいっていないと言われていますが、 1富の再分配を理論通りに行おうとしたときに、具体的に何が難しいとされるのでしょうか?(何がそれを妨げるのか?) 2再分配の手法が複雑化する現代の日本で、経済非効率を減らしつつ国民の富を分配するには、どのような手段が考えられると思いますか? 質問が分かりにくいと思いますが、気軽に回答してみて下さい。補足要求も歓迎しています。

  • 日本の軍事力は強化されるべきなのでしょうか?

    自分は戦争はしたくないので、日本が軍事力を強めることについて、否定的な立場にいます。 よく中国に対抗するためという名目が使われていますが、いかに軍事力が増大しても中国が日本に戦争をしかけてくるというのは、さすがに現実味はないとは思います。 しかし、中国が南シナ海での埋め立てのニュースを見ると、戦争は仕掛けてこなくても、日本領海内に埋め立てを実行して、あとはなし崩し的に領土を主張して実効支配ということは、やっても不思議ではないと思います。(現在進行形で中国が他の国に対してやっているので否定しようがない) 一度ああなってしまうと、「国際社会に訴える」とか「外交で解決」なんて、できるのかどうかが非常に疑問です。中国くらい大きくなってしまうと、国連決議に拒否権を持ってますし、経済制裁も世界経済が不安定になるので強力に長期間はできないでしょうし。実際国際社会もアメリカも手出しできないと思っているから、中国も今、無茶やっているんでしょうし。 そういう話を聞くと、抑止力のために軍隊を強めるとういのも、ある程度必要なのかなと思ってしまいます。 日本がフィリピンと同じコトをされる心配はないのでしょうか? 南シナ海の問題は、話し合いとか国際協調で解決するものなのしょうか? なにより、日本の軍事力は強化されるべきなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本の弱い政治力

    日本は経済力はすごいが政治、外交、軍事などは他先進国より著しく劣るといわれますが、どうやったら他先進国並みになりますか?

  • 「ジャパン・マネー」に代わる「何か」はあるのか?

    敗戦後の日本が国際的な信用を勝ちとり,その信用を継続させるために重視したことは「経済力」でした。そして,敗戦後の国際社会における日本の運命は,「ジャパン・マネー」にゆだねられたと言っても,過言ではありませんでした。 しかしながら,バブル経済崩壊と近隣諸国の経済成長などを理由に,「ジャパン・マネー」の強さ,その信用力は,少しずつではありますが,陰り(かげり)がみえてくるようになりました。新自由主義による経済政策によって,「ジャパンマネー」の権威を取り戻そうとする動きがみられましたが,かえって,国内の経済や,労働市場を混乱させてしまいました。 さまざまな意見があるとは思いますが,「ジャパンマネー」を補完することのできる,これからの国際社会における日本の存在感や国際貢献力にとって必要となる要素には,どのようなものが挙げられますか? ・政治・外交力 ・国防・軍事力

  • 日本の外交力に関する質問です。

    ”外交は相互主義である”という言葉が日本の外交に関して言えば当てはまらないような気がします。 例えば、日本と中国や韓国・ロシアなどの国との領土問題での外交について、説明するまでもなく、この3カ国に対し日本は、かなり弱腰ですよね… 日本とアメリカでの間でも、沖縄の米軍基地がグアムに移転するのに、政府は多額のお金を投入…それは、アメリカの核の傘に入っているから仕方が無いと言われれば、そうかもしれませんね…としか言えませんが。。。 そして、世界の日本の外交力の評価は、経済一流外交三流と言われていますし… そこで質問なのですが… 質問は以下の3つです。 1、世界経済(GDPで)でアメリカに次ぐ第二位の日本は経済に関しては、超大国と言っても良い程だと思いますが、対世界各国に対しての発言力が弱いのは、何故でしょうか? 2、特に、中国や韓国そしてアメリカに対して弱腰なのは何故でしょうか? (竹島問題に関して、国際司法裁判所?だっけか、に、この問題を持っていけば、日本が有利だと聞きましたが何故そのような行動を政府は取らないのか…) 3、日本の外交力を高める方法について何か打開策は無いのでしょうか? 外交問題に関して詳しい方、教えてください^^;

  • 日本政府は国民の富の分配に失敗したと言われている。

    日本政府は国民の富の分配に失敗したと言われている。 なぜ富を分配しないといけないのでしょう?

  • 日本はなぜ外交力が必要なのか

    よくTVや雑誌で、日本の外交力が弱いと言われています。 その中で、なぜ日本の外交力が弱いのかと言うことは記載されています。 しかし、日本はなぜ各国経済の中で外交力を強める必要があるのでしょうか。 明治ー大正の日本なら分かります。 軍事立国主義をとっていた世界は、弱小国に対し、 軍事的な圧力をかけ植民地化し、植民地された国の国民は、 虐殺されたり、ろくに食事もとれないような生活を強いられてしまう。 そうならないために、日本は軍事能力を強める必要があり、 軍事能力を強めるために金銭が必要となり、 強いては、世界各国の外交ステージで強い発言力が必要だった。 しかし、それは、強い外交力がなければ、死への抵抗という理由があったから。 しかし、いったん振り返ると現在の日本は、 日本は、世界各国の中でも非常に高い生活水準で生活しています。 路で誰かがのたれ死んでいることもなければ、 窃盗や物乞いをしなければ、生きていけないと言うこともない。 (そういう選択肢を選ぶ人もありますが) まして、薄汚れたベットでしかねれないということもない。 頑張れば、どうとでも生きていける国です。 それどころが、自分から望んでホームレスになる人がいる始末。 しかも、ホームレスになっても充分生きていける国です。 まして、今や日本や自動車産業、エレクトロニクス産業において、 世界有数の企業をいくつも抱えている。 日本国民、全滅の危機というのは経済面においても、 生活面においても考えられない。 そんな良い生活を現在している日本は、 なぜ今後の世界の舞台で権力を強めていく必要があるんでしょうか? 強いてはそれは国民にどのような利益として、 帰ってくるのでしょうか。いまいちわかりません。 誰か教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • The impact is huge, mentally. Children in elementary and junior high school have found an athlete or a team they admire, creating a lasting legacy.
  • Having a wonderful athlete come from them will also be a legacy, as Japan team Deputy Chef de Mission Mitsugi Ogata emphasized.
  • The behavior of each and every athlete inspired trust and a sense of pride, as they diligently followed the coronavirus rules.
回答を見る