• ベストアンサー

源泉処理(年間所得の計算期間)について

パートのような人がおり、ひと月の勤務日数が毎月まちまちです。 勤務日数に応じて給与計算し、翌月支払い、 翌々月10日までに源泉所得税を納付しています。 先月上司から「12月分の給与を今年中に払わなくてはいけないから」と指示を受け 11月勤務分と12月勤務分の2月分を同時に振込み、 1月に納税も済ませました。 しかし前年は12月勤務分を平常通り翌1月に支払い その年の所得には計上していなかったことがわかりました。 ということは今回H17年の所得は 給与13ヶ月分となってしまうのですが、良いのでしょうか? またこれ以降正しく修正するには、どの時点でどのようにするのが一番無難でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

給与所得の収入金額の収入すべき時期については、所得税基本通達で次のように定めています。 (給与所得の収入金額の収入すべき時期) 36-9 給与所得の収入金額の収入すべき時期は、それぞれ次に掲げる日によるものとする。(昭63直法6-1、直所3-1改正) (1) 契約又は慣習により支給日が定められている給与等についてはその支給日、その日が定められていないものについてはその支給を受けた日 (以下省略) ですから、そもそもは定められた支給日によるべきものですので、12月勤務分であっても最初から翌年1月支給となっているのであれば、その分は翌年の所得とすべき事となります。 但し、今回は実際に年内に支払っているのであれば、前払いでない限りでは、その時点で源泉徴収すべきものでしょうから、例え結果的に13ヶ月分となってしまっても致し方ないと思いますし、さほど問題はないものと思います。 (年によって処理がコロコロ変われば、それはそれで問題ですが) ただ、その方が、ご主人の扶養に入っていて、13ヶ月分になったばかりに扶養から外れてしまった(年間103万円以上となってしまった)、というのであれば、問題ではありますよね。

murasaki1976
質問者

お礼

所得税基本通達というものがあるのですね、わかりやすいです。 実は年によって処理が変わっているようなのです…。 この上司の思いつきで年内に払ったり、払わなかったり。 今回給与を支給する相手は皆別に主たる給与を受けている人たちなので、扶養の件は当てはまらないのですが、 何年か前に、計算していた年間所得と源泉徴収票の数字が違うとクレームがついたことがあるらしく(その人は今は辞めてしまいましたが)、 もし何か苦情が来たら、、と心配です。 次からは処理をきちんと統一しなければいけませんね。 今回の処理に関してはこのままで良いとわかって安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77757
noname#77757
回答No.2

 回答でもアドバイスでもありませんが、解決してよかったですね^.^給料の支払い。納税は決められた日に行うのがいいのです。  貴女も上司の指示で11月分12月分を一緒に支払い、混乱を招いたわけですね?私も経験あります。  確かに上司の支持は守らなければなりませんが、時と場合では正しいと思う自分の判断で実行することもいいかと思います。  癒しにしかなりませんが、思いだしまして応援をしたくって。^^

murasaki1976
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は簿記もろくに知らないのですが、 どういうわけか畑違いの経理を担当することになってしまい、 日々悪戦苦闘しています。 ウチの上司は何事も自信たっぷりで、 100%間違いでも押し切れるような人です(笑) ですので経理事務に不慣れな今の段階ではなかなか反論できずにいます。 でも結局今こうして困ってしまっているのは彼ではなく私なんですよね。 今後はもっともっと勉強して、上司よりも詳しくなって、 自信を持って意見を言えるよう頑張りたいと思います。 応援して下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉所得税納期の特例の計算について教えてください

    7月10日納付期限の源泉所得税の計算について 給料が翌月5日支払いの場合には 前年 12月分給料 1月5日分の給料をいれるのか (1月5日~6月5日   6ヶ月) 1月  2月5日の給料がいれるのか (2月5日~6月5日   5ヶ月) どちらの計算で源泉税を算出するのか教えてください。

  • 年末調整 源泉所得税

    年末調整において年税額と比較し過不足を計算するために1年間の源泉所得税合計額を求めるわけですが、そこで質問があります。 (1)その源泉所得税合計額は1月から12月の間に実際に納付した金額の合計でしょうか。それとも納めていなくでも1月から12月の間に給与から控除した金額の合計でしょうか。 (2)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が12/25の場合、源泉所得税の支払期日は1/10までとなりますが、12月中に12月分の源泉所得税を納める予定がない場合(来年1月に納付する場合)は、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (3)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が翌月1/25の場合、源泉所得税の支払期日は2/10までとなりますが、この場合(12月分の源泉所得税を来年1/25~2/10の間に納付する場合)、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税の納付書提出および納付期限

    源泉所得税の納付書提出と納付期限について質問させてください。 3月分給与の対象期間が2/21~3/20で3/25支払いだとすると、 納付書提出と納付期限が翌月の4/10までだというのは分かるのですが、 3月分給与の対象期間が2/21~3/20で4/25支払いの場合は 納付書提出と納付期限は4/10までになるのでしょうか? それとも3月分給与支払日(4/25)の翌月の5/10までになるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税を納めすぎました

    今年の1月支払い分の給与から6月支払い分まで、実際には支給されていない人の給与台帳を作ってしまい、毎月一定額の給与(実際には支給されていません)に対する源泉所得税を納付してしまいました。 給与台帳は削除すればよいのですが、納付してしまった源泉税も削除されてしまい、年末調整時には、最初から納付していなかったことになってしまいます。 実際には納付してしまってますので、納付してしまった源泉税を修正するにはどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収した所得税の納付について

    小さな会社の経理事務をしています。 3月より給与計算事務を別会社に委託していますが、1,2月は所得税の計算ができずに翌月10日の納付はできませんでした。 3月の給与より1,2月の所得税も合わせて源泉徴収し、3月分と一緒に4月10日に納付しても大丈夫でしょうか? 延滞税など別途請求されますか? 納付書は1,2,3月と分けて3枚記入し、4月に納付するつもりです。 よろしくお願いします。

  • 源泉所得税の徴収不足はどうやって納付?

    ある月の給与から徴収すべき源泉所得税を 誤って少ない金額で徴収してしまいました。 この不足税額分はどのように納付すれば 良いのでしょうか。 (毎月納付です) 翌月以降の給与から不足分を含めて徴収して 納付すれば良いのでしょうか。 12月まで何もできずに年末調整で済ますもの なのでしょうか。 もう12月ですので、今回は年末調整で済ます つもりですが、今後はどう処理したら良いのか どうぞ宜しくお願いします。

  • 源泉所得税の申告方法について教えてください。

    会社の経理をしているのですが、個人の源泉所得税の分は翌月10日までに納税することが分かっているのですが、例えば法人で弁護士の分の源泉税の場合、毎月差し引いて請求がきますが、それも翌月個人と同じように納税しなくてはならないのでしょうか?それとも1年まとめて納税できるのでしょうか? そして、もし納税しなくてはならなかった場合、今まで納税をしていない分はどのように手続きをしたらよいか、教えてください。

  • 年間所得の計算に関して

    ただいま、無職の28歳のものです。 最近、アルバイトを計画中ですが、 来年度の税金を考慮して、働きたいと思っております。 そこで、年間所得の計算方法をお聞きしたのです。 たとえば、平成18年12月分の給与は 末締めの翌月末支払いとの前提では、 支払は、平成19年1月末に支払われます。 この12月分の給与は、来年度の所得となるのでしょうか? 初歩的な事とは存じますが、 おわかりになる方、ご教授願います。

  • 源泉所得税・預かり金処理について

    いつもお世話になっております。 源泉所得税の件で質問があります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 給与136,800円に対して、 源泉所得税が3,990円だったため、 従業員には132,810円を支払ました。 納付はそのまま3,990円を所得税として支払ました。 そこで誤って、仕訳を 給与 132,810円 /現金 132,810円 としてしまいました。 誤りに気づいたので、 給与 136,800円 /現金 132,810円          預り金  3,990円 と仕訳を修正したのですが、 預かり金で処理をしていなかったため、 (納付もそのまま従業員の給与から引いた分を 仕訳せずに納付していました。) 預り金の残高が異なってきてしまいました。 どこを修正すればよいのか 頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。 誤った処理としては、 仕訳を通さず、給与から所得税分をひいて、 そのまま納付したという点だと思います。 分かりにくい説明ですが、 よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳

    源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳 ぎりぎりに質問してすみません。 年末調整による超過税額が、12月の源泉所得税額を超えており 還付を受けずに次回以降の納付で相殺すればよいといわれました。 (納付書の書き方等は、教えてもらいました) 通常仕訳、決算仕訳および相殺の仕訳はどのようにすればよいでしょうか。 また、預り金が余っている期間は、給与から天引しなくてよいのでしょうか。 ・12月決算 ・月末締め翌月15日払い ・給与(毎月) 150,000円 源泉所得税 3,000円  (1)年末調整する前に1年分の源泉所得税を支払い済 (2)過払い15,000円(年) (3)決算(12月分給与は、未払金として処理) <毎月> 〔借〕給与 150,000 /〔貸〕現金 147,000            〔貸〕預り金 3,000 <納付> 〔借〕預り金 36,000 /〔貸〕現金 36,000 うまく質問できてなくて申し訳ございません。 いろいろ調べても仕訳方がたくさんあって困ってます。 分かりやすくて例外にならない方法教えてください。 この質問確認したらいいよ等もあればお願いします。

ホームページZEROが起動しない
このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えたのでインストールしたのですが、[windows8では実行できません」となって起動しません。
  • 起動トラブルが発生しているホームページZEROについて、新しいパソコンでのインストールができません。
  • windows8でホームページZEROを起動する方法がわからず、困っています。
回答を見る