• ベストアンサー

源泉徴収した所得税の納付について

小さな会社の経理事務をしています。 3月より給与計算事務を別会社に委託していますが、1,2月は所得税の計算ができずに翌月10日の納付はできませんでした。 3月の給与より1,2月の所得税も合わせて源泉徴収し、3月分と一緒に4月10日に納付しても大丈夫でしょうか? 延滞税など別途請求されますか? 納付書は1,2,3月と分けて3枚記入し、4月に納付するつもりです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

もちろん延滞税もつきますが、源泉所得税の場合は、不納付加算税も10%課されますので、そちらの方が金額が大きいものと思います。 但し、不納付加算税も、過去1年間に源泉所得税の納付の遅延がなければ、その時に限っては免除されますが、既に2ヶ月分遅延となっているのであれば、かかってくる事となります。 それも、納税告知を予告しない期限後納付であれば10%が5%で済みますから、催促される前に1日も早く納付されるべきものと思います。 もちろん、延滞税も、納付する日が遅れれば遅れるほど増える事となりますし。

agi-agi
質問者

お礼

そんなにたくさん延滞税がつくのですね。 これから気をつけます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tinu130
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

4月10日に納付するよりも1月分(2/10)・2月分(3/10)はすぐにでも 納めたほうがいいですよ。延滞税がつきますよ。1月~3月までをまとめて記載することは出来ませんからどちらにしても後日延滞税の納付書が届くと思います

agi-agi
質問者

お礼

ありがとうございます。 22日に納付するようにします。

関連するQ&A

  • 期限に遅れて源泉所得税を納付してしまいました。具体的にどうしたらいいでしょうか?

    小さな会社の経理、総務、労務事務をやっているのですが、 恥ずかしながら、前職ではそこまでの経験がなく、 またこの会社に入ってやっと4ヶ月が経ったところです。 引継ぎもそこそこに一人で全て任されてしまったため、わからないことだらけで、日々ネットで調べながら仕事をしています。 そこで教えていただきたいのは、源泉所得税の延滞についてです。 9月分の給与から預っている源泉所得税を納付し忘れていることに、 翌月10月の15日に気づき、すぐその日に納付してきました。 が、納付期限が翌月10日までということをつい先ほど知り調べたところ延滞税がかかることがわかりました。 税務署からの通達が来る前に対応した方がいいらしいことはわかったのですが、税務署に出向くのがいいのか、自分で延滞税を計算して先に入金すべきなのか、それとももう納めてから2週間近く過ぎているのでとりあえず税務署に電話を入れた方がいいのか、実際にどうしたらいいのか迷っています。 小さいながらも一会社の事務を勤めているのにこのような質問をするのはとても恥ずかしいことですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 源泉徴収税の誤納付(過少)について

    はじめまして。会社で経理関係の仕事をしています。  我社で仕事をしていただいた方への報酬から源泉徴収を行い(この方は年間数回、約1ヶ月単位で仕事をされてます。)、翌月10日に源泉所得税を納付しているのですが、このたび本年3月の徴収分(4月10日に納付済)に誤りが見つかりました。計算ミスだったのですが、888円分の過少が判明しました。  納付方法については過去ログ等を見て、所得税徴収高計算書(納付書)を再提出し、「税額」欄は不足している(追加で納付する)税額を記載し、また「納付の目的」欄は摘要覧に「○年○月不足分(または納付漏れ分)」と記載すれば良いと思うのですが、この場合「不納付加算税」又は「延滞税」が加算されてしまうのでしょうか?また、その場合はいくら加算されるのでしょうか???  大変困っています。できれば本日中にご回答いただければ、と思います。皆様、よろしくお願い致します。

  • 源泉所得税の納付書提出および納付期限

    源泉所得税の納付書提出と納付期限について質問させてください。 3月分給与の対象期間が2/21~3/20で3/25支払いだとすると、 納付書提出と納付期限が翌月の4/10までだというのは分かるのですが、 3月分給与の対象期間が2/21~3/20で4/25支払いの場合は 納付書提出と納付期限は4/10までになるのでしょうか? それとも3月分給与支払日(4/25)の翌月の5/10までになるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税の延滞金について

    小さい会社で経理をしております。 顧問の会計士さんが長期休暇のため、質問させてください。 源泉所得税の納付期限が特例で年1回、2008/1/31であり、 納付額が500万だったとして、1/31に100万だけ納付したとします。 その後、例えば2008/4/30に完納した場合、延滞金は 4,000,000×7.3%÷365×60日=48,000 と 4,000,000×14.6%÷365×30日=48,000 で、 合計96,000円の延滞税ということで計算は合っていますでしょうか? ※不納付加算税は抜きで考えてます 宜しくお願いいたします。

  • 源泉所得税の徴収不足はどうやって納付?

    ある月の給与から徴収すべき源泉所得税を 誤って少ない金額で徴収してしまいました。 この不足税額分はどのように納付すれば 良いのでしょうか。 (毎月納付です) 翌月以降の給与から不足分を含めて徴収して 納付すれば良いのでしょうか。 12月まで何もできずに年末調整で済ますもの なのでしょうか。 もう12月ですので、今回は年末調整で済ます つもりですが、今後はどう処理したら良いのか どうぞ宜しくお願いします。

  • 源泉所得税の納付書の書き方について

    個人事業の経理をやっています。 所得税納付の特例をうけ、年2回の納付です。 今回H21年1月~6月分の源泉所得税を納めるのですが、 去年のを見つつ、納付書を書いていて、支払年月日で困ってしまい、教えてください。 記入例には、H21年1月~H21年6月までの給与の支払い月を記入することになっています。 うちの給与は月末締の翌5日払です。 その場合H21年1月5日~H21年6月5日と記入しなければいけないのですよね?? ようするにH20年12月~H21年5月分の税額を納付するということですよね?? ですが、H21年1月15日にH21年1月5日分(H20年12月分税)は納付してしまいました。 今まで給与月で納付していました。 どうやら源泉徴収簿も支給月日ではなく給与月で記入していて、 今までの納付書には 支給月日 20.1.1~20.6.30 人数   1 税額   1月~6月分の税 を納めていました。 何から何まで間違って記入していたみたいです。。。 なにかに支給日ではなく給与月で記入してもよいとかいているものもありましたが、 税務署から指摘は受けていませんが、心配です。 変更した方が良いのでしょうか?? その場合、どうしたらよいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 年末調整 源泉所得税

    年末調整において年税額と比較し過不足を計算するために1年間の源泉所得税合計額を求めるわけですが、そこで質問があります。 (1)その源泉所得税合計額は1月から12月の間に実際に納付した金額の合計でしょうか。それとも納めていなくでも1月から12月の間に給与から控除した金額の合計でしょうか。 (2)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が12/25の場合、源泉所得税の支払期日は1/10までとなりますが、12月中に12月分の源泉所得税を納める予定がない場合(来年1月に納付する場合)は、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (3)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が翌月1/25の場合、源泉所得税の支払期日は2/10までとなりますが、この場合(12月分の源泉所得税を来年1/25~2/10の間に納付する場合)、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税について説明するときに何から話せばいいのでしょうか?

    源泉所得税について説明するときに何から話せばいいのでしょうか? こんにちは。 全く経理知識はないのですが、今年経理に新入社員として配属されました。 源泉所得税について説明する時間を15分程度与えられました。 15分で話す内容としてはどんなことを盛り込めばいいのでしょうか? 一応、本を読んではみたのですが、 計算の仕方まで話すと毎月の給与からの源泉所得を割り出すだけでも、 書類があるかないかでパターンが分かれていたりするように感じました。 (日額表とか…甲とか…) そもそも給与計算は人事が担当しているので、 経理にその計算自体が関係があるのかもよく分かっていません。 ですので、かなり表面的かもしれないですが、 ・様々な所得のうちでも源泉所得税の対象になる所得の説明 ・それらの所得のうち源泉対象としてみなされないものの説明(ex.旅費) ⇒給与所得の説明だと旅費が対象外であると具体的な説明があるのですが、 退職金や賞与だと対象外とか対象になる条件のようなものがかなり抽象的に書いてあるので、 具体的に何のことを指しているのか分かっていないです。 ・その納付期限(翌月10日) ⇒退職金とかでも基本納付期限はこれでいいのでしょうか? ・年末調整 ⇒確定所得税と源泉所得税のギャップを清算するものだという以外 いまいち意味がよく分かっていないです。 上記のようなことを本から抜粋してパワーポイントで作っています。 しかしながら本を見ていても実際に何か処理をしていないので意味が分かっていないです。 また、本だとかなり情報量が多くてどれが大事なのかがよく分からないのです。 ・一体、15分で経理初心者の新人が発表する内容としてはどんなものがよいのでしょうか? ・今のところ抜粋しかしていないので説明時にそのまま読んでると良くないので、  参考になりそうなイラストとかでうまくまとめているサイトや本はないでしょうか?

  • 源泉所得税納付書の入手方法

    小さな会社の経理事務をしています。 超初心者です。 素朴な疑問なんですが… 給与所得・退職所得の所得税徴収計算書(納付書)は、みなさん必要の際は、どのように入手していますか? 私は明日、電車を乗り継いで管轄の税務署へ貰いに行く予定です。 宜しくお願いいたします。

  • 源泉所得税の納付に関して

    源泉所得税の納付の仕訳に関してなんですが、 現金××/預り金×× 預り金××/現金×× のように毎月源泉所得税を預りと納付の 仕訳をしています。 そして一月には、年末調整還付税額を 預り金××/現金×× と仕訳しています。 そこでなんですが… 毎月預ってる分と納付の分の額は一致しているのですが ひと月(一月ではなくて)だけ一致してなかったのですが これは、どういったことなのでしょうか? 資料は、源泉所得税の預りの額は、給料台帳から 納付は、所得税徴収高計算書です。 この場合は、一月だけ一致してなかったのですが… 毎月一致してない場合もあって これは何が原因なのでしょうか? 住民税や社会保険料も個別にT勘定を設けてるのですが 一致してないことが多いのです(預りと支払いが) 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう