• ベストアンサー

夫と義兄の関係について(長文です)

cyun2の回答

  • cyun2
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

兄弟間の揉め事は、後々尾を引きますので早めの解決が一番です。ご両親との間にも変な誤解があるようですから、早めに、自分たちの言い分を聞き入れてもらえるようにしたほうがいいのではないでしょうか。できれば、ohatsuさまご夫妻よりも同席していたお義姉さんたちを味方に入れて、説明してもらったほうがいいと思います。お二人のお姉さんのうちご両親様にも一目置かれているような方はいませんか?  また、お兄様にご相談するのもいきなりおめでたいところで始めずにまずは兄弟二人きりとかでざっくばらんに話し始めると良かったかもしれませんね。  年代的なことで言えば、家業を継ぐ=親の面倒を見ると考える方は多いものです。質問者ご夫妻が理解しておられないだけで、ご家族皆さんそう理解していたのではないでしょうか。お兄様にとって見れば、家業を継がず自分の道を進んだことでの自分なりの苦労も在るでしょうし、持ち家もある。急に長男として親も面倒を見ろといわれてもハイとは返事できないと思います。また、長男なのに長男としての責任を果たさず次男の質問者ご夫妻に家業を継いでもらっているといった負い目を今までお持ちだったかもしれません。  なかなか言い表せないのですが、とことん話し合う必要は在ると思います。時間はかかりますが・・・。  私も姉と両親のことでいさかいを起こしたことが在りますが、和解するまで3年近くかかりました。表面上は元通りですが、いさかい以前のような親しさはもはやもてないものになっています。くれぐれも慎重になさってください。

noname#15042
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。返答が遅れ、すみませんでした。 No,1様の欄に少し書かせていただいたのですが、兄にはこの内容の話をしようとすると避けられていたのでちょっと強引な方法で話を始めてしまいました。もう少し考えなければいけなかったですね。今思えば。 両親の誤解はもう高齢すぎて解くのは正直難しいです。姉達も私達の気持ちを既に理解してくれており、何度か両親にも遠まわしに話してくれたようですが、聞く耳持たずだったと。兄の言うことしか聞いてくれないみたいです。家業=面倒を見る、というのはひとまず姉達と両親はないようです。兄は…わかりません。両親は年金がもらえないので、働いていればお給料がもらえるからと言って頑張ってくれている反面、足手まといになっている実感もあるようです。 でも、ちゃんと話し合わなければ、両親のことも夫と義兄の仲も、ずっと平行線ですからアドバイスにもありましたように慎重に進めていきたいと思いました。ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お義兄さん夫婦との関係がうまくいきません(長文です)

    主人の実家は九州。お義兄さん夫婦は実家近くに、私たち(主人は次男)は関西に住んでいます。お義父さんは他界し、お義母さん一人暮らしです。 ■お義兄さんたちの言い分 (1)勝手に関西に行き、勝手に家を買った (2)お墓参りやお墓の掃除は自分たちばかり (3)将来母との同居は考えられない (4)私たち夫婦の結婚式当日に(私の夫が)「お母さんたちの面倒は俺がみてあげる」と両親に言ったことに対する謝罪←結局俺たち(長男)が面倒みることになるから これらは直接私たちではなくお義母さんに伝えに来たそうです。 ■私たちの見解 (1)帰省した折々に住宅購入の相談をしたく「二人でゆっくり話したいから」と何度となく夫は義兄を誘ってましたが、全部断られました。 (2)お墓参りは、帰省したら必ず行ってます。 (4)私たちは覚えていなかったことですが、披露宴の最中、酔った夫が兄の回すホームビデオを前に「何か一言!」と言われ、話したようです。 母からこのことを聞きました。兄弟で話をするため、夫は帰省し、私たちの見解をすべて話し、また(4)については謝り、「母を頼む」と言ったそうです。兄は「納得した」と言ってくれたようです。 私からも、義姉さんに手紙を書き、謝罪しました。ですが、返事は、まったく納得していないような口ぶりでした。 母は今は元気にパート勤めしており、収入・年金・蓄えもある程度あり、一人暮らしを十分楽しんでいると言っています。ですが、このことがあり、前よりも増して兄夫婦に気遣い、家の用事(タンスの移動や高い場所の窓拭き)などは家政婦さんのような方にお金払ってやってもらってるといいます。 そんな母を見ててつらく、関西で同居しよう、と言ってますが、生まれ育った地から離れたくないし、残された兄が笑いものにされるかも、と言って「私さえがまんすればうまくいくから」と言ってます。 私はどうしていいのか分かりません。

  • どうしようもない母親から義兄を遠ざけるにはどうすればいいですか?

    私の母親はどうしようもない人です。 母子家庭で母一人で育ててくれたことは感謝していますが、それ以上に迷惑ばかりかけてきます。 仕事がうまくいかないときはやつあたりをされたり、生命保険にサインしてくれと必要以上に催促をされ、姉の夫は通帳も作らされました。姉夫婦はどうして作らなきゃいけないの?と言っても大丈夫だからとしつこくサインしてくれといいました。こういうことは今までなんどもありました。そのたびに大喧嘩になり、優しい義兄もこのままじゃうちの家庭めちゃくちゃになっちゃうよ。といったそうです。 そのたびに姉は義兄にうちの母親が迷惑かけてごめんねと泣きながら謝っていたそうです。 疲れていた義兄はしつこく来なくなるならとサインしたそうです。 姉夫婦は母親の兄弟の仕事を10年手伝ってきました。毎日12時間の重労働です。故障したときは修理代がかからないようにと姉夫婦は夜中1時までかけて直していたりしていたのにその姉夫婦に対して叔父は嫌がらせをいたり、悪口を近所に言いふらしたりしていました。 そんなとき母親に叔父にやめるように言ってほしいと姉が頼んでも母親は助けてはくれず、頭おかしいんじゃないの?と言われたそうです。 最近姉夫婦に子供が生まれ、子育てが忙しく、少しでも寝ていたいのに母親は孫に会わせてくれとメールや電話がしつこくいつも寝不足だと言っていました。 そんな状態の姉に趣味で始めたお店の手伝いをさせました。 姉はできない。無理だと言ったのに一人じゃできないから手伝ってと母親に言われ姉は手伝い、その3日後に自殺しました。 私は姉が死んだのは母親のせいだと思っています。助けて欲しいときは助けてくれず姉夫婦に頼ってばかりでした。 姉は姑問題はないのに自分の母親で悩むなんて親が選べないからしょうがないねーあんな親だったらいらないよとよく愚痴っていました。 姉が死ぬ2日前も大喧嘩したそうです。 姉が死んだ今も母親は変わっていません。私が仕事をやめるためにアパートに戻っている間に姉が死んで1週間もたっていないのに義兄に説明もせずまた生命保険の書き換えのサインをさせました。 義兄は姉を失ったショックで何も考えられない状態の時に私が帰ったすきにです。 そのほかにも母親から出る言葉じゃないようなことや行動をします。 義兄は母親といると頭が変になりそうだと言っています。 私も義兄と同じ気持ちです。 私も母親とはけんかをし、4年会っていませんでした。 親子の縁を切るといわれ、遺産も1円もやらないと言われ何度も殴られました。お金が欲しいなんて1度言ったことないです。 そんな母親だから私が二人の間に入りなるべく接しないようにしています。 でも、私が母親より先に死んだらまた義兄と義兄の家族まで迷惑かけるのではないかと不安です。 私の母親、親戚とは違い、義兄の家族、親戚はとてもいい人たちなので できれば母親とかかわらなくてすむようにしてあげたいのです。 なにかいい方法があれば教えてください。 お願いします。

  • 夫姉の旦那さんの呼び方

    夫姉は、夫姉の旦那さんのことを、名前の一部分に<さん>付けをして ○さん(ユキオという名であれば、ユキさん)と呼んでいます。 そして、夫家族も皆、夫姉の旦那さんのことを、○さんと呼んでいます。 なので、わたしもそれにならって、夫姉の旦那さんのことを ○さん、と呼んでいました。 「お義兄さん」だと、義兄が他に3人いて、ややこしいので・・・ このことで夫親から、わたしが夫姉の旦那さんのことを ○さん、と呼ぶのとやめるように言われました。 理由は、夫姉がやきもちをやいているからなんだそうです。 「○さん、という呼び方は、△子(夫姉)だけの呼び方。夫婦だからね。だからわたしたち(夫親)も ○さん、と呼ばずに、トウチャンって呼んでいるでしょ」 ・・・いや、夫親たちずっと、○さんと呼んでいたんですけど・・・ 夫や夫の兄弟(夫は、兄、姉、兄、兄、夫の5人兄弟です)は相変わらず、夫姉の旦那さんのことを ○さん、と呼んでいます、。 後日、みんなで食事中に夫が夫姉の旦那さんに 「○さん」と話しかけました。 なので、話がおわってから 「お義姉さんの旦那さんのことは、○さんって呼ばないように、ってお母さんが言っていたよ。 ○さん、ていうのは、お義姉さんだけの呼び方だから。他の人が○さんって呼ぶの、お義姉さんは 嫌がっているって。だから、お義兄さんって呼んで」 って言ってあげました。 そのあとも相変わらず、夫も夫兄弟も、夫姉の旦那さんのことを ○さん、と呼んでいます。 でも、何もお咎めなしのようです。 わたしが嫁(他人)だから、わたしだけ別なのでしょうか? 夫兄のうち2人は独身で、1人は既婚者なのですが、その奥さんは夫実家に来ないので わかりません。

  • 義兄の借金癖

    夫の兄の借金に困ってます。 1回目はまだ私が主人とも知り合っていない時のこと。当時、店を任されていた義兄が売上を上げる為にと確か借金200万円をしたそうで、それを姑、主人、もう一人の兄が返済し、更に女との手切れ金で100万円も兄弟で返済したらしいです。詳しくは教えてもらってないので曖昧ですが。 2回目はア○ウェイで失敗をし、自己破産。 それから10年、真面目に働いているかと思いきや、最近3回目が発覚しました。 自己破産をしているので借金が出来ないと思っていたら、会社のお金を使い込んでいたことが判明。金額は本人曰わく700万円でしたが、それが1千万円だったと後日分かったのだが、実は実はそれも嘘のようで金額はもっと多いよう。会社からの呼び出しで近々本当の金額が分かるようです。 義兄は姑と祖母と3人で暮らしており、借家で姑の収入と祖母の年金暮らし。義兄はいつからか生活費を入れなくなったそう。今度のとこで家族も相当のショックを受けていますが、それもこれも1回目をみんなで尻拭いしたのが悪いと夫には怒りまくってます。義兄はパチンコ、競馬をしているようで、会社の売上のこともすべて嘘でギャンブルだったんだと思います。 私は他人なので、生命保険に入っていることを確認した上で死んでもらうように真剣に主人に話しました。主人もそれを姑、祖母に言ったようですが、可愛い息子&孫の為、こんなことになってもまだ心配をしているよう。姑は止める私達を無視し、知らない間に自分の生命保険から40万円工面したり、金のない義兄に食べないと体を壊すからと毎日弁当を作ったり、弁当の作れない日は千円を渡したり。呆れて物が言えません。もう兄弟は絶対にお金は出さないし、姑ももう出すものはないので、これからどうなるのか分かりませんが、姑が子離れしてくれる方法と、義兄が消えてくれる方法がないでしょうか? 姑はずっと女1人で頑張ってきた人なので、早くラクに暮らしてほしいです。ちなみに、姑の元夫も借金まみれで離婚。親の苦労を見てきたくせに、同じことで姑を苦しめた義兄を許せません。

  • 義兄がたまに来ますが・・・

    はじめまして。よろしくお願い致します。 夫の兄は40過ぎでとても優しく良い感じのかたです。自宅が近いということもあり よく遊びにきます。結婚はしてるのですが子供がいないので私の長男をとても可愛がってくれ 長男も慕っています。またたまに遊びに連れて行ってくれることもあります。 ここまではいいんですが夫が9月よりプチ単身赴任で今は私と長男の二人なんです。 ですが今まで通りたまに自宅にひとりで来ます。義兄の奥さんは私とある事情があり 来ません。長男がいるとはいえ夫がいない時に来られるのは少し抵抗があります。 夫に言ってみたんですが「兄貴に来るなとは言えない」「子供いるからいいじゃん」 という答えです。少し抵抗があるのは夫がいないということと、いつもビールを 出すんですが飲むと少し話しがしつこくなることがあるんです。 でも夫に言ってもそういう返事しかないんですから私が我慢するしか ないでしょうか?

  • 義兄が私の家に来ると寝てばかりいます。

    私の姉の夫のことです。  私は母と二人で暮らしていて、姉家族が時々遊びにきます。遊びに来るのはいいのですが、義兄は来るとすぐ居間に寝転び、いびきをかきます。  ご飯のときだけ起き上がり、食べ終わるとすぐ寝ます。  姉によると義兄の実家にいるときは全然寝ることなく、両親と世間話をしているとのことです。  私にとっては自分の実家で寝なくてどうしてこっちの実家で寝るのかとても不快です。義兄はとても太っているので体がえらいのかもしれません。あと、私の家は父親がいないのでばかにしているのかなと思います。 部屋も狭いので、太った人が寝ると本当にトドのようで毎回腹が立ちます。  こんなことで腹が立つ私が心が狭いのかもしれませんが、姉の夫のため、寝ないでほしいとも言いづらいです。どうしたら寝ころぶのをやめさせることができるでしょうか。

  • お中元、夫の兄弟へ贈る?

    結婚して初めてのお中元シーズンです。 お中元を夫の兄弟へ贈ろうか迷っています。 夫は三きょうだいの三番目です。 一番上が姉、次が兄で次男の夫です。 夫に聞いたら「親は親戚に送ってなかった。一生送ることになるよ。いらない。」って言います。夫にはいらないって言われてたけど初めて正月に実家に行ったらお年始を兄弟から渡されたので、ややあてになりません。 自分の母親は自分の兄弟で送りあって話し合いでやめたそうです。 結婚祝いはご祝儀を頂いて、お年始を頂いて、義兄夫妻とは2回食事をしました。義理姉とはお正月に会ったくらいです。 新婚旅行みやげはもらってないそうですが、送るものだと思って送ってしまいました。 お中元は下からなので送って、習慣とかわからずに送ると迷惑ということもあるかと思いますがいかがでしょうか?

  • 義兄との距離感

    姉の婚約者(以下、義兄)との接し方が分からず困っています。 姉の婚約者である義兄は現在遠方に住んでいますが、近くにきたときにはよく我が家に遊びに来てくれます。父とも母とも仲が良いようです。 ところが、妹の私は人見知りで極度の小心者、義兄も少しシャイなところがあって、2人でまともな会話をしたことがありません(大抵は間に姉か母が入ってくれています)。また、義兄が遊びに来たときに私の不在が多く、会った回数が両親の三分の一程度です。 義兄と私は共通点が多くあるようで、義兄は私にある程度の親しみを持っていてくれているようです(姉談)。しかし、義兄と話しているとき、「こんな妹でがっかりしていないだろうか・・・」「こんな変な奴が親戚になるなんて、と思っているかも・・・」というネガティブ思考がどうしても頭から離れません。時には「こんにちは。いつも姉がお世話になっています。」という簡単な挨拶さえも「何か変なところはなかったかな?噛んだかも・・・」と思い悩み苦痛に思うことがあります。 よく、「兄弟の配偶者との付き合い方は距離感が難しい」などと聞くので、このままの関係でいることに大きな不安を感じています。姉の話や両親の評価を聞くととても尊敬できそうな人なので、もっと仲良くなりたいのですが、自分で作ってしまった壁をどうしても壊せません。 こうした義理の兄弟との付き合い方について何かアドバイスをください!よろしくお願いいたします。

  • 夫の兄弟夫婦との贈答について

    夫の兄弟夫婦にお中元やお歳暮を贈っていないのはよっぽどの非常識でしょうか? 結婚して4年たちましたが、夫の兄とその子供たち(高校生)とは義理の両親の家で会うことがあるのですが、 夫の兄のお嫁さん(義姉)には、結婚式以来、一度も会っていません。 結婚式のときも、宴席で軽くあいさつしただけで、義理兄家も遠方なのでということですぐ帰ってしまいました。 夫によると、義姉さんは義理の両親の家にはほとんど来ないとのことで、義理の両親の家と関わりたくない雰囲気があります。 で、最初の年に、この雰囲気に躊躇して、お歳暮を贈るべきか迷ってしまいました。 夫から義兄に、こっそり、義姉さんとその兄弟夫婦とはお歳暮などのやりとりをしているか聞いてもらったところ、していないという答えが返ってきたので、面倒な付き合いをこちらから仕掛けないほうがいいのか?と思って(まあ、いいわけなのですが)、そういう贈り物をせずに4年たってしまいました。 子供たちにはお正月に会ったときにお年玉ぐらいは渡していますが、高校の入学祝いも特に贈らずにすぎてしまいました。。 やっぱり、非常識だと思われていると思いますか?? ちなみに、義理の両親は職人で、何代も続いているような家ではありません。。 夫と義兄は仲がよく、義兄は、私にも人当たり良く接してくれます。

  • 義兄からお葬式に来るなと…

    20代の主婦です。 先程、義父が亡くなりました。 夫には兄(40代・独身)が1人います。 夫から「義兄はひどく気が動転していて、私に対して何を言うかわからないし、追い返されるだろう」と言われました。 追い返されて夫の足手まといになるのは嫌だったし、 夫が義父に会うのが先決だと思い、話し合った結果夫だけ実家に向かいました。 元々私(と私の両親)は義兄と折り合いが悪く、 本当はお葬式やお通夜なども来てほしくないそうです。 この選択は正しかったでしょうか…。 ちなみに、夫から連絡が入り次第私も向かうことになっています。