• 締切済み

しつこい質問を回避して自分の時間を持ちたい

herenciaの回答

  • herencia
  • ベストアンサー率56% (120/211)
回答No.3

そういう人は本当に困りますよね。 同じ場所でなかなか回避できないのであれば、 同じようにしつこく質問してみてはいかがでしょうか? (自分が知っていることでも適当なことでいろいろと回答を求める) 相手が面倒に感じ出したら自然に離れていくかもしれません。

関連するQ&A

  • 23、24でいじめをする人

    私は大学院の二年生です。 先日、同じ研究室の同級生が、後輩に嫌がらせを 受けていました。 それは、その同級生の机の上に、マジックペンで嫌がらせの紙を おいておくという陰湿なものでした。 犯人は大体検討がついており、 同じ研究室の大学院一年生の学生だと、その同級生は言っております。 そこで、皆さんに質問ですが、 そのような子供っぽいような事をする大学院生について どうお考えになりますか? 私は、そのような事をするのは精神年齢が小学生くらいなのかなと 疑ってしまいました。 面白半分でやっていたにしても、 相手の気持ちを考えれば十分、正しい行為かどうかわかるはずです。 その同級生がどんな事をしたにしろ、 はっきりその同級生に言うか、教授などに相談すべきだと覆います。 紙に書くという手は卑怯ではないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 理系博士課程の学生or取得者の方に伺いたいのですが,

    理系博士課程の学生or取得者の方に伺いたいのですが, よく「博士論文を書くのが博士課程で一番大変だった」っていうことを聞くのですが 本当に大変だったのでしょうか?? 博士論文を書いていて思うのですが, (もう卒業のためのジャーナルが出ていると仮定して)さすがに 2年半分過ぎれば博士論文の内容は決まっていると思いますし ちょっとずつ書いていけば特に大変ではないと思うのですが どうなのでしょうか? 加えて上記の質問に対して,「高い質のものを作るため大変だった」という方に 聞きたいのですが,そこまでして博士論文の質を高める理由は何ですか?? 研究を6年近くやっていて思うのですが博士論文って,まず読まれませんよね? にもかかわらず,質を高める意義がわからないのですが, そのほかに何か質を高める意義があるのでしょうか? 冷やかしで言っているのではなく純粋に疑問に思うので どなたか答えてもらえると幸いです. よろしくおねがいします.

  •         修士論文は、量より質?

    修士論文は、量より質の考え方はおかしいでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 修士論文の第1章を書き始めました。 一般的に、修士論文は量(ページ数)よりも内容だと思うのですがおかしいでしょうか? 必要最低限(緒言、研究目的、方法、結果、考察、結論、参考文献、図や表etc)を書き、30枚程度にまとめる予定です。 私の大学には、論文の制限や規定などは特にありません。 このことを別の国立大の修士の友達に話したら、『それは、短すぎだろ?○○(私)の研究は30枚にまとまるほど、データが少ないのか。』と指摘されました。 データ量はかなり多いですが、無駄なものは正直のせたくないのです。 修士論文は、あくまで論文であり、何でも載せればいいというものではないと思うのですが・・・

  • 大学生のスポーツ有無による孤独感

    今卒業研究で大学生のスポーツ有無による孤独感について研究しています。 しかし、参考になる論文を探しているのですがなかなか見つかりません。 もし参考になる内容が載っている論文があれば教えてください。 お願いします。

  • もしも川崎の万引き事件が韓国や台湾で起きていたら?

    十年前、川崎で万引き少年が逃走中に事故死して、 大衆から嫌がらせを受けた書店が閉店に追い込まれました。 もしも、これが韓国や台湾で起きていたら、 大衆は店主にどんな行動をしていたでしょうか? 戦後の歪んだ日本人みたいに陰湿ではないものの、 韓国人も台湾人もヒステリー民族です。 しかし、韓国人と台湾人とではヒステリーの内容と質が違いますよね。w

  • 大学教員と学生の研究レベルの差は?

    博士課程の学生ぐらいのレベルになると論文の質もプレゼンもレベルの高い発表をしています。大学教授の発表を見ると1つのfigureで10分ぐらい延々と話す人がいますし、発表時間を越えても気にせず話す人もいます。 素人目で見ると発表のレベルは博士課程の学生も教員も同じに見えます。学生でも教授とまともに議論している人も多いですし。研究がわかる人が見たら論文の質の違いはわかるのでしょうか?

  • 自分のやりたいことを見つけた方へ

    今、大学院進学のことで悩んでいます。研究内容で、時間を忘れるほど、非常に興味を持つことがないからです。 だからといって、興味がないわけではなく、脳や免疫の研究は面白そうだなとは思っています。しかし、これでは大学院の試験の面接でもあまりたいした動機をいえそうにありません。 せっかく、進学するのであればとことんやりたいのですが、やりたいことがちゃんと決まってないということは、大学院に進むべきではないのでしょうか。 また、やりたいことを見つけた方はどのように見つけられたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。

    二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。 私と私の指導教官が共著で英語論文として発表した内容と、全く同じ内容を同じ大学の同じ研究室の後輩が国内の学会のシンポジウムで発表予定ということを学会の抄録集が送られてきてはじめて知りました。 彼はその研究には参加していませんが、私と指導教官の書いた英語論文は既にインターネットでダウンロード出来るので、それを読めば詳細を知ることは出来ます。なので、内容を私達の代わりに発表すると言うことは実際は可能ですが彼は内容を何処まで理解しているか解りません。抄録集には私と指導教官の名前が入っていないので愕然としているところです。 彼は有名な教授のご子息で、お父様の関係者には国内学会のこの分野の重鎮が多くいます。ですので、抄録集を送ってきた学会の事務局に文句を言うと、こちらがむしろ嫌な思いをさせられて、これから同じ分野で研究をするさいに嫌がらせをされそうで怖いです。 さて、英語論文になっている内容を、同じ施設とは言ってもその論文には一切名前の入っていない人が、国内学会で発表すると言うことは「二重投稿」や他の「科学上の倫理規定」問題にはならないのでしょうか?

  • 卒論の序章について

    卒業論文の序章の書き方で悩んでいます。 序章には 1.研究の目的 2.研究の方法 について書こうとおもっているのですが、 どのように書けばいいでしょうか。卒論の内容は「方言」についてです。 ・今、どこまで明らかにされているか ・先行研究ではどうか などは書いていいんでしょうか。

  •        修士課程を経験ある方に質問  (学部は問いません)

    忙しい中、私の質問に目をとめていただきありがとうございます。 質問なのですが、修士論文は皆さん時間に余裕をもって書き上げることが出来ましたか? 現在、研究に取り組んでいるのですが、実験内容を追加するように言われ、逆算してみると修士論文提出締め切りの1ヶ月前に実験が終わる予定です。 担当教官に、相談してみたのですが『修士論文なら一ヶ月もあれば終わるだろ。』の一言回答でした。 私には、どうして一ヶ月で書き上げるのは、ほぼ不可能だと考えているのですが、考えが甘いだけでしょうか? 最後まで読んでいただきありがとうございました、読んでくださる皆様の意見を聞かしていただければ幸いです。