• ベストアンサー

霜と雪と氷の違い

since1983の回答

  • ベストアンサー
  • since1983
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.1

空で氷になって降ってくるのが雪 地面やなにかの表面で直接氷が出来てくっつくのが霜 ではないでしょうか

angellina
質問者

お礼

霜の結晶が、雪の結晶(樹枝状六花)の一部と似ていたのです。結局、降るか、付くか、の違いなんでしょうか? ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 雪・氷はなぜ水よりすべるのですか?

    雪や氷がよくすべるのは、物(スキー・スケートなど)との間に溶けた水があるからだと聞いたことがあります。 (それゆえ、溶けてない氷が手に貼りついたりして滑らないとか?) ところでなぜ解けた雪・氷の水が原因で摩擦係数が低くなるなら、なぜ氷や雪は単なる水よりつるつると滑るのですか?

  • 霜柱は霜に含まれるのか

    「霜柱」(しもばしら)というのは、関東地方ではよく見られるが、世界的には珍しい現象だと言われているようですね。 英和辞典を見ると、frostの訳語は「霜、霜柱」となっています。これによると、英語では霜柱をfrostと呼ぶようなのです。 しかし、日本にしかない現象だとしたら、もともと英語には、霜柱に相当する言葉はなかったんですよね。 霜柱をfrostと呼ぶというのは本当なんでしょうか。 私の感覚からして、霜と霜柱とは別物です。でもこの感覚は、外国語にはないのでしょうか。 日本語以外では、「霜柱」は「霜」(に相当する言葉)に含まれるのでしょうか。 なに語でもいいので、教えてください。

  • 氷とは

    どこかのサイトから抜粋 『水を形作っているのはH2O分子という粒粒です。 この粒粒一つ一つが、お互いを拘束しあって身動きが取れない状態が固体(氷)です。 ある程度自由になっても、お互い手をつないで動きが制限されている状態が液体(水)です。 粒粒が手を離し、完全に自由に動き回っている状態が気体(水蒸気)です。』 私の理解では、水とお湯の違いは、分子が手をつなぎながらも、激しく動いてるのが、お湯。 穏やかに動いてるのが水。どうやら、熱とは運動エネルギーのことらしい。 それなら身動きのできない分子で構成されている氷の場合、-10℃の氷と-20℃の氷の違いはなんですか?

  • 道端の氷はなぜ溶けない?

    除雪して道端に積もられた雪は、気温が低くても次第に氷になりますね 氷になるとなかなか溶けないのは、固体が液体に変化するときに必要な熱量(融解熱)が、気温が低いことにより足らないのは分かります ところが同じ気温であっても、雪は氷よりも早く消えるような印象があります 雪も固体、氷も固体、気温も同じ この条件下で、なぜ雪より氷の方が溶けにくいのでしょうか やはり表面積の関係でしょうか よろしくお願いします

  • 氷の体積

    水が氷になると何故体積が増えるのでしょうか? 普通 固体から液体 液体から気体へと 温度が上昇すれば密度が小さくなり体積が増えると思うのですが。

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 氷をいれた水などで、氷が溶けきったあとに飲んだりすると、普通の水と違う味がすることなどあると思うのですが、これは冷凍庫が出してる冷凍の気体を吸収して何かの成分が含まれたということでしょうか? 違う味がするので、氷が溶けたものは飲みたくないと思ってしまうんですが‥。 ペットボトルなど(破裂しないように少し飲んで口を閉めたりして)冷凍庫で冷やせば、直接冷凍庫が出してる冷凍の気体を吸収しないので、まだマシかな、と思ったのですが‥。 冷凍庫が悪いのか、どのように氷を作っても、氷特有の味がするのか、なぜ違う味がするのか(変な成分が溶けているのか)その辺り知りたいです、よろしくお願いします。。

  • 冷凍庫に霜がつかないようにしたい

    だいたい、なぜ霜がつくのでしょう。 しかも私の冷凍庫は霜ではなく、がちがちの 氷になってしまいます。 冷凍庫の温度は一番低いやつにしてるのですが、 それがいけないのでしょうか。 科学?得意な方、理由と解決方法を教えてください。

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 氷の屈折率について

    何故、氷は固体なのに水よりも屈折率が低いのでしょうか? 水の屈折率1.3330、氷の屈折率1.309(常光)