• 締切済み

氷の体積

水が氷になると何故体積が増えるのでしょうか? 普通 固体から液体 液体から気体へと 温度が上昇すれば密度が小さくなり体積が増えると思うのですが。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

まあ, あまり #1 や #2 に加えることもないんだけど.... N-H, O-H, F-H などの結合では, H が「わずかに電気的に+」, N, O, F が「わずかに電気的に-」となります. すると, ある水分子の H は別の水分子の O に電気的に「ちょっと」引っ張られることになります. これが「水素結合」です. 同様に, アンモニア NH3 やフッ化水素 HF でも水素結合がみられ, それぞれ同族の PH3 や HCl よりも融点・沸点が高くなっています. H2O も同族の H2S より沸点が高いですね. 水は特徴的で, 氷になると #1 でいわれるように「ある水分子の O のまわりに 4個の H がつながる」形をとります (2個は普通の共有結合, 2個は水素結合). この O-H…O のネットワークがよく発達するため, 氷になったときに全体としてダイヤモンド「っぽい」形の結合をします (実際にはダイヤモンドじゃないって話だけどこの際省略). 分子模型を組んでもらうとわかりやすいんだけど, 氷における水分子が作る格子やダイヤモンド格子ってのはかなり隙間があります. で, 氷が溶けると水素結合がちょこっと切れて, 水分子がゆるやかにですが位置を変えるようになります. そうすると, 氷の結晶のときにあった隙間にも水分子が入ることができるようになり, 「同じ分子数での体積」が小さくなります. そのため, 「氷が水になると体積が小さくなり密度があがる」ことになります. なお, これは 1気圧での話であって, もっと圧力を掛けるとまた違うことになります. ちなみに Si (固体がダイヤモンド格子) も同じように「固体になると密度がさがる」という性質を持ちます. あっちは 1400度とかの高温だけど. あと, 高校ではまず出てこないけど Ga (Al の 1つ下) も同様の性質を示します. こいつは融点が 30度くらいなので, 人の体温で溶けてしまいます.

回答No.2

いつだったか、高校かな? 科学か化学の授業で、 水は、凝固する時(氷る時)、水の分子H2Oがキレイ並んで配列してしまうために、液体の時以上の体積になってしまう。とかいうのを習いましたね。 習った時に、なるほど~とか思って、それ以上調べたり研究したりは残念ながらしていませんが。 (http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku3.html) (http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku36_density.html) (http://www.ngk.co.jp/site/no40/content.htm) (ちょっと調べてみました。というか検索で。) (http://search.yahoo.co.jp/search?p=%BF%E5+%C9%B9+%C2%CE%C0%D1&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1&x=6&y=10) 検索ワードを変えたりしてみると、もっと良いものも出てくるかもしれませんね。 または、 今週末にでも。高校の科学か化学の先生等専門家から回答が来ると良いですね。

  • swisszh00
  • ベストアンサー率40% (31/76)
回答No.1

(1) Mizu Bunshi (H2O) ha hijou ni koto natta Seisitsu (property) o motte ite, hijou ni taisetsu (important) na mono desu ne. Gozonji no you ni, H2O Bunshi ha bunshi-ryo ga 18 to chiisai monn desu ga Suiyo-ketsugo (Hydrogen bond) de tsuujo(Ekitai) ha heikin 3.4 keugo(bond) siteite, sono yue ni Boiling point (Futten) ga 100C ( 1-kiatsu) nimo nari masu. (2) Mizu no hiju ha 1.000g/cm3(4C), 0.998g/cm3(0C) Ice(Koori) ha 0.9167g/cm3(0C) de O C no Eitai mo Taiseki(volume) ga fuemasu. Muron Koori(Ice) ni naru to sara ni Taiseki(volume) ga fue masu (Karuku naru) (3) Naze(Reason) ha tsuujou, H2O bunshi-kan no Hydrogen-bond(Suiso-Ketsugo) ga kawaru to kangae rarete imasu. Mizu no Bunshi(H2O) ga Ice ni naru to Suiso-Ketsugo (H-kakyo) ga Bunshi-kan de Volume(Taiseki) ga fueru you ni narabu (Kikagaku-teki ni) to kangae rarete imasu. Suiso-Ketsugo ga sukoshi fuete 3.4 (Ekitai) kara 4 (Koori) iru to kangaete ii desu. Desukara Bunshi(H2O) no seiretsu ga Ice(Koori) to Mizu(Ekitai) deha sukoshi chigau no desu. (4) Suiso-Ketsugo (Hydrogen-bridge) ha O-H gurupu(group) to tano O-H to ga O-H..O-H mi natte H-O-H..O-H..O-H..O-H no you ni hasi-kake ni narimasu. Chokusen deha arimasen. (5) Mizu ha hijou ni kawatta busshitsu desu (6) Koori demo Ondo(T) to Atsuryoku(P) nado de 10 ijo no chigau Kessho ga arimasu.

関連するQ&A

  • 氷の温度と体積の関係

    氷について質問があります。 水→氷へ凝固すると体積が増えることは知っているのですが、氷を冷やすと体積はどうなるのでしょうか。 水の体積のグラフを見ると、4℃を境に温度が低くなるほど曲線を描いて体積が大きくなることは知っています。0℃以下、つまり通常であれば氷になっても温度が低くなるほど体積が大きくなるのかなと思っていました。 しかし、御神渡りの原理を見たときに、気温が下がると氷が収縮する、上がると膨張するという記述がありました。氷の体積と温度の関係を示したグラフを探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。 もし氷が普通の固体と同じように、温度が上がれば体積が増え、温度が下がれば体積が減るなら、いつか水よりも比重が重くなることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 水の体積について

    水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??

  • 氷と水の体積

    大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から              ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!

  • 炭酸 氷 泡

    コーラなど炭酸飲料に氷を入れると泡が出ます。 その理由・原理がこのリンクに記載されていますが、 http://www.kodomonokagaku.com/hatena/?5881e50919c19dcd7564b883fd585f02 >気体は高い圧力、低い温度ほど液体に溶けやすくなります。 >温度が低い方が液体に溶けやすいのなら、氷に触れても泡が立ちにくいのではと思いがちですが、氷に触れた液体の体積の変化が刺激となり、泡立ちの原因になります。 この部分が理解できません。 ”氷に触れた液体の体積の変化”とは何でしょうか? 氷に触れると液体の体積は変化するのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 水は固体になると・・・

    中学のときの理科の授業でのこと。先生が言いました。 「物質には三つの状態がある。固体、液体、気体。固体では分子同士が固く結びついている。気体では分子が離れて自由に動いている。だから例えば水では、気体のとき体積が大きく、固体になると体積が小さくなる」 生徒皆でブーイング! 「違うよ! 氷になったら膨らむよ!」「ヤクルトなんて凍らせたらフタより盛り上がっちゃうもん!」先生は黙りこんじゃいました。 さて、何故(例えば)水は、凍らせると体積が大きくなるのでしょうか。どなたか説明してください。

  • 化学の圧力と体積で分からないことがあります

    化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? 確かに水の場合 気体(体積大)から液体(体積小)になるとき圧力がさがりますが 固体(体積大)から液体(体積小)になるとき圧力が下がるとはおもえないです

  • 氷が解けて海面上昇?

    温暖化で北極とか南極の氷が溶けると海面は上昇するんでしょうか? 質量保存の法則のノリで大して変わりないとかないでしょうか。 加えて、固体のほうが液体のほうより体積が大きい(?よく覚えてませんが)のでもしかして海面が下がったりしないでしょうか?

  • 状態変化について

    物質は温度によって、固体,液体,気体いずれかの状態をとりますよね? 例えば、水は、温度を下げれば氷(固体)となり、温度が上がれば、気体となりますね。 では、一定温度のもとで圧力をかけた場合、物質の状態はどう変化するのでしょうか?

  • 温度と水の体積の関係が分からない!!

    環境問題の話にこんな言葉がありました。 「海面上昇の最大の理由は、海水の温度上昇による熱膨張である」 海水って、温度が上がると体積が増える(水面が上昇する)のでしょうか? 昔、学校で 「液体が沸点に達して、気体になると体積が増える」 のような感じで習った気がして仕方ありません・・ つまり、いくら温度があがっても液体であり続ける限り、体積は一定(水面も一定)という気がするのです。 むしろ、普段の台所の経験上からは、 「温度が上がれば上がるほど、お湯は気体になって逃げていき、液体の水面は下がる」という感じがして仕方ありません。 それとも熱膨張と気化とは全く別物なのでしょうか? どうか分かりやすく教えてください。 http://www.yasuienv.net/FraudTruthSLevel.htm