• ベストアンサー

派遣の派遣?

souten_no_hitoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

派遣社員として勤務した経験がある者です。 質問の内容ですが、 A社→親会社であり、質問者様が実際に入社当時から仕事をしている会社。 B社→A社の子会社であり、質問者様の面接を行なった会社 大手メーカー→去年の夏から質問者様が仕事をしている会社 と考えての回答です。 まず、B社で面接をしたにもかかわらず、A社で仕事をすることですが、質問者様の文章に 「 契約社員 」 とあるので、No1.の方もおっしゃっているとおり 「 B社からA社への出向 」 という位置づけになります。 派遣社員は、派遣会社に自分の略歴を登録し、派遣会社より仕事の紹介を受け、派遣先企業、派遣社員、双方合意の上で、就業の契約を結び、仕事をします。 この場合、雇用契約は派遣会社と結び、仕事の指示は派遣先より受けることになります。 また、派遣社員として就業するからには 「 就業条件明示書 」 という契約書に似た書類を派遣会社と交わす事が法律で定められています。 ついでに言うと、派遣会社は、厚生労働省の認可が義務付けられています。 さて、質問者様の場合ですが、B社に派遣登録をした上で、A社で勤務をしているのなら、質問者様はB社からA社に派遣された派遣社員となります。 よって仕事の指示はA社から雇用契約はB社と、仕事の指示はA社から受けることになります。 この場合、ご指摘のとおり、A社から大手メーカーへの仕事を依頼されても、その仕事をすることは 「 二重派遣 」 という違法行為に当たるため出来ません。 A社の社員と偽ろうが、どんな立場で大手メーカーに行こうが出来ないです。 なぜなら、質問者様が雇用契約を結んでいるB社は、質問者様をA社で就業させる契約しか結んでいません。派遣先であるA社の仕事の指示であったとしても、A社以外で仕事をするのが認められていない以上、大手メーカーで働くことは出来ません。これは、同じ会社で違う部署で仕事をしろと指示された場合でも同じです。 大手メーカーが質問者様に仕事をさせたいのなら、派遣会社 ( 派遣元ともいいます ) と直接交渉をし、適任の方をB社から大手メーカーに派遣させることになります。間にA社を入れた雇用関係は成立できません。 また、Aの支社から来ている派遣社員ですが、「 Aの支社 」 というからには、その支社は派遣会社ではないということでしょうか? 別の派遣会社に登録をしている派遣社員が、Aの支社で就業することになっているにもかかわらず、質問者様と同じ職場で働いているのなら、二重派遣の可能性が大きいです。 これはあくまで、質問者様が 「 派遣社員 」 だった場合の回答です。 これが 「 契約社員 」 なら話は違ってきます。 B社からA社で仕事をすることは、B社の契約社員がA社に出向したに過ぎませんし、違法性はないと考えます。 また、A社の人間として大手メーカーに勤務することも、違法性は低いと思われます。 3社のうち、いずれかの正社員になりたいとのことですが、派遣社員だったら、派遣元に相談してみることをお勧めします。 契約社員でいらっしゃるなら、上司に自分の希望を伝え、相談されてはいかがでしょうか。 交渉する際に、有利な情報や言動との事ですが、これまで質問者様が、A社や大手メーカーで仕事をしてきた実績や、ご自身のスキルをアピールすればよいと思います。 長文となりましたこと、ご容赦ください。

関連するQ&A

  • 派遣法(出向社員を派遣できますか?)

    グループ間の会社で、ある会社(子会社C)にて 猛烈に忙しくなり、応援を出したいのですが、 業務が特殊なため、経験者が必要とのこと。 親会社Aから我社(子会社B)への出向社員に経験者が いるのですが、その出向社員を我社の業務指示にて 派遣した場合、派遣法の二重派遣にあたるのでしょうか? 社員Zを仮定します。 親会社(A) → Aの子会社(B) → Aの子会社(C) (出向)     (派遣) ・社員Zは1年ほど前から我社Bに在籍出向中 ・社員Zの子会社Cへの派遣指示(業務命令)は  我社Bから出したい ・派遣期間は6ヶ月ほどを予定 ・派遣の際は本人の同意を得る予定  (親会社の同意を得ることは今のところ予定なし) もし法律に触れるような場合に、他によい方法で 会社Cへの派遣(応援)方法があれば、あわせて教えていただきたいのですが。。

  • 派遣契約終了後の勤務

    今、派遣社員でA社(派遣元)からB社(派遣先)を通してC社(請負契約)で働いているのですが、今回A社の派遣元の契約終了後にB社と派遣契約を結んでC社に派遣先として勤務する話になっていたのですが、B社の提示した金額にC社が納得できなくてこのままだとクビになりそうなのです。 C社にはもう5年くらいは勤務しているので辞めたくないのですが何か他の方法はないでしょうか? 今現在の契約が終了後まったく違う会社(D社)からC社に派遣社員として勤務することは法律違反や、契約違反などになるのでしょうか? 複雑な状況でうまく伝えられてないかもしれませんが、何か良い方法があれば教えてください。

  • 派遣の履歴書の書き方について教えて下さい

    派遣の履歴書の書き方についてご教授願います。 職歴なのですが、 A派遣会社に登録後、そこからの紹介でB会社に派遣社員として勤務していました。 契約期間は半年でした。 B会社の契約期間終了後、同じようにC会社に派遣社員として勤務しました。 契約期間が1ヵ月ごとの更新でしたが、仕事内容が合わなくて3ヶ月働いて契約を更新しませんでした。 この場合、どのように職歴に記入したらよいのでしょうか? C会社は契約期間満了という扱いで記入していいものなのでしょうか? ○年○月 A派遣会社に派遣スタッフとして登録 ○年○月 B会社の○○業務に派遣社員として勤務 ○年○月 契約期間満了につき勤務終了 ○年○月 C会社の○○業務に派遣社員として勤務 ○年○月 ??? 無知でお恥ずかしいですが、ご回答お願い致します。

  • 派遣先の派遣先で働くことは二重派遣でしょうか?

    下記のような場合、二重派遣にあたるのかどうか、どなたか教えてください。この質問で話題にする派遣は、派遣会社に正社員雇用されて働く特定派遣(一般派遣除く)に限定します。 a.私は派遣会社のA社から正社員雇用されています。 b.A社はB社と派遣契約を結び、私はB社に派遣されることになりました。 c.B社も特定派遣の会社で、C社と派遣契約をしています。 d.B社の正社員は、契約先であるC社に派遣されてC社で仕事をしています。 e.私はB社に派遣されますが、実際の作業場所はC社です。 これは以下の3つのうち、どれですか? 1.C社の社員から直接の指示を受けなければ問題なし。 2.こういうのは、二重派遣。 3.その他(具体的に:  ) よろしくお願いいたします。

  • 一般・特定派遣 派遣先は知っているのか

    「特定派遣=派遣元の正社員」ですよね? 同じ派遣元で Aさん=時給制の派遣社員(一般派遣) Bさん=月給の正社員(特定派遣) が派遣先C社で勤務する場合、 C社はAさんとBさんが特定か一般かはわかるのですか? もしくは知っておかなきゃいけないことですか? それともC社にとっては AさんもBさんも派遣社員であり、一般か特定かはわからないのですか? よろしくお願いします。

  • 派遣社員、派遣元での呼び方は?

    こんばんは。質問がございます。 たとえば… A社(派遣会社。派遣元) B社(派遣先の某会社)  Cさん(A社に派遣登録してあり、B社に派遣される人)がいるとします。 この場合のA社から見たCさんの扱い(呼び方)がわかりません。 CさんはA社でも「派遣社員」なのですか? 派遣されてる期間だけ「A社の契約社員」なのでしょうか? 派遣されている・されていないに関わらず、単に「A社の登録者」なのでしょうか? (B社においてCさんが派遣社員なのはわかりますが。) ご存知の方、解答よろしくお願いします。

  • 派遣会社を移籍すると失業保険受給資格は?

    今派遣社員としてある会社Aに勤めています。派遣会社Bが業務委託を請け負って数十名の派遣スタッフを雇用し、会社Aに派遣スタッフを送っているのですが、私が就職したときは派遣会社Bで人材がみつからなかったために、派遣会社Cに求人が依頼され、派遣会社Cの求人を見て応募した私が面接して受かり派遣会社Cから派遣会社Bに雇用されるというかたちで勤務地は会社Aで仕事しています。今回、派遣法の改定により、3年以上勤務年数が経っているので、次の契約は派遣会社Cではできなくなり、派遣会社Bに移籍するということになりました。現時点で4年勤務していますが、来年5年経ったところで、辞めようとしていました。派遣を辞めるときは会社都合になるので、5年以上だと180日になりますが、5年前だと90日ですね。もし、移籍すると、派遣会社Cでは5年未満となってしまい、派遣会社Bに移ってから1年くらいでやめると90日しか給付されないですよね? 派遣会社Cにずっと勤められたいたら180日給付できたということですよね? もしそうなら、どうにかして派遣会社Cに居続けられることはできないでしょうか? もしくは、派遣会社BとCで合計した勤務日数で失業保険資格を得ることはできないでしょうか?

  • ☆二重派遣の罰則、対処法について☆

    質問1:二重派遣が行われた場合、上記のA社、B社、C社は以下の三つに該当するようなのですが、具体的にはどのような罰則を受けることになるでしょうか? ●労働者派遣法違反 ●職業安定法第44条違反 ●労働基準法第6条違反 質問2:二重派遣が行われていることを認識した場合、労働基準監督署に告発を行えると思うのですが、具体的な流れやその他の手段など役立つと思われる知識を教えてください。 二重派遣とは派遣会社A社からB社に派遣されたものがB社から更にC社に派遣されるものだと認識しています。「請負」や「出向」などと複雑な事を言って逃れようとする事業者もあるようですが、A社からB社に派遣された者がC社の「指揮命令」下にあれば二重派遣と解されると思っています。

  • 2次・3次派遣について

    いつもお世話になっております。 下記の表を見て、どう思われますか? 転職して間もないのですが、これじゃ単なるブローカー屋?という気持ちが拭えません。 また、派遣されること自体は嫌ではないのですが、案件(勤務地・仕事内容)も決まっていない状態で派遣されるというのは、やっぱりブローカー屋?と思っています。 ※IT系の派遣て「案件ありき」で自社の社員を出すと思っていたのですが、違うのです? 話がまとまらないのですが、こういう状態だったら皆さんならどうしますか?どう思いますか? A会社の社員である私(IT系) ↓派遣 B会社 ↓派遣:勤務地/案件が数箇所あるので、どこに行くのか不明 C会社 ↑依頼 D会社エンド

  • 偽装請負?偽装派遣?

    宜しくお願いいたします。 以下のような仕事を派遣会社から紹介して頂きました。 何かひっかかるな~と考えていたのですが、偽装派遣等に当たりますでしょうか? A(仕事の委託元) B(仕事の受け手、業務請負、自社の社員をAの会社で働かせる) C(Bで人手が足りず、Bから依頼を受けた派遣会社) D(Cで派遣登録を行い、Bの社員と一緒にAの会社で仕事を行う派遣社員) おそらくBはAに派遣会社から人を雇い入れて、Aで働かせることは説明しないと思います。 その内容を話せば、今後もBに仕事を任せて大丈夫か?と思われ、仕事が無くなってしまう 心配があります。 このような状況は万一通報されれば、罰則を受けますでしょうか?