• 締切済み

夫のうつ・・・

344u10kaの回答

  • 344u10ka
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.2

まだはっきり鬱病と診断された訳ではないんですよね。まずは落ち着いて下さい。 鬱病は治る病気です。治療自体は投薬が主になりますから、医師の指示に従ってください。最近は鬱病に関する本やサイトも色々ありますから、病気自体を理解するために勉強するのもいいと思います。ご質問の内容だけでは深刻な状況に陥っているような印象ではないのですが、ちょっとパニクってますよね。敵を知ることで、「まだ初期で見つかってよかった」と言えるくらいの余裕を持ちましょう。 私の体験からのアドバイスは「気負い過ぎるな」です。治療は医師の仕事です。あなたが治そうと意気込む必要はありません。原因を追究して、自分を責めたりするのも意味がありません。何もかも一人で背負い込もうとすると、あなたが倒れてしまいます。 鬱病の人に「頑張れ」は禁句だとかいった基本的な対処法は押さえておいて、そっと支えてあげるくらいのスタンスでいいと思います。ストレスが原因だからといって、あなたがご主人のストレスの元を全部排除するのは不可能です。ストレスに負けそうになったときに、受け入れてくれる場所を用意するのが家庭の役割ではないでしょうか。 治ったら本人にこの対処法で良かったのか訊いてみたいのですが、長期化しております。ひょっとして間違ってる?とか思っても、身の丈以上のことは出来ないんですよね。ホント無理はしないで下さい。本人も辛いんだろうけど、支える方も気を遣って疲れますから。

参考URL:
http://www.utuban.net/index.html
kazu36
質問者

お礼

そうですね。まだ、初期でよかったかも・・・ 2人して考え込んでしまってはいけないので、 前向きに考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 鬱からくる疲れ?

     30歳女性です。  数年前にうつ病と診断されて以来、仕事でストレスが溜まるととても体がだるくなってしまいます。  暫くは医者に行っていたのですが、うつ病の薬は眠気を伴うものが多く、IT系の派遣社員をしている身にとって、行く先々で新しいことを覚えなくてはいけないのにこれでは仕事にならないので半年前位から勝手に医者に行くのを止めてしまいました。(それにうつ病より回避的人格障害の方が自分にしっくりくると感じたので ならば薬はもう意味をなさないとも思ったんです)  あまり周囲に構われない職場に行かせて貰っているので、対人的なストレスは無いのですが、この症状でとても困っています。やはりうつ病の治療を再開するべきなのでしょうか。それとも自律神経か何かに乱れがあるとして、そういう専門の所に行けばいいのでしょうか。(うつ病の薬とはまた違ったものを使うのでしょうか?)  心療内科に行けばまとめて見てもらえるものでしょうか?どうかアドバイスをお願いします。

  • 夫が鬱だと思います・・・

    夫が鬱になってると思うのです。 2年前に部署を異動になり、そこで頑張っていたのですが無理をしていたようです。 会社の愚痴はもともと言う人だったのですが、輪を増して言ってました。 その時に気づけば良かったのに、私は大丈夫だろうと思っていたのです。 ただその2年間に唾液の病気になったり、腰が痛くなったりと色々不調を繰り返していました。 その度にに薬で治ってはいたのですが・・・ ここ一ヶ月、更に悪化しております。 特に今週はずっと愚痴でそして涙を流していたり、物事の決断も出来ないし、目や口の乾きも酷いようですし、頭に何も入らないようです・・不眠もずっと続いております。 仕事が忙しいのでどうしても来週病院に行くので私も会社を休んで着いて行こうと思います。 病院でどのような診断が出るのかとても不安です・・ 薬で治りますか・・? すぐ治る!とは思ってはおりませんが、ここずっと主人のマイナスの考えばかり言われてると私も分からなくなり不安も一杯です。 早く気づけばよかった・・・ 夫も言うのです。 ただ前のように笑ったりしていたいと。 私もそうです。子供もそう思ってると思います・・ 早く心療内科に連れて行ってあげればよかったと不安です 私も働いてるとはいえ、パートなので収入は低いです どうしても主人の給料が主なので、将来的にもとても不安です 貯金も無いに等しい状態ですので・・・ どのように接したらよいのでしょうか? 一週間遅いと症状はもっと悪化してしまうのでしょうか・・ 本当に悔しいです。 何を質問しているのか分からないですけど・・ 誰かに聞いて頂きたくて・・ 鬱経験者の方、ご家族で鬱患者のいらっしゃる方いろいろ教えて下さい

  • 不眠症で通っていたら「鬱」と言われました。

    不眠症で心療内科に通っています。 私の不眠は幼稚園からくらいのもので、悩み事があるとかそういうことではありません。 しかし先日病院に行って話をしたところ、「少し鬱気味ですね」と言われて いつもの睡眠剤に軽い抗鬱剤を出されてしまいました。 しかし私は自分で鬱だと思えません。 ごく普通に生活できていると思います。 時々サボりますが、大学にも行ってますし、バイト(塾の講師)はサボれないので (生徒さんに迷惑がかかるので)欠席ゼロで行っています。 テレビを見て面白かったら笑えますし… お医者さんに話した内容としては ・先日親戚絡みでショックなことがあった(死んだとかそういうことではないです) ・最近過食だ、食欲を抑えられない(1日2000キロカロリーくらいのこともあります。 食べても食べてもおなかが空くんです。) ・もともと不眠だったが、最近貫徹が増えた(別に何をしているわけでもない) 医療の専門的な知識をお持ちの方、いかがでしょうか。私は鬱なんでしょうか? 自覚がないので複雑な気持ちになりますし、不安になります。 病院を変わった方がいいですか?

  • 鬱の友人に何をしてあげられますか。

     親友が軽い鬱だと医者に言われ、薬を飲んでいます。  何か助けてあげたいのですが、鬱は励ましてはいけないと聞きますし、悩みをきいてあげたらいいかな、と思っても、話すのもしんどそうで、薬のせいか普段と人柄が違うような、ちんぷんかんぷんなことも言うし(薬でボーとしている?)どうすればいいかわかりません。  聞いた話では、鬱病ではなく、軽いうつ状態と診断されたようです。  鬱の原因は、連日の深夜残業・重い責任からの過労らしいです。  夜眠れず、食欲もありません。  現在鬱の方、鬱を体験された方、どういうことをされたら助かって、どういうことをされたら辛かったですか。  かえって、何もせず見守っていたほうがいいような気もするのですが、心配で心配で仕方ありません。  また、東京近郊でいいお医者さん、カウンセラーをご存知でしたら、教えてください。  仕事を休んでゆっくりすればいいのでしょうが・・・・  まとまりのない質問ですもませんが、よろしくお願いします。

  • うつは働きながらでも治せますか?

    現在うつ病と診断されて7年たちます。 新卒入社で4年目の営業マンです。 本当は休職したほうがいいのでしょうが、出来ません。 上司に相談しましたが「お前は甘えてるだけ」と言われてもっと仕事しろと増やされました。 確かに仕事から逃げてる部分もありますが、家に帰っても何もする気が おきず、休みの日もゴロゴロ1日中寝てるだけです。 趣味みたいなのもなく、する気も起こりません。 仕事も増やされればさらに不安はまします。 こんな状態なので、休職は出来ません。理解ないのです。 医者に行って薬もらっても一向によくなりません。 そもそも、うつになったこともないような医者がうつ病の人の 苦しみを分かるのですか? そこがすごい疑問です。 人事部にも話ましたが、上司が「甘えてるだけですから」と言って 却下されました。 こういう事情から休職はできません。 働きながら治す事は可能ですか? ヒドイ時は上司の顔見ただけ吐き気します。

  • うつについて教えて下さい。

    部下に最近体調不良で数日休んでいる社員がいます。仕事は残業や休出もありません。 仕事が負担で病んでるとは考えられません。 仕事の事で悩んでいるとしたらミスや不正隠しのような気がします。 プライベートでも家族が病気したり車ぶつけたり良いことないみたいです。 先日、彼が具合悪そうだったのでメールで彼が今抱えている仕事についてのアドバイスなどしたのですが、夜中に返信あり、精神的に具合悪いので医者に明日行きます。とのこと。翌日どうでしたとメールしたらまだ情緒不安定なので休むと夜中に返信あり、 確かにうつ状態にあると思いますが色々調べて彼に照らし合わせて見るとうつ病とは違うようです。 何を質問したいかよくわからない文章ですいません。まとめると うつ病だと思いますか? うつだと終わっていない重要な仕事があっても、引き継いだりして終わらせようとは思わないものなのですか? 病気だったら仕方ありませが、引き継いだり最低限の責任も果たせなくなるものなのでしょうか? 読みにくくてすいません。どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 転校するべき?鬱って甘えですか?

    転校するべき?鬱って甘えですか? 現在、高校一年生の女子です。 いじめがあり、身体異常が出てきました。 左耳が聞こえない、耳鳴り、眠れない、空間がわからなくなる、幻聴(授業中に目覚まし時計の音が聞こえるなど) 、幻覚(ホームで転落死しかけました) などです。 総合病院でもわからなかったです。 最終的に精神科で「鬱病」と診断されました。 今、転校するべきか、大変迷っています。 今の学校には行きたくないです。でも、大学受験などを考えると残るべきだと思います。 (1)今の高校で進級する。 (2)通信制高校に転校して、平日は予備校とバイトをする。家で受験サプリを利用して勉強する。 顧問の先生は 「転校して、よくなる見込みがないのなら、止めろ」 「転校してしまったストレスで自殺するから、止めろ」 「今の高校は、一応、進学校なんだから、やめない方がいい」 「どんなに他の高校が気に入っても俺は反対だよ」 と仰っています。 頭を撫でながら、優しく「美しいことよりも、元気なことが大切なんだ。精神科の医者を信じなさい。もっと大人を信頼しなさい。」とも仰っていました。 良い先生です。何が正しいのか、どうしたら幸せになれるのか、先生なりに考えてくださったのかだと思います。 精神科の医者は 「まだ、あなたは子供だから、大人を頼っていいのよ。留年してもいいから、辛かったらやすみなさい」 と仰っていました。 両親は、「(1)でも(2)でも、どっちを選んでも、見方だよ」といってくれます。 本当にどうしたらいいかわかりません。 怖くて仕方がないです。 私は引き込もりじゃないし、見た目は普通の高校生です。だから、鬱病になったことも信じたくないし、未だに身体の病気じゃないかとも思います。少ないけど、友達もいます。 大学だって行きたいです。 この前、駅のホームで、来ていないはずの電車が見えて、転落死しかけました。 自分自身で理解ができてません。 本当に怖くてしかたがないんです。 アドバイスをください。 お願いします。

  • 鬱の夫と子育てに疲れました

    我が家は夫(鬱病歴4年)、5歳と2歳の娘と私の共働きの4人家族です。 最近特に、5歳の娘が長泣きするようになり、その泣き声を聞いていると、神経にこたえるという感じで、とてもイライラしてしまいます。その泣き声に意識がフォーカスしてしまい、離れることができません。どうしたらいいでしょうか? 今日も、妹に先にうどんを皿から取られたと言って泣きだし、何度もうるさいと怒鳴ってしまいました。自分の頭に血が上って感情が抑えられなくなったのが分かりました。手はあげなくても、これは虐待ではないか?自分は何かの病気なのではないかと怖くなり、質問することにしました。 妹はまだ話がわからないことも、上の子なりに理解していて、優しく接することが出来ることも多いのです。それなのに、怒ってしまう自分に自己嫌悪と虚脱感を感じ、ほとほと疲れ果てています。 主人は鬱ですが、よく子どもの面倒を見てくれていて、感謝しています。ですが、夫がいると、今機嫌良くないのかな?などと考えてしまい、私がイライラすることも多い気がします。主人の方も私が機嫌良くないのかな?とビクビクしていることがあり、お互いがいない方がそれぞれのびのびできるのかな?と思うこともありますが、私は早くに両親が離婚し、子どもへの影響は身に染みて分かっているし、夫婦が仲良いことが、子どもにとっていいことを知っているのに、我慢出来ない自分にうんざりです。 主人は先月から復職しました(それまで半年ほど休職)。休職前、と休職中は今よりかなり精神状態も悪く、毎日主人の状態にピリピリしつつも、表面上は今よりもっと、夫にも子どもにも穏やかに接することができていた気がします。自分が倒れたら、この家はダメになる、という思いも大きかったので、夫が元気になってきたから、甘えが出てきているのかもしれません。あまり夫に心配させてはいけないと、勝手に家事育児を自分1人で抱え込んでいる気でいるのもいけないのかもしれませんが、やっぱりあまり相談は出来ない雰囲気ではあります。 大きな泣き声で夫が具合が悪くなることもあり、早く泣き止ませなきゃと焦るあまり、私が大声になり、結局夫が具合が悪くなってしまい、落ち込むこともあります。 鬱の旦那さんをもつ方、子育て中の方がいたら、是非アドバイスお願いします。なんだかとても疲れています。

  • うつの夫

    夫について相談させて下さい。 夫は2年前から仕事の関係でアパートで1人暮らしをしており、週末だけ自宅に戻ってくるという生活だったのですが、今年4月下旬から塞ぎ込むようになり「良い夫、良い父親、全てに疲れた」と言って自宅に戻って来なくなりました。 夫婦として仲良くやっていけていると思っていた私には「青天の霹靂」という感じでした。 最初は自分を責めるような苦しそうなメールを送ってきましたが、やがてそれは私への怒りに変わっていきました。 子育て(小3、年中、2才)に一生懸命で夫を大事にしていなかったという点では、勿論私にも悪い所はありましたので反省しています。でも私も夫からの心ない言葉に傷つけられ、正直恐怖すら感じています。 出て行ってから夫に会ったのは1度だけ、送ったメールや手紙は一切 無視されました。 暴力などは1度もないのですが、とにかく私のことは全て拒否、拒絶しています。何を言っても悪い方にしか考えてくれません。先日何度かメールのやりとりをする機会あったのですが、冷たい言葉で攻撃してきました。 そこまで私が憎いのかと思うと、この先夫とやっていく自信がなくなってしまい、私も心が沈んでいきます… 病院へは行っていないようですが、明らかにうつ病の症状だと思い、私1人で精神科へ行ったりカウンセリングを受けたりしました。「多分ご主人はうつ病でしょう」と言われました。何とか病院へ行って欲しいのですが、夫は自分を病気だとは認めたくないようです。 私に対する怒りは、本当に病気のせいなのでしょうか?病気が治ったら元の優しい夫に戻るのでしょうか? とにかく干渉されたくない、アパートで平和に過ごしたいという夫に どのように接していけば良いのでしょうか? 同じような経験をされている方、アドバイスをお願いします。

  • 育児が辛いです。夫は軽うつです。

    子供が1歳になり、後追いが激しく私にベッタリなので、ご飯を作るときはおんぶ、トイレは大急ぎで済ませ、夜中は3回以上の授乳と毎日が戦いです。 21:00に寝かしつけ、その後掃除・洗濯などの家事をこなします。 毎日朝から晩までフル活動です。 人見知りなので両親にも預けられないため頼れるのは主人だけなのですが、3ヶ月前にうつ病になり、現在も通院中です。 治ってきたと言っていたのですが、先日また悪化したと言い、会社を休みました。 が、マンガやゴルフ雑誌を読む意欲はあるようで、なんだかサボっているように見えてしまいます。うつって趣味さえもやる気がなくなってくるものなんでしょ? ゴルフは絶対に行くんですよ。 負担をかけてはいけないと思い、育児の辛さを言えずにがんばってきました。 でも最近は自分がうつっぽくなってきました。 やる気は起きない、楽しくない、なんだかかなしくて…。 完全母乳育児なので1年間、子供から一度も離れられずにがんばってきたのに、彼は疲れれば寝れるし、息抜きもたくさんできるのに、なぜ彼のほうがうつ病になるんだ!!ってイライラです。 唯一子供はかわいいと思うのですが、でも今までみたいに泣いたらすぐ抱っこをしてあやす気にもなれません。 でも、主人はうつだからこの思いを打ち明けたら悪化するかもしれない。と悩んでいます。 ちなみに主人は100点満点のパパ&夫です。(家事は苦手だけど) 長文ですみません。 お助けください!!