• ベストアンサー

マンションの安全性の確認法

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.5

>売主からは、大丈夫である旨の書類を送ってきました。 であれば、それを信じてみてはいかがでしょうか? ご質問者様が別の専門家に構造のチェックを依頼しても、結果はどこも似たようなもんで、他の方が書かれているように費用に見合うメリットは無いと思います。 素人にわかるのはNo.1の方もかかれているように不可能です。ご質問者様の場合、多少の労力とありますが、構造力学を学び、部材の断面設計を学べばおぼろげながら安全かどうかが分かると思います。しかしその時点ですでに素人では無くなります。そして玄人の域に踏み込むと今度は、現行法規が地球の振る舞い(地震など)に対して本当にいいのかどうかという壁にぶち当たります。「安全」は本当に難しいです。 もしどうしても信用できないのであればそれはそれでそのマンションを解約した方がいいのではないでしょうか?縁が無かったという事で。

yabunaisya2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何事も奥が深いですね

関連するQ&A

  • 中古マンションの強度・耐震の確認について

    毎度お世話になります。以下お詳しい方、ご回答願います: 中古マンションの購入を考えております。ヒューザー以来、マンションの強度や耐震性についてどうしても不安をおぼえてしまいます。 物件に対して利害関係のない第三者機関が、当該物件について、再度計算をして、強度・耐震に関する問題無しとの証明が出来るものは、ひとまず安心していいのでしょうが、それら「証明」がない物件の場合(***意外に多いと思います)、安心できる目安として、どのようなものがありますか? 知人によると、マンションのゴミ置き場、駐車場、メーターボックス等のコンクリートむき出しの所を見て、テレホンカードが半分くらい入るような深いクラックがないかどうか、が目安、との事です。 もちろん、完全に安全な保障ってどこにもないのでしょうけれど、それでも、何か目安となるものがもしあるなら、聞いてみたいと思います。 **************** ***かつて内見をさせて頂いた物件は、売主さんから「再計算していますよ」と言われて書簡を見せられました。書簡には、新築当時の売主やゼネコンが、「この物件は問題はありません」と確かに書かれてはいますが、実際には、「再計算」していたのかどうかは不明です。売主さんにその旨申し上げると、「そう言われれば、そうですねぇ~」との事でした。

  • マンションの設計事務所と建築確認機関を調べるにはどうしたらいいのでしょうか。

    介護が必要になった両親を自宅の近くに近居してもらうために、 中古マンションを探しています。 近くて、いい物件が見つかったのですが、 建設会社はほぼ、倒産寸前のようです。また、売主は最近、 倒産した康和地所のもので、インターネットで調べると、あまり、 いい印象のものがなく、決断できないでいます。 また、姉歯事件の前に建てられたもので、康和地所の他の物件で 姉歯事務所が設計したマンションもあるようです。 その、つながりが否定できないと、安心して購入できないため、 購入する予定のマンションの、設計事務所と建築確認機関を知りたいのですが、どうすれば、調べることができるのでしょうか。 中古マンションなので、仲介業者に聞いても、よく分からないので、 自分で調べるしかないのかと思ってます。 どなたか、お詳しい方ご指南宜しくお願いいたします。

  • マンション構造計算の偽造について

    建築設計会社の構造計算偽造で最近建設されたマンションやホテルが震度5強の地震で崩壊する危険があると報道されていますが、耐震設計基準は見直しが合っているのではないかと思います。それ以前の古い建物の構造的な問題はないのでしょうか。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 建築確認番号について

    マンションの購入を検討しているものです。 最近めぼしい所の資料を請求しはじめました。 まったくの素人なので何からチェックしていいか・・という感じなのですが、いろいろ見て気になったことがあります。 建築確認番号がほとんど、「eHo*****」や「ERI*****」なのです。 これって耐震偽造で話題になったイーホームズ、日本ERIですよね? やはりこういった所が検査しているマンションは、避けるべきだと思いますか? また、他に資料や物件のHPだけ見て避けるべき要因がわかる方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マンション建設販売に係る色々な業者について教えてください。

    最近、世間を騒がしている構造計算書偽造関連の物件↓ですが。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071121/01.pdf このリストで、(1)建築主 (2)設計者 (3)施工者 と出てきますが、マンション建設の流れとしては、 まず(1)の建築主 がマンションの建築を発案し、 (2)の設計者にこれこれこういうマンションを作って欲しいと依頼し、 そして、設計者が作った設計図にもとに、姉歯一級建築士に構造計算を依頼し、 その構造計算が正しいか民間の検査機関(イーポームズ等)が審査し、 其れに合格したら、(3)の施工者が建物を造り、(1)の建築主に引渡し、(1)の建築主が顧客に販売すると言う形になっているのでしょうか? そうだとすると、(1)の建築主が倒産、あるいは民事再生手続を申請しない限り、マンションの購入者は瑕疵担保責任を(1)の建築主(販売者)に追求でき、とりあえず、払ったお金の分を丸損するということはないということでしょうか?

  • 分譲マンションの構造、強度を調べたい。

    先日の地震(当地は震度5)で、築3年のマンションのあちこちに亀裂が入ったり、タイルが剥がれ落ちたりしました。他の階では、玄関のドアが締まらないほどに歪みが出たところもあります。 なのに、業者からは早々に「専門業者に依頼して検査をした結果、安全性に問題はない」との報告があり、そのタイミングや内容に納得がいきません。むしろ、不信感は募るばかりです。 住民の間では、多少費用がかかってもよいから、建築業者とは全く無関係な、信頼できる第三者的な機関で耐震性を調べてもらえないか、という話が持ち上がっています。 参考になる情報をお持ちの方、建築業界に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 古いマンションが地震で倒壊したら大家の責任は…

    マンションの大家をやっています。築年数が30年を超える古い物件もあります。 ふと思ったのですが、大地震がきてそのマンションが倒壊し、住人が事故にあった場合、大家の責任が問われることがあるのでしょうか? 偽造設計の問題が報道されていたときに、確か1981年以前に建てられた物件はいまよりも基準が緩かったため強度が弱いと聞いたことがあります。当時の建築基準法をクリアしているわけなので問題はないと思いますが、住人からすれば大家に文句を言いたくもなると思います。 法的にはどうでしょうか?詳しい方いましたらご教示願います。

  • 耐震設計されているマンションの選び方を教えて下さい。

     近々賃貸マンションへの引越しを予定しています。  耐震的に安全な設計がされているかどうか、素人の私では判断ができない為、安全であるマンションを選ぶ為の方法についてアドバイスを頂きたいです。  第3者機関が耐震チェックをしている○○と言う資料が提示できる不動産業者なら比較的安心であるとか、築3年以上経っているマンションの外壁にヒビが入っていないのであれば、一定基準の耐震設計がされている等、の情報が欲しいです。  宜しくお願い致します。

  • 明日マンションの管理組合総会があります

    姉歯問題が浮上し、私の住んでいる当マンションも緊急に総会が開かれるようになりました 約1年経過した新築マンションです 明日、ただ事業主から説明がある、建築確認申請時の構造計算偽造問題についても説明しますと言われても、素人も私だと話を聞くのみになりそうですし何を質問していいのか検討がつきません.大丈夫ですよね?としかいえないです。 もし、なにかご助言を頂き、事業主に質問できればと考えてます。 こういう場合どのような質問がいいのか、お願いします、アドバイスください。

  • 中古マンション契約にあたり気をつけること(付帯設備確認・退去猶予期間)

    築5年の中古マンション購入を考えています。 そのマンションには売主様がまだ住んでおられて、一度内覧させてもらっただけです。 私はそのマンションを一目で気に入り、仲介業者に価格交渉をしてもらった上で買付証明書を提出しました。 来週以降に契約を控えています。 一度内覧しただけで契約することに多少の違和感を覚えつつも、仲介業者に「売主は信用できそうな方だから大丈夫だと思います」 私自身も、何度かお会いした所、売主は良識のあるご夫婦のように思いました。また、これといって重大な瑕疵がありそうだと思ったわけでもないのですが、風呂給湯(追い炊き)や台所(水回りやガス)に関しては使ってみるまで不備がわからないこともあるのではないかと思っています。 私はてっきり、契約の重要事項説明の段階で、売主と一緒に実際の設備を確認するものと思っておりました。 仲介業者に尋ねたところ、中古マンションでは原則「現状引き渡し」であり、重要事項説明での設備確認表での確認のみ(売主の自己申告のみ)だと言います。それが通例であると。 また、今回、売主の引越の都合により、引き渡しが3ヶ月後、さらに引き渡し後に退去までの猶予期間(1週間)を設けることで双方同意しています。 ちなみに、このような猶予期間を設けることは、不動産業界では通例(よくあること)だと仲介業者は言っていました。ネットで検索しても、通例という方もいれば、ごくまれなケースだという方もいるようです。 今回は、売主に結構無理な価格交渉に応じてもらったのも、この猶予期間によるところが大きいようですので、私自身は猶予期間を設けることには意義はありません。 そこで質問です。 これから契約を迎えるにあたって教えてください。 (1)中古マンション(売主が居住中)の場合の設備確認は売主の自己申告が原則で、実際の確認はしないものでしょうか? (2)退去猶予期間を設ける(引き渡し日と退去日が異なる)場合、契約にあたって気をつけておいたほうがよいことはありますか?契約書に盛り込むべき文言等あれば教えていただきたいです。 不動産の購入はこれが初めてで、素人ゆえ不安に思うところがあり、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。