• ベストアンサー

我かこひは深山の松の郭公・・・って

ogura-anの回答

  • ベストアンサー
  • ogura-an
  • ベストアンサー率59% (51/86)
回答No.2

田植歌かもしれません。1992年1月発行の下関大学論集に竹本宏夫という方が 田植歌 「我が恋」 ナガレ考 (再考) (三) ― 「深山の奥の時鳥」 ・ 「高木がおかの一つ梨」 「潮干に見えぬ沖の石」― というタイトルの論文を書いています。「我が恋」「深山の奥の時鳥」というキーワードが合致しています。 なお、「ふかぬ」は「なかぬ」ではないでしょうか。 変体仮名の「な」は「ふ」に似ていますし、ほととぎすでしたら「なかぬ」の方が歌の意味として通じると思います。

参考URL:
http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/gakkai/ron35-2,3.htm
dilettan
質問者

お礼

ogura-anさん、情報ありがとうございました。わたくしもあれから、人に聞いたり、調べたりしまして、下記資料に行き着きました。 広島中世文芸研究会の『中世文芸』通号26 「我が恋は」歌謡の一考察 -田植歌「我が恋」ナガレに関して(竹本宏夫) 地方の田植歌には、中央ではやった歌謡が残っている場合もあるので、その線で調べてみることにしました。因みに、上記資料で、愛媛県北宇和郡の「舞踊踊、盆踊歌」に「我が恋いは深山の奥の時鳥、人こそしらぬ、なかぬ日もない」を見付けました。竹本さんの論考はとても参考になりました(昭和30年代のご研究内容です)。 最後の変体仮名の件ですが、やはり「ふかぬ」となっているのです。それで、各語句が散らし書きなので、もしかして別のパーツなのかと思っていたのです(別の回答者がご親切に歌意を披露してくださったものですから、これ以上触れない方がと思った次第なのです)。上記愛媛県の資料を見付けてからは、筆者の誤記と思うようになりました(往々にしてありますから)。 最後に、ご回答くださり、心から感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • オオルリとカッコーについて

    オオルリとカッコーを飼う事になりましたが、どんな物を食べさせて良いのか全く分かりませんのでどんな餌を食べさせて良いか教えて戴きたいと思います。至急お願いいたします。 オオルリとカッコーを飼うことは許可ずみです。 以上宜しくお願い致します。

  • ミヤマクワガタ

    ミヤマクワガタが、交尾したけど、卵はいつ産むのですか?

  • ミヤマクワガタ

    私は小さい頃家の近くの山でよくクワガタを採っていました。特にミヤマが多く大きいものでは7.5cm以上ありました。 小さいミヤマはのこぎりのように手をもっていったりするとアゴを開いて威嚇するのですが大型は威嚇もしないし棒をもっていっても挟もうともしません。大型はおとなしいと思いノコギリやカブトと一緒のケースにいれて飼っていました。 すると何匹かのカブトがばらばらにされて死んでいるのでびっくりしてノコギリをケースから出しましたがそれでも殺されるので観察していると、餌場に来たカブトをミヤマが次々殺していたのです。胸に沢山の穴をあけられる瞬間を見たときはびっくりしました。 カブトだけではなくノコギリやヒラタ(2匹ともかなりの大型)も殺されはしませんが胸や羽を挟まれ縦しわが入ってしまっていました・・・。 ミヤマはたまたまこの1匹というわけではなく、毎年同じ事がありました。 最近懐かしくなりネットでミヤマを検索すると挟む力が弱いとか他のクワガタより弱いとかかれていました。 私と同じ経験(ミヤマについて)の人はいるのでしょうか?

  • ミヤマカラスアゲハ?

    道路で吸水していました。ミヤマカラスアゲハかカラスアゲハなのか判別がつきません。どちらでしょうか?

  • 深山ラッキョウ

    可憐な花になんとなく引かれて「深山ラッキョウ」なるものを購入しました。 ネットで検索しましたがなかなか情報が少ないようです。 どのように育てたらよいのでしょう? ・湿潤な状態で半日木陰が良いのでしょうか? ・ユリ科なので枯れてから植え替えるのかな?

  • ミヤマクワガタが動かない

    我が家ではミヤマクワガタのオスを飼っているのですが、 昨日の夜から動きが鈍く、今日の朝見ると動かなくなっていました。 昨日つい世話を忘れて夜に見るとエサ皿と登り木に挟まっていました(挟まったのが原因ではないと思いますが)。 昨日の時点では水をかけたり触角を触ると少し動きましたが、掴む力が弱く弱っているようでした。 今は涼しいところにおいています。後ろの足が浮いていて動きませんが固まっているわけではないようです。触っても動きません。足は折りたたんでおらず触角は下を向いています。 ちなみにケースの中にはコクワガタのメスもいますが、いつも潜っています。 一昨日までは元気でした。 本当に死んでしまったのでしょうか?理由がわかりません。また、仮死状態ということはあり得るのでしょうか? 回答お願いします。

  • 色づく松?

    いつもの通り道にある家に手入れされた松がありますが、現在全体が茶色です。 カラマツかと思いましたがカラマツは冬に落葉するみたいです。 昨年もこのようになっていたら気が付いたはずなので今年だけの現象だと思います。 夏までは普通に緑で業者が手入れしているのを見かけました。 寒さとともに茶色くなっていきましたが、紅葉する松はあるのでしょうか。それとも枯れたのでしょうか。

  • 松の上の方だけが茶色がかった緑になっています。 下の方の葉はまだ緑です。でも元気がないような感じです。 これだけで、どういう状態かわかりますか? 害虫ならその具体的な名前も教えてください。この後はどう対処すればもとの元気な状態にもどるでしょうか?

  • 松を折られました

    水道工事の業者の人に、玄関の松を折られてしまいました。 剪定もしてもらって、雪吊作業も終わって冬に備えていました。 毎年、手間隙とお金をかけて、亡くなった父の松を 大切に育ててきました。 上のほうの、大きな枝が二ヶ所折れてしまったので 格好がつきません。 植木屋さんに来てもらって、折れた部分は腐らないように 薬を塗ってもらいました。 工事の人は、保険に入っているとの事です。 植木屋さんは、同じ松を用意すると 門かぶりなので、100万以上はするといいます。 一体、いくらくらい請求できるものなのでしょうか?

  • 松屋で

    最近松屋で食券を買うと、買った瞬間にキッチンのほうから「~入りまーす」という声が聞こえ、自分が注文するものが中の人に知られているようなのですが、何か販売機と連動して中に分かるようなシステムを導入したのでしょうか?ちょっと前まではこういうことはなかったのでちょっと不思議に思ってしまいました。店員が販売機のボタンを押すところ毎回見ているようでもなさそうでしたし、もし松屋でバイトなどしている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。