• ベストアンサー

我かこひは深山の松の郭公・・・って

或る近世絵画資料(寛永期)に描かれている女性の衣装には当時流行した隆達節歌謡が数首描き込まれているのですが、その中に「我か」「こひは」「深山の」「松の郭公」「人こそ」「しらね」「ふかぬ」「まそなき」と散らし書き風に書かれているものがあり、これをつなげると「我かこひは深山の松の郭公 人こそ知らね吹かぬまぞなき」となるのではと考えるのです。しかし、どうも意味が通じないので、「ひとこそしらね」と「ふかぬまそなき」は異なる歌謡なのかも知れません。残念ながら閑吟集、中古雑唱集、隆達節、編笠節に見当たらず仕舞いなのです。ひょっとして歌舞伎道行でしょうか・・・。どなたかご存じないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogura-an
  • ベストアンサー率59% (51/86)
回答No.2

田植歌かもしれません。1992年1月発行の下関大学論集に竹本宏夫という方が 田植歌 「我が恋」 ナガレ考 (再考) (三) ― 「深山の奥の時鳥」 ・ 「高木がおかの一つ梨」 「潮干に見えぬ沖の石」― というタイトルの論文を書いています。「我が恋」「深山の奥の時鳥」というキーワードが合致しています。 なお、「ふかぬ」は「なかぬ」ではないでしょうか。 変体仮名の「な」は「ふ」に似ていますし、ほととぎすでしたら「なかぬ」の方が歌の意味として通じると思います。

参考URL:
http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/gakkai/ron35-2,3.htm
dilettan
質問者

お礼

ogura-anさん、情報ありがとうございました。わたくしもあれから、人に聞いたり、調べたりしまして、下記資料に行き着きました。 広島中世文芸研究会の『中世文芸』通号26 「我が恋は」歌謡の一考察 -田植歌「我が恋」ナガレに関して(竹本宏夫) 地方の田植歌には、中央ではやった歌謡が残っている場合もあるので、その線で調べてみることにしました。因みに、上記資料で、愛媛県北宇和郡の「舞踊踊、盆踊歌」に「我が恋いは深山の奥の時鳥、人こそしらぬ、なかぬ日もない」を見付けました。竹本さんの論考はとても参考になりました(昭和30年代のご研究内容です)。 最後の変体仮名の件ですが、やはり「ふかぬ」となっているのです。それで、各語句が散らし書きなので、もしかして別のパーツなのかと思っていたのです(別の回答者がご親切に歌意を披露してくださったものですから、これ以上触れない方がと思った次第なのです)。上記愛媛県の資料を見付けてからは、筆者の誤記と思うようになりました(往々にしてありますから)。 最後に、ご回答くださり、心から感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.1

 深山にはなきふるしたる郭公きかぬ宮この人やまつらん(みやまには-なきふるしたる-ほとときす-きかぬみやこの-ひとやまつらむ) (「宗尊親王百五十番歌合」の第85番 (http://tois1.nichibun.ac.jp/database/html2/waka/waka_i398.html)  わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らね乾くまもなし 92 二条院讃岐(小倉百人一首) (http://web.sfc.keio.ac.jp/~takano/ogura.html)  この二首を絡めて以下のように解釈してみました。  私の恋の丈といったら、山深くの松に止まって鳴くほととぎすのように、心深くであなたを待ちながら、泣いてばかりで涙を拭く間(いとま)もない有様なのに、どうしてあなたには分かってもらえないのでしょうか。

dilettan
質問者

お礼

gakkamukaさん、早速の投稿ありがとうございました。大変素晴らしい解釈に心から御礼申し上げます。

dilettan
質問者

補足

 <出典が何かという疑問、又その出典を調べる手立て>を私が素直に質問しなかったことを反省しています。ごめんなさい。 gekkamukaさん、大変素晴らしい解釈をありがとうございました。この散らし書きから1首を形成できるとすれば、そう理解できますね。 実は、絵画資料が寛永期制作と判断されている点、また以下のとおり、衣裳に書き添えられた文(銀泥で酸化が激しく剥落した跡の筆線から判断)から近世歌謡での出典が明らかとなった歌もあることから、この歌も当時の流行歌だろうと類推したのでした(「我が」「こひは」「深山の」「松の」「郭公」「人こそ」「しらね」「ふかぬ」「まそなき」の文字をキーワードとして『国歌大観』(CD-ROM)で検索しましたがノーヒットでした)。『日本庶民文化資料集成』第五巻もあたってみたのですが、見落としてるかも知れません。近世歌謡に関する参考文献では小野恭靖氏の著作物を中心に当たってみたのですが、他に見るべき文献ってありますでしょうか?当時の流行歌なら、あとは歌舞伎の世界かなぁ、 その出典が知りたくて、知りたくて・・・。  因みに、描かれた女性の衣裳に散らし書きされている歌で判明したものは、 1、「面影は」「手にも」「たまらす」「又消へて」「そわ」「ぬ」「なさ」「けの」「うらみ」「かすかす」 ○「面影は手にも溜まらず又消へて添わぬ情けの恨み数々」 「隆達節」(「隆達節歌謡」全歌集 本文と総索引 小野恭靖編 79) 2、「この春は」「花にまさ」「りの」「君もちて」「青柳の」「糸」「みだれ候」 ○「この春は花にまさりの(し)君も持ちて、青柳の糸乱れ候」  「隆達節」(同177) 3、「紅」「の」「したは」「こ」「かれて」「うへほけて」以上のみで類推 ○「紅の下は焦かれて上保けて、他人振りすれは 振りすれは、なほいとほしい」  「隆達節」(同165) 4、「あふ」「まて」「の」「命」「もかな」「と」「思」以上のみで類推 ○「逢ふまての命もかなと思ひしに、悔しや君の辛けれは」(「隆達節」同17)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オオルリとカッコーについて

    オオルリとカッコーを飼う事になりましたが、どんな物を食べさせて良いのか全く分かりませんのでどんな餌を食べさせて良いか教えて戴きたいと思います。至急お願いいたします。 オオルリとカッコーを飼うことは許可ずみです。 以上宜しくお願い致します。

  • ミヤマクワガタ

    ミヤマクワガタが、交尾したけど、卵はいつ産むのですか?

  • ミヤマクワガタ

    私は小さい頃家の近くの山でよくクワガタを採っていました。特にミヤマが多く大きいものでは7.5cm以上ありました。 小さいミヤマはのこぎりのように手をもっていったりするとアゴを開いて威嚇するのですが大型は威嚇もしないし棒をもっていっても挟もうともしません。大型はおとなしいと思いノコギリやカブトと一緒のケースにいれて飼っていました。 すると何匹かのカブトがばらばらにされて死んでいるのでびっくりしてノコギリをケースから出しましたがそれでも殺されるので観察していると、餌場に来たカブトをミヤマが次々殺していたのです。胸に沢山の穴をあけられる瞬間を見たときはびっくりしました。 カブトだけではなくノコギリやヒラタ(2匹ともかなりの大型)も殺されはしませんが胸や羽を挟まれ縦しわが入ってしまっていました・・・。 ミヤマはたまたまこの1匹というわけではなく、毎年同じ事がありました。 最近懐かしくなりネットでミヤマを検索すると挟む力が弱いとか他のクワガタより弱いとかかれていました。 私と同じ経験(ミヤマについて)の人はいるのでしょうか?

  • ミヤマカラスアゲハ?

    道路で吸水していました。ミヤマカラスアゲハかカラスアゲハなのか判別がつきません。どちらでしょうか?

  • ミヤマクワガタが動かない

    我が家ではミヤマクワガタのオスを飼っているのですが、 昨日の夜から動きが鈍く、今日の朝見ると動かなくなっていました。 昨日つい世話を忘れて夜に見るとエサ皿と登り木に挟まっていました(挟まったのが原因ではないと思いますが)。 昨日の時点では水をかけたり触角を触ると少し動きましたが、掴む力が弱く弱っているようでした。 今は涼しいところにおいています。後ろの足が浮いていて動きませんが固まっているわけではないようです。触っても動きません。足は折りたたんでおらず触角は下を向いています。 ちなみにケースの中にはコクワガタのメスもいますが、いつも潜っています。 一昨日までは元気でした。 本当に死んでしまったのでしょうか?理由がわかりません。また、仮死状態ということはあり得るのでしょうか? 回答お願いします。

  • 深山ラッキョウ

    可憐な花になんとなく引かれて「深山ラッキョウ」なるものを購入しました。 ネットで検索しましたがなかなか情報が少ないようです。 どのように育てたらよいのでしょう? ・湿潤な状態で半日木陰が良いのでしょうか? ・ユリ科なので枯れてから植え替えるのかな?

  • 松の上の方だけが茶色がかった緑になっています。 下の方の葉はまだ緑です。でも元気がないような感じです。 これだけで、どういう状態かわかりますか? 害虫ならその具体的な名前も教えてください。この後はどう対処すればもとの元気な状態にもどるでしょうか?

  • 松が枯れました。

    松が枯れました。 対処方法がわからずこまっています。 添付写真ですが原因対処方法わかる方 教えてもらえませんか? よろしくおねがいします。

  • 色づく松?

    いつもの通り道にある家に手入れされた松がありますが、現在全体が茶色です。 カラマツかと思いましたがカラマツは冬に落葉するみたいです。 昨年もこのようになっていたら気が付いたはずなので今年だけの現象だと思います。 夏までは普通に緑で業者が手入れしているのを見かけました。 寒さとともに茶色くなっていきましたが、紅葉する松はあるのでしょうか。それとも枯れたのでしょうか。

  • 松を折られました

    水道工事の業者の人に、玄関の松を折られてしまいました。 剪定もしてもらって、雪吊作業も終わって冬に備えていました。 毎年、手間隙とお金をかけて、亡くなった父の松を 大切に育ててきました。 上のほうの、大きな枝が二ヶ所折れてしまったので 格好がつきません。 植木屋さんに来てもらって、折れた部分は腐らないように 薬を塗ってもらいました。 工事の人は、保険に入っているとの事です。 植木屋さんは、同じ松を用意すると 門かぶりなので、100万以上はするといいます。 一体、いくらくらい請求できるものなのでしょうか?