• ベストアンサー

特許の新規性について・・・・

昨日に、出願公開されました。 そこで、皆様にお聞きしたいのは、書類上のミス 以外で出願公開されない場合もあるのか? 疑問になり御質問させて頂きました。 また、今までに公に知られているか?という 特許の新規性は、公開時に審査され、クリアしている ものだけが公開されるのか、やはり審査請求の時 なのかどちらでしょうか? 新規性を審査するのが、審査請求の時の場合、 公開する前から多数の企業に売り込んでいるのですが、 それらの企業が、公開前から知っているので、新規性が 無いと、特許庁に申したてる事などは、無いのでしょうか? 弁理士に依頼して先願調査などもし、私自身でも 類似商品が無いか?と言うことも調べまして、 大丈夫でしたが、ちょっと不安になりまして・・・ 公開後には、インターネットを利用して、 私がこういうアイデアを所持していると、 公知しても問題無いのでしょうか? 基本的な事で申し訳ございませんが、 お暇な時で結構ですので宜しくお願い致しますm(__)m

  • ss666
  • お礼率75% (22/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PatPatPat
  • ベストアンサー率67% (23/34)
回答No.3

>書類上のミス以外で出願公開されない場合もあるのか? まず、特許制度というものを理解してください。 特許法第1条(目的)   この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。 発明をした人がその発明を世間に公表することによって、他人もその技術をベースにして研究を進めて、さらに技術の進歩、そして産業の発達に寄与することが可能になりますが、発明をした人がその発明をひた隠しにしてしまうと、そういう可能性がなくなってしまいます。 そこで、発明をひた隠しにせずに公に発表することによって産業の発達に寄与してくれた人には、その代償として一定期間その発明を独占的に実施する権利を付与しようというのが特許制度です。 従って、出願した以上は公開されることを了解したものと見なされ、公開前に自ら取下げない限りはすべて出願公開されます。 特許法第64条(出願公開)   特許庁長官は、特許出願の日から一年六月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・・ 「出願公開をしなければならない」となっていることに注目してください。なお、「特許掲載公報の発行をしたものを除き」とは、すぐに審査請求して公開公報発行の前に特許査定になって特許公報が発行された場合には公開公報は発行しないという意味であり、いずれにしても公表はされるということです。 >特許の新規性は、公開時に審査され、クリアしているものだけが公開されるのか、やはり審査請求の時なのかどちらでしょうか? 何を仰りたいのかよく理解できないのですが、新規性や進歩性他の特許要件の審査については、無料で審査してくれるほど特許庁は親切ではありません。むしろ、本気で特許を取りたいと考えていないような発明については審査請求をしてほしくないと考えているようで、2004年4月から出願審査請求料金が2倍にはね上がり、現在の料金は「一件につき168600円に一請求項につき4000円を加えた額」とされています。つまり、請求項の数が1しかない場合にも172600円支払わないと審査してくれません。公開されているか否かは関係ないんです。 ただ、日本では(アメリカを除く多くの諸外国と同じで)先願主義を採用しており、新規性や進歩性があるかどうかの判断基準日は飽くまで出願時です。 特許法第29条(特許の要件)   産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。 一 特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明 二 特許出願前に日本国内又は外国において公然実施をされた発明 三 特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明 「特許出願前」となっていることに注目してください。従って、出願後に自分で論文やHPなどに発表したりしても大丈夫です。ただし、上記条文からもわかるように、外国で文献に発表されていたりすでに実施(同じ商品が販売)されていたりすれば、特許になりませんし、ss666さんが出願する前にすでに同じ発明が出願されていてでもまだ公開されていなかったという場合だってあり得ない話ではなく、その場合には特許になりません。 特許法第29条の2(特許の要件)   特許出願に係る発明が当該特許出願の日前の他の特許出願又は実用新案登録出願であつて当該特許出願後に第66条第3項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した特許公報(・・・)の発行若しくは出願公開又は実用新案法(・・・)第14条第3項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した実用新案公報(・・・)の発行がされたものの願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲若しくは実用新案登録請求の範囲又は図面(・・・)に記載された発明又は考案(その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場合におけるその発明又は考案を除く。)と同一であるときは、その発明については、前条第1項の規定にかかわらず、特許を受けることができない。ただし、当該特許出願の時にその出願人と当該他の特許出願又は実用新案登録出願の出願人とが同一の者であるときは、この限りでない。 この条文は少々難解でしょうが、じっくり読んで理解してください。どうしてもわからなかったら、弁理士さんに説明してもらってください。 最後に、かなり昔の話をしてる人がいますが、「出願公告」制度はちょうど10年前の1995年12月31日をもって廃止されています。出願公告に対する特許異議申立て制度もその時に廃止されています。その時、特許になった後に異議申立てを行うことができるという制度が導入されましたが、それも2年前の2003年12月31日をもって廃止されました。従って、特許異議申立て制度は現在はありません。 ただし、出願公開された他人の特許出願を潰したい場合には、刊行物提出という形で特許庁に公知例他の情報提供することができます。また、うっかり見逃して特許になってしまった後でも、無効審判という形で潰しにかかることができます。

ss666
質問者

お礼

ご解答頂きましてありがとうございました。 特許について勉強しているのですが、理解し難いところがありまして・・・申し訳ございませんm(__)m 詳しく教えて頂きましてありがとうございました。 何となく理解できたと思います。 又何かの際には宜しくお願い致します。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.5

既に回答が出ていますが、出願公開がされない極めて例外的な場合を紹介いたします。 防衛目的のためにする特許権及び技術上の知識の交流を容易にするための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定の議定書第三項の規定の適用を受ける特許出願は、出願公開がされません。 これは、アメリカで秘密に保持されているアメリカ特許出願を、日本で特許出願する場合に適用されます。 アメリカで秘密が解除されたときには、日本でも出願公開がされるようです。

ss666
質問者

お礼

ご解答頂きましてありがとうございました。 そういうこともあるのですね、勉強になりました。 参考にさせて頂きます。 又何かの際には宜しくお願い致します。 ありがとうございました。

  • sk6767
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.4

出願公開されたということは、「とりあえずは書式などはきちんとしていて、出願としては受理されている」ってことですね。おめでとうございます。  でも特許権を取るためには、審査請求手続を別にする必要があります。 お金と時間が必要です。  合わせて審査官とのやり取りに高度な専門的知識が要求される場面が多々あると思います。  ご質問者様は特許制度をご理解されていらっしゃらないと、思える質問ですので、「がんばってくださいね」と申し上げて、一つだけアドバイスを書かせていただきます。参考にされば幸いです。  ご自身が発明したものを、出願する前に「公知になる」と新規性がなくなります。出願後であれば、誰に話そうが自由です。  しかし、公開されるまで、発明者が言わない限り その発明は「秘密状態」でしょうから、この「秘密状態」を利用して改良発明を行ったりするのが、特許を戦略的に扱う方々の常套手段のようです。  

ss666
質問者

お礼

ありがとうございます。 又、いつもご解答を頂きまして申し訳ございませんm(__)m アドバイスもありがとうございました。 頑張っていきますので、又何かの際には宜しくお願い致します。 ありがとうございました。

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.2

 何か誤解をされているようなので一言 ・普通は、出願された日から1年6月経過すると、発明の内容が公開公報によって公開されます。 ・出願から3年以上経過しても審査請求されない出願は、取り下げられたものとみなされます。 ・新規性とは、出願時点でどうかということです。出願後のことは感知しません。  こちらなどのサイトをご参考に↓ http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm http://www.jpo.go.jp/sitemap/index.htm

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm, http://www.jpo.go.jp/sitemap/index.htm
ss666
質問者

お礼

ご解答頂きましてありがとうございました。 一度覗いてみます。 又何かの際には宜しくお願い致します。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

素人ですが、常識の範囲で回答します。 日本では出願された特許で書類不備でないものは全て公開されます。 ただし、出願人が出願直後に取り下げることがあり、その場合は公開されません。この場合は先願の事実は残りますので、全く同じ発明が後願されても特許は取れません。ただ、公知例にはならないので、全く同じでなければ後願者には不利になりません。 次に、特許の新規性は出願時です。出願後に知られた内容は公知例になりません。ただ、公知例は特許に限りません。世界中の学術雑誌や会議録に書いてあれば公知例になります。よく問題になるのはロシアの文献です。もちろん、日本語の文献も外国で他社の特許を潰すのに使えます(国によっては公知例にならないかも知れません)。 売り込みについてはよくわかりませんが、重要な特許を売り込まれた企業がまず考えることはその特許を潰すことです。公開前(実質的には公告前ですが)に売り込むと、企業では必死になって公知例を探します。したがって、公告になった瞬間に調べておいた公知例を使って異議申立をします(そんなシステムが20年位前から実用になっています)。公知例がなければ、改良特許を出願して逃げることを考えるでしょう。

ss666
質問者

お礼

ご解答頂きましてありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 また、何かの際には宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 特許出願後に公知の事実か否かはなぜ判断がつく?

    特許出願後に出願中で商品化する場合。 特許出願後であれば、公知の事実とされる事はないと言うことらしいですが、 審査する側からすれば特許権がまだ発生していない段階で商品が世に出回ってしまったら 審査時に公知の事実が出願の前か後かの判断がつかないと思うのですがどうなのでしょう? 販売開始日が確定できればいいのでしょうけど、出願中に類似品を第3者が販売したりしてしまうと もう断定できなくなってしまうような気がするのですが。 出願は弁理士さんにお願いするのですが、調査範囲内では類似品もないと言うことなので 貧乏なので出願中表示で先に販売して審査費用は販売利益でまかないたいと考えています。

  • 公開前に拒絶査定

    お世話になります。どうぞよろしくお願いします。 (1)特許出願をしてから18ヶ月よりも前に審査請求をおこない、(早期審査などで)拒絶査定を通知され承服した場合、特許法49条の2により公開を拒絶すべき(出願が公開されない)事由にあたるものでしょうか? (2)公開されない場合、当該案件は(先願として)公知の技術となりえないものになるのでしょうか? すなわち、特許庁にもし記録が残ったとしても、一般に広く公開されないことになり、近似技術の後願排除ができないことになるのでしょうか?

  • 先出願主義について

    ある発明の特許出願をしようと考えております。 公知例調査の依頼も含めて特許事務所にお願いしようと思います。 同じ内容の請求の範囲が記載された先願があり、まだその先願が公開されていない場合、 審査請求をしても39条1項で拒絶されてしまうと思うのですが この場合、事務所にかかった費用はすべて涙を飲むしかないのでしょうか。 自分で出願するのであればさほど痛い金額ではありませんが、事務所に依頼するとなると費用も馬鹿にできません。先願が公開されていたのであれば、先願を見つけられなかったほうが悪いということはわかるのですが、公開されていない状態で「先願はない」と判断して出願し、あとから支払った費用が全て無駄金だったとわかってしまう可能性があるとなると出願の依頼を躊躇してしまいます。 まったく同じ内容の請求項になることは珍しいとは思いますが、このような場合、どういった対処をすべきかご教示ください。 以上よろしくお願いします。

  • 特許法29条の2と出願分割の関係

    初めて質問します。弁理士の勉強を始めたばかりの初心者です。 詳しい方々に、おてすきの折にでもビール片手にご回答頂ければ幸いです。 特許法29条の2は、出願から出願公開までの1年6ヶ月間、特許庁内で秘密にされている先願(特許出願or実用新案出願)に対する新規性の判断ですね。 ただ、分割出願と組み合わされると少し特殊な規定になります。 先願の出願Bがあって、その分割出願B’が、自分の出願Aの後に出願された場合、B’は後願だし、分割出願の要件を満たしているかも判らないので、44条2項の規定で29条の2が適用されません。 ただし分割出願B’が特許されれば、特許法39条1項で自分の特許Aは後願として拒絶されます。 一応納得なんですが、逆に言うと、分割出願B’の処分が確定するまでは、自分の出願Aはいつまでも処分が確定されない事になります。 そうすると、48条の2の優先審査を請求しても、ず~っと処分が確定せずに待たされるのでしょうか? 出願公開を請求して早期に公開し(64条の2)、補償金請求(65条1項)したとしても、特許権の設定の登録がず~っと待たされる(65条2項)ので、請求する自分も、請求される側も、いつまでもハッキリしないで困るという問題があります。 補償金は、場合によってはその企業の業績をひっくり返すくらいの莫大な額になる場合もありえますから、株主にまで影響を与えるので早期に決着すべき問題です。 特許法のほころびでしょうか? 審査請求は他人でも出きるので、特許法は『早く決着したければ、めざわりなB’なんんか、審査請求しちゃいな~』と言っているのでしょうか? 一応、”?”を付けた所が、質問です。 その他の部分で私の解釈に誤りがあれば、ご指摘頂きたいと思います。 P.S. 29条の2関連の質問は過去にも何件かありますが、私の疑問は解なかったので、質問させて頂きました。

  • 特許について

    平成15年に特許出願(審査請求済み)を行いましたが、未だに登録(認可)されません。 違う特許(平成16年出願)の特許は既に登録されました。こちらは早期審査請求を行 いましたせいか早かったです。 そこで、お聞きしたいのですが早期審査請求は弁理士を通さずとも可能なのでしょうか? 手数料で10万円くらい?要したので、出来ればこちらで行いたいのですが、手続きの 方法などご存知の方おりましたご教授下さい。 ※ 特許出願自体は、弁理士を代理人に出願しております。 宜しくお願い致します。 ※ 代理人に聞くと言う選択し以外で教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 特許出願について

    特許出願について勉強しているのですが、わからない点がありまして、 質問させて頂きます。 (1)国内最優先を主張し、先の出願が実用新案であっても、 特許出願に変更出来るのでしょうか? (2)特許は公開されないと審査されないのでしょうか? (早期審査請求と早期公開請求わけて考えてよいのでしょうか?) (3)もし公開されないで審査される場合は公開前に拒絶査定を 受けた特許申請は公開されないのでしょうか? (4)国内優先権を主張する特許出願は先の出願からいつまでに 出願審査請求をすれば良いのでしょうか? (5)PCTの加盟国は必ずパリ常訳の加盟国なのでしょうか? お手数ですが、お分かりになる方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 取り下げた特許の実施

    出願されていた特許を、公開される前に取り下げたとします。その場合、同一の特許を同人または第三者が特許申請できるのでしょうか?? 公開された後なら公知になっているのでダメなような気はするのですが・・???

  • 特許法第29条の2(拡大先願)について

    特許法第29条の2(拡大先願)についての質問です。 先願Aの出願後、後願Bが出願されたとします(先願Aの明細書等には発明イが記載されており、後願Bの特許請求の範囲には発明イが記載されている。また、発明者および出願人非同一)。 ここで、先願Aが出願公開された日(公開公報が発行された日)と、後願Bの出願日とが同一であった場合、後願Bに対して29条の2は適用されるのでしょうか? 29条の2には、「・・・当該特許出願後に・・・特許公報の発行若しくは出願公開又は・・・」とあります。そのため、時分までも問題となるのではと思い、以下のように考えましたが、私の考え方は合っていますでしょうか?お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。 (私の考え) 「同日でも先願Aの公開時よりも後願Bの出願時のほうが早い場合、後願Bの出願後に先願Aが公開されていることになるので、29条の2が適用される。一方、同日であっても後願Bの出願時よりも先願Aの公開時のほうが早い場合には、29条の2が適用されず29条1項3号が適用される。」

  • 特許の新規性について

    ビジネスの方法について、特許出願しようと思っているのですが、 IPDLで検索をかけると私の考えたビジネスの方法と類似した 出願記事がみつかりました。(まったく同じではありません) ただ、その出願は「未審査請求によるみなし取下」されていました。 この場合、私が特許を出願しても 審査で「新規性がない」として却下されるのでしょうか? 却下される場合は、何か回避方法はないのでしょうか?

  • 出願中の特許について

    先月、特許を出願しました。自分で全書類を書き上げ、最終チェックとして、弁理さんに見ていただいて(形式だけでなく内容も、特許の請求範囲を重点的に)、その後、自分で手直しして出しました。最近、特許に関するいろいろな情報を得るうちに、自分の書いた明細書がちゃんとかけているのかとても不安です。出願から1年半は手直しやアイディアの追加などが出来ると聞きましたが本当でしょうか?今、自分が考えているのは、特許の請求範囲等を秘密にして、試作品だけで企業に売り込みをかけようと思ってます。そこで興味を示してくれた企業に、しっかりとした明細書に手直ししていただく弁理士費用と審査請求費用を持っていただければと思ってます。こんなこと可能でしょうか?いろいろなアドバイスが頂ければ助かります。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう