• ベストアンサー

受けられる手当てについて

soraniaitaの回答

回答No.5

大変な状況ですね。 心中お察しいたします。 出産で困られていられる方は多くいられますが、他にも自力での生活が困難な方がいられるとは。。。。 まず、障害の手続きをしながら、URLの所にご相談下さい。 きちんとしたNPOですから、ご安心くださいね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/embryo/
noname#21685
質問者

補足

URL拝見しました。涙が止まりませんでした。こんな支援があったのですね。でも私の涙が流れたのは援助が受けられるという事ではありません。子供を産むという事です。生活には困っています。現状は生きていくための事を考えなくてはいけません。ですが本当は自分が妊娠しているという事、もうすぐ生まれてくるという事、この状況で育てて行かなければいけないという事、それが不安で仕方ありません。毎日「私はこの子を愛せるだろうか、本当にこの子を生んでしまって良いのだろうか、この子は幸せになれるのだろうか」と考えています。胸が苦しくなります。死にたくもなります。子供を殺してしまいたくもなります・・・。だけど生きるしかない、生むしかない、自分を責めるしかありません。本当はずっと誰かに「生んでもいいんだよ」って背中を押してもらいたかったんです・・・。でもお金がないのは事実です。この子を生む事で上の子にも今以上に辛い思いをさせてしまうと思います。何もかもが不安で苦しくて仕方がないです・・・。私は子供たちを愛して育てて行くためにどうしたら良いですか・・・。

関連するQ&A

  • 子ども一人の母子家庭で生活保護っていくら?

    教えてくださいませんか。 母子家庭で子ども(小学生)が一人の場合、就学援助や母子扶養手当、子ども手当てなど全部もらって、1日4時間くらいのパートをして、そのうえ、生活保護ってもらえるんですか? 生活保護って、いろんな収入(この場合、就学援助や母子扶養手当、子ども手当て、母の収入)を入れても、まだその上にもらえるのでしょうか? また、子どもが障害児の場合、+障害者手当ても、もらえますよね? あわせると、全部で1ヶ月どれくらいもらえるものなのでしょうか?

  • 母子手当てについて教えてください

    私の知人の母子家庭で四歳の女の子と5ヶ月の女の子の家庭ですが上の子は実子ですが下の子は生まれてすぐ育児放棄した親から引き取った子どもで養子の手続きは済んでいます。その下の子が心臓の手術の為母親が働けなくなってしまい今は全く収入が無く毎日の生活にも困っています。私も少しは援助していますが家賃も払えなく来月には実家に帰る予定です。今までは母子手当てはもらってないみたいです。この状況で母子手当ては支給されるのでしょうか?それに全く現金が無い状態なのでそれも困っています。母子手当ての資格、条件など教えていただけますか?それと母子手当て以外の援助は無いのでしょうか?申請してからどれくらいの期間で支給されますか?お願いします。

  • 児童扶養手当、その他について教えてください

    今アルバイトの主婦ですが、16才と7才の子を連れ離婚します。 離婚後はフルタイムなので、収入は今より当然増えますが、前年度は非課税でした。 今まだ夫と生活していますが、低所得のため就学援助を受けています。 離婚して月収が上がることがわかっていれば、母子家庭になっても、就学援助や児童扶養手当ははじめから支給されないのでしょうか? 転居先の役場の教育課に電話で聞いてみたら、月収あがるんでしょ?みたいに言われました。

  • 児童扶養手当について。

    今回初めて質問させて頂きます。 文章をまとめるのが苦手で、わかりにくいかも知れませんが、 よろしくお願いいたします。 私は現在、4歳の子どもと二人で暮らしています。母子家庭です。 事務の仕事に就いており、 ギリギリではありますが 手当などの力を借りながら 生活はできています。 1年交際した彼と結婚が決まりました。 現在、住居は別々で 生活費の援助も頂いていません。 6月に入籍予定です。 ここで質問なのですが、 ●扶養手当(母子手当)の廃止は、 入籍したとき自動的に行われるものですか? もしくは、役所に行ってなにかしらの手続きを行うのですか? ●交際期間中に受給していた手当は 返還の対象になりますか? (住居は別、金銭援助もありませんでした) ●6月に入籍、同居開始ですが、4月に振り込まれる母子手当を受け取ってよいのか。 役所に聞けばよいのはわかっていますが、開庁時間は仕事をしているので難しく、電話でもうまく伝えられないかと思い、ここで相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当 退職後の申請

    母親が末期癌で入院しています。 病気の影響で就労が困難になり昨年11月に退職しました。 退職後に傷病手当金の存在を知り、社会保険事務所に申請を行ないましたが不支給という結果でした。理由として療養のための退職ではない (今後も働けない?)、在職期間中に傷病手当を受け取っていない。というものでした。社会保険加入期間は10年以上ありますが、現行法律ではどうしようもないのでしょうか?母親は66歳です。現在の収入は年金のみです。

  • 母子手当てって・・・

    以前に知り合いの人が言っていたのですが、気になるので教えてください。 その知り合いの兄が離婚し、子供は妻が引き取ることになり母子手当ての申請をしたそうなのですが、兄の親あてにその妻から連絡があり「役所から“孫(妻が引き取った子供)のことをかわいいと思っていないか?今後金銭面で一切援助をしないと言い切れるか”といった内容の連絡が入ると思うので、かわいくない、一切援助はしないと言ってくれ」と言われたそうです。 後日役所からそのような連絡があったので言われたとおりに答えたらしいのですが、実際は孫がかわいかったので泣く泣く返答したとのことでした。 このような事ってあるんですか?離婚して母子手当ての申請をする人はみんなこのような経緯を経ていらっしゃるんでしょうか? それとも最近になってこのように母子手当ての許可を得るのが厳しくなったのでしょうか?

  • 児童扶養手当について

    昨年10月から別居し、現在調停中です。 今月3回目の調停ですが、夫が自己主張のみで話し合いにならず調停員の方も不調を勧める状態です。 このままでは裁判になりそうです。 お互い離婚には合意しており、養育費や財産分与(大したものはないのですが)に夫が異常に反発しており、まとまるものもまとまらない状態です。 質問ですが、現在夫は生活費の口座を別に作り、12月より一切生活費を渡していない状態にあります。 そして今月、妻である私と小学生の子供は夫名義の家を出て引っ越します。 現在は母からの援助で何とかやっている状態で、夫からの入金は一切ないのですが、やはり離婚が成立していないと児童扶養手当はもらえないのでしょうか。 離婚が成立するまでに時間がかかり、経済的にも厳しいのですが、無理でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の障害基礎年金について

    国民年金の障害基礎年金について 母63歳が、末期癌によりストマ保持者になり、今年2月に障害年金の申請をダメもとで行いました。 まだ裁定が下りていませんが、申請後、脳梗塞になり今リハビリをしています (四肢のこわばり・言語障害・記憶障害などがあります) 国民年金では、ストマの申請だけでは、承認が下りない(だろう)といわれています。 そこへ脳梗塞になった為、申請時よりはるかに日常生活への支障が大きくなり 脳梗塞の症状固定の時点で再請求をしたいと思っているのですが 二つの傷病での申請ならば承認がおりるのでしょうか? (受給資格は満たしてます) また 再請求となるとまた二つの病院から診断書がいるのでしょうか?(癌・脳) あと 気をつけておいたほうがいい注意点などありましたら ご教授いただけないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 生活保護対象ですか?

    現在、6、7、10歳と私の母子家庭です。正式には離婚できて いません。調停中です。DVが離婚原因なので、保護命令が 発令されたことによって、手当の申請は出来るようです。 仕事はフルで働いていますが、収入は社会保険を引かれると、 16万です。児童扶養手当・児童手当は申請したところで、まだ 入っていません。就学援助もまだ申請中なので、家賃5マ5千 ・給食費(今回は3人分2カ月分なので5万近く)でほぼ10万は 消え、どう考えても無理がある気がします。 貯金は財産分与がまだ調停中でできてなく、私にはほとんど なしの状態です。物(衣類・生活用品)も事情があり、ほとんど 家から持ち出せていません。捨てられてました。 なので、資産は会社にもお金を借りている状態なので負債 の方が大きいです。車もありません。 こんな状態ですが、うちは生活保護対象なのでしょうか? 役所に相談に行くと、取り急ぎ貸付制度で10万は申請が通り、 貸し付けて頂けるようです。 それでも厳しいような不安だらけです。 困ったらもう一度役所に来てくださいとは言われてますが、 仕事も中々休めません。 お分かりの方教えていただけますか?お願いします。

  • 傷病手当についてです。

    お世話になります。 傷病手当について質問します。 5年前に脳出血で入院し傷病手当を受給しました。 高次脳機能障害という後遺症を負ったことから、障害者手帳を発給してもらいました。 障害年金も受給しています。 幸いなことに会社の方では負担の軽い部署で 働かせていただいています。 ですがやはり労働の負担は大きく、ここ1年くらい月の1/3は休むようになっており、休職しようか迷っています。 この場合、又、同じ病気を理由として傷病手当は受給できるのでしょうか。