• ベストアンサー

卒論における活字史料について

著書や論文などで引用されている史料をそのまま使うと孫引きとなりますよね。 では、活字史料だけを載せているもの(『国史大系』の「徳川実紀」や『大日本地誌体系』の「新編武蔵風土記稿」、『続々群書類従』の「休明光記」など)を使っても孫引き扱いになるのでしょうか? 活字史料しか使っていなかったので、原本や写本などは全く手元にない状態なんです。 必要だとわかったところで間に合わないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • awahiko
  • ベストアンサー率39% (291/734)
回答No.1

卒論ですから、学部生の方ですよね? 卒論レベルですと、資料・史料集の類は「孫引き」にはならないと考えます。ただ、ご心配の通り(あたりまえですが)活字は「元」が必ずありますよね。ですから、その卒論の注や参考文献の部分に史料名を載せる際にその「活字」はどんな史料からおこしたものなのか、その底本にあたる事項(出典:「屋代本平家物語[○○大学所蔵]」などですね)を明示するべきです。それもしない(知らない)学生さんが多い昨今ではありますが。 ということで、原典まで当たる必要はありません。 色々な資料・史料には必ず原典があり、版本ならまだしも写本となると、当然この世に2つと全く同じものは無いわけで、色々な系統(諸本)が発生しますよね。修士論文・博士論文・学術論文の場合には必ずその「原典」にあたらねばなりません。その「系統」だけを研究テーマにしている学者もいます(諸本の校合:きょうごう)。 気がつかれただけmario5903さんは立派です。 今後研究を続けられる際には必ず原典にあたりましょう。早晩「閲覧不許可」という、でかく厚い壁にすぐにぶち当たることでしょう。 ご参考まで。

mario5903
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 卒論提出まで2週間しかなく、孫引きになったらどうしようかと青ざめていたので安心しました。 はい、出典の明示もちゃんとするよう気をつけます。 >>気がつかれただけmario5903さんは立派です。 いえ、ホント卒論の内容もひどいもので、立派なんてものとは程遠いです。 もし今後論文などを書く機会があれば、しっかりと原典にあたる事を心がけたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • awahiko
  • ベストアンサー率39% (291/734)
回答No.2

再びawahikoです。 補足します。 もしも万が一、指導教官から「原典にはあたりましたか?」と聞かれたら、堂々と「そのことは存じ上げてはおりましたが、あたるなら全てあたらねばならず、膨大な時間が必要と考え、この卒論では活字史料およびそこに記載されている底本情報を信頼して書かせていただきました」と言いましょうね。 たぶん言われないと思うけども。 ご参考まで。

mario5903
質問者

お礼

はい!そう答えるようにします。 細かいところまで御指示していただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒論で使う活字史料は読み下し文のものでも良いのでしょうか?

    以前卒論における活字史料について質問した者です。 卒論で使う活字史料というのは読み下し文のものでも平気なのでしょうか?

  • 活字ものと非活字もの

    非活字表現手法に付き 様々なものがあります。映画、お芝居、歌舞伎、能、(歌詞のない)音楽、絵画、漫画、TVドラマ、etc・・・ 他方これらは非活字ゆえに想像力喚起に乏しく好ましくないもの、という意見をよく聞きます。 果たしてその言が真実であるならば、上記各非活字ものは早急に規制すべきでしょうか。或いはその一部のみを規制すべきでしょうか。或いはその世間で喧伝されている言がそもそも誤っているのでしょうか?

  • 資料集は一次史料か二次史料か?

    資料集は一次史料か二次史料か? 歴史のレポートを書く際に一次、二次史料の区別が必要なのですが一般書籍ではなく史料を一定のジャンルによってまとめた資料集はどちらの区分になるのでしょうか? 史料だけ抜き出して利用すれば一次史料、書籍として引用すれば二次史料なんですかね? それとも書籍として纏められれば即二次史料として扱われるのですか?

  • 史料を探してます。

    こんにちは。私は今大学4年生で、今年卒業論文を書かなければなりません。今のところ、唐の異民族政策についてやりたいと思っています。特に、羈糜政策と都護府に関して調べたいのですがなかなか史料がありません。何かこういうことに関する論文や史料、文献をご存知の方がみえましたら教えて下さい。それから、阿倍仲麻呂が鎮南都護や安南節度使になったことに関する史料をご存知の方もお願いします。

  • 活字がいきなり読めなくなりました……

    活字がいきなり読めなくなりました…… 小説など大好きで1ヶ月前くらいは、1日1冊くらいのペースで結構読んでいたのですが、いきなり読めなくなりました…。語尾が気になり何度も同じ文を読み返してしまい、精神的に疲れてしまい1ページくらいしか読めなくなってしまいます…1~2時間ほど別のことをしてからもう一回読むと読めますが、また1ページくらいで疲れてしまう。という繰り返しです。例えば「そんなに意識はしてないつもりだが、ちょっと態度がぎくしゃくしている。」という文だとすると、「そんなに意識はしてないつもりだが、ちょっと態度がぎくしゃく……ぎくしゃく…ぎくしゃくして……してい…している…ぎくしゃくしている……」みたいに何度も読み直してしまします。今まで通りすらすら~と読もうとしても、何故か頭が内容をうまく認識してくれないみたいで、上記のように結局なってしまいます…… 友達に相談してみたら、漫画とか読んで気分転換したら~と言われたので、試しに読んでみたら、同じ症状が出て、今まで1ページ読むのに10秒以下だったところ、20秒以上かかりました。小説に限らず、活字全体に同様の症状が出ています…… わかりにくくてすみません。 小説というか本が読みたくて読みたくてたまらないのですが、これが原因で全く読めません…… 結構真剣に悩んでいます…… 解決法などありましたら、どうか教えて下さい…… アドバイス程度でもいいのでお願いします。 よろしくお願いします。

  • ★活字に戻りたい

    28年うつ病を患っていますが、ここ6~7年、集中力に欠けて 普通の本が、読めません。 最初、マンガからリハビリしようかと主人に言ったら 「マンガより、絵本の方がいいんじゃない?」と 勧められました。 でも、絵本には全く縁がなくて来たので、良い本があったら 紹介して頂きたいです。 あまり幼稚向けでなく、感動するものがいいです。 自分でも探しているのですが、土地柄、絵本は少ないのです。 簡単に書かれていて、笑ったり泣けたりするものを、 お願いします。 教えていただいた本は、予算の関係上、一気には 買えませんが、随時、増やしてゆくつもりです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 活字を読むのがつらい

    視力が落ちたこともあるのでしょうが、興味がないとても私的な質問を 見た瞬間(特に人間関係 特に恋愛カテで) 活字を読むのがつらくなります。 これは、自分の余裕のなさでしょうか、 この気力落ちは病気でしょうか。

  • 史料の確実性の判断は?

    ときどき「第一級史料」などのキーワードが歴史問題などの 文章に登場しますが、 この第一級という部分は 誰が判断し決めているものなのでしょうか?

  • 日本史の史料

    日本史史料をネット上で見ることができるサイトを教えてください。近世から近代の史料が見たいのです。(目録・所蔵史料検索だけではなく現物が見れるところがいいです) 国会図書館の近代デジタルライブラリー 東京大学史料編纂所 国立公文書館 京都大学電子図書館 は知っているので、そのほかを教えてください。

  • 大奥に関する史料

    卒論の前段階のレポートで大奥について調べています。 とりあえず永島今四郎・太田贇雄著明治28年刊の「千代田城大奥」をまとめることになったのですが、他に大奥に関連する史料はあるのでしょうか?(江戸・明治期に書かれたもので) また同じ著者で「定本 江戸城大奥」という本があるようですがこちらは千代田城大奥とは違うものなのでしょうか?