• ベストアンサー

建物の高さを簡単に測るには…?

saintandreの回答

回答No.4

お手軽な方法ですとビルの一階の部分の高さをメジャーを伸ばして計ってそれを階数分だけ掛ければだいたいの高さが出せます。 もっと簡単に出したい場合にはビルの一階分の高さというのはだいたい3.5mぐらいですから階数×3.5で高さが出てきます。

tate-yoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考え方も数値も参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • GPSでの車の位置の正確性は?

    GPSで、車の位置(タクシーなど)の正確性は、 どの程度なのでしょう? たとえば、〇〇町の〇丁目〇番まで、わかるのでしょうか? 又、建物などで、とぎれたりして、 位置がわからなくなることがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 ・・・・・カテゴリが違っているかもしれませんが。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。  現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員が資料をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  自分が一度失敗していることから、自分には卒業論文を書く能力がないのではないか、今まで何をやってきたのかということを考えてしまいます。  そして、以前の体験がトラウマになってしまっているのか、卒業論文というものに対して強い恐怖を感じています。指導教員には、出来るできないという結果ではなく、過程を見なさい、と言われそれに対して納得しました。  しかしながら、どうしてもこの恐怖や不安を打ち消すことができません。考えすぎてしまい、気持ち悪さを若干ですが感じるようになりました。  卒業論文を乗り越えるために、またこの不安を乗り越えるために、どのようなことをすれば良いのでしょうか。もちろん相応の努力は払うつもりです。もし何かありましたら、アドバイスをお願いいたします。  長文にも関わらず、最後までお付き合いありがとうございました。 

  • 真珠湾戦争に関する文献を探しています!

    卒業論文の文献を探してます! 映画等を参考にしながら、パールハーバーを受け、アメリカ人の方が日本人に対する心情の変化をしてきたのか調べたいのですが、時代ごとに参考になる文献を一人で見つけるのが大変なんです! 是非、知っていらっしゃる方がいましたら、参考になりそうなものや読みやすい文献を紹介していただけないでしょうか。 この戦争についてあまり詳しくないのですが、この題材にこだわって進めていく予定です! 力を貸してください!!! よろしくお願いします!!!><

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 地積測量図が存在しない場合<不動産購入時の対処について>

    不動産購入を検討している物件があります。 状況1 その物件は昭和61年に畑から宅地へ地目変更がなされ 同時に建物が新築されたものです。 (現在もその建物が建っています) 状況2 法務局に行って調べてみたところ、「公図」と「建物図面・各階平面図」は存在していましたが地積測量図は存在していませんでした。 宅地造成されてから、過去に一度も分筆・合筆されていないという よくある経緯によるものらしいです。 状況3 敷地はほぼ直線4角形で、低背ブロックで囲まれています。(隣接敷地側も一連のブロックがあります。つまり敷地境界が隣り合う敷地のブロックが2重に走っています。 境界標は4スミの内、1ヶ所のみ設置してあります。 残る3ヶ所については購入前に境界標の設置処理を進めようと考えています。(契約書の取り交し後、売主協力・買主自費ににて) 上記背景にて下記の疑問があります。 1.物件を購入保有するに際し、地積測量図を事前に(購入前に売主の協力を得て)または、事後でも作成した方が良いのでしょうか?それとも作成しなくなくても良いのでしょうか?近隣所有者との面識も地域的歴史も分らないので後々の発生するかもしれない問題点が想定できません。ケースバイケースなのかもしれませんが、ケースを追う説明もしきれないので、世間一般的な捉え方が知りたいです。 2.費用も読み切れていませんが、もし、地積測量図なるものを作ろうとしたら買主・売主どちらの費用負担であるのが一般的なのでしょうか?また、それを依頼する先は土地家屋調査士さんになるのでしょうか? 3.地積測量図の在り方自体が理解できていませんが、単に測量して地積を算出してもらい図面なりにしてもらい調査士さんの判子がつかれていれば測量図としての効力が発生するのでしょうか?または法務局に登記しなければ公的な効力が発生しないのでしょうか?登記費用はどのくらいなのでしょうか? ※今回は宅建業者が介入しないという想定にてイメージ願います。 業界素人なので勘違いな説明箇所があるかもしれませんがご存じの方がおられましたらお教え願います。

  • 境界線について

    この度古家付きの土地を購入することとなりました。境界線の状況としては下記の通りです。 ・かなり古い測量図のみ(表示は間) ・境界線を指す指標は前面にはなし(不動産業者の話では後面に1か所存在。現状での確認は不可) ・隣地の地主はブロック塀の端が境界線と認めている(これも不動産者から口頭の説明) ・古家は隣地ブロック塀のぎりぎりまで建っております(建物が建っていれば境界に問題はないと不動産業者が説明) ・古家は契約後解体 ・新たに測量するのがベストですが測量費の予算がなし 以上の内容で土地購入後、隣地地主と境界についてトラブルはおこらないでしょうか?もしくは境界確認書のようなものを売主と隣地地主にて確約してもらうのが良いのでしょうか?どなたか知恵をお貸しください。

  • 遺産・景観・都市について学べる院or学部について

    こんにちは。 私は経済学部を3年まで終了し、語学留学しています。 今後進学か就職かはまだ決まっていませんが、将来的に社会人選抜も視野に入れて今、遺産・景観の保全・現状・活用・意義について学べる学校を探しています。 遺産・景観と一概に言いましても幅広い分野がありますが、私は中でも特に歴史的景観を保った都市について学んでみたいと考えています。 その都市(遺産)の現状、保全・修繕への取り組み、今後の展望 といったことに加え、 どうしてその都市(遺産)が重視されているのか、 周囲にどのような影響を及ぼしているのか、 現代の我々が生きる生活の場としての都市と歴史上の遺産という過去の遺物としての都市―その二つがどのように合わさって今の都市を作っているのか といったことに強い興味を持っています。 それと同時に世界遺産に対する興味もありますので 筑波大学院の世界遺産専攻、サイバー大学は候補としてチェックしています。 カテゴリーでは院としましたが、聴講生・編入生が可能な場合は学部でも探しています。 ただ私の場合出身が経済学部ですので、過去関連学部に所属していることが条件に組み込まれていないところでお願いします。 (観光資源としての遺産については少しだけゼミで扱い、卒業論文は上記の都市の問題をメインに進めるつもりでいます。) 専攻の違いや知識不足など問題は山積みですが、初めてここまで学んでみたいと思ったこと、まだまだ諦めたくはありません。 何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご協力のほどよろしくお願いします。

  • 土地家屋調査士の調査方法について

    先日、空き地になっていた隣地に建物が建つらしく境界標の立ち合いを求められました。 その際に相手方の土地家屋調査士より「あなたの土地が数センチ越境している。境界標がお宅のブロック塀の下になっているようだ」との事でした。その根拠を聞いたところ、「地積測量図を元に確認した」との事で当方から「どのように確認をしたのか? 方法は?」との質問に対し、「地積測量図をスキャナーで取り込み、パソコンを使って測定した」と言われました。「その精度は? 誤差は?」との問いについても「正確だ、間違いない」の一点張りで話にもなりませんでした。 質問ですが、土地家屋調査士(測量士?)の日常的な調査・測量方法としてこのように実際にトータルステーション(よく工事現場で見かける三角脚立の測定装置)などの測量具を使用して測量をせず、パソコンを使用して寸法を出すような事はあるのでしょうか? 郊外の何もない空き地ならばいざ知らず、市街地の住宅地でこのような事を実際するのでしょうか? 当方は建売住宅で購入後20数年経っていますが、急にこのような事を言われ困っています。 こちらにも地積測量図はありますが、境界標間の距離が記入されていません。「先方はそれを盾に・・・」とも勘ぐってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 論文の書き方の相談+アルファ

    こんにちは 英国の大学院にて卒論書きの真っ最中です。 専攻はファインアートです。 私のテーマは、自分の作品(コギャルを題材にした版画)の中に見る日本の若者社会なのですが、イギリスの論文って、book basedが基本なんですよね。(日本で論文を書いたことがないので、同じかはわかりませんが) 本からの引用が重要なのはわかるのですが、私が扱っているテーマが特種なので、本がみつかりません。(泣) チューターに見てもらった所、『日本の女子高生は殆ど一人っ子で、親や祖父母から多額のお小遣いを貰っている。ある子はクラスメートと同じ物を持たないと疎外感を感じ、それを買うため援交で資金を調達する』と書いた部分を「出所はどこ?」と指摘されました。「そんなの日本では常識なんです」とちょっと無理矢理な答えをしてみたものの、通用するはずはないですよね。(わかっています) でも、これらは本になるほど過去のことではないので、私は新聞や雑誌などで知識を得ているわけじゃないですか。しかも、これらを読んだのは日本にいたときのこと。もうどんな新聞雑誌に載っていたのかは調べようがない。本当、この箇所はカットの対象になるでしょうね。 こういう感じで進んでいくと、私の書いた論文の下書きは、殆ど無に等しくなってしまいます。 最初は日本の現代事情を知ってもらうつもりで書いてた論文なのに、いつのまにか間に合わせのポップアートや浮世絵の話(チューターが示した第二路線です。この手の本は豊富にあるので)だけで終わってしまう~。それでは私の作品の伝えたい箇所が大ボヤケ。 何方か、日本の若者風俗事情(Hな風俗という意味じゃないですよ)に詳しい、研究サイトなどを見つけた方!URLを教えてくださいまし! 論文提出まであと1週間強。私はこの先も英語という壁にぶつかりつつも戦わねばなりません。探す手間を省けるだけ省きたいのです。 お力添え頂ければ幸いです。

  • 卒業論文の項目について。

    卒業論文の項目について。 はじめまして。 私は現在大学4年生です。幾度か体調を崩し入退院していたということもあり、卒業論文が皆さんより非常に遅れています。更に、教授ももう卒論の書き方の講座は終えたし頑張りなさいという感じでアドバイスを頂けませんでした。 「高齢の方の居場所作り」というテーマにし、千葉のニュータウン内(ニュータウンは人工的に作られた街なので高齢化が一気に進み高齢化対策をしなくてはいけない状況に陥っているからニュータウンを取り上げました)にある高齢者の居場所づくりに力を入れているNPO法人の商店街をメインに書こうと思っています。最終的には、その商店街のデータを参考に高齢者にとっての居場所の必要性やその条件とは何かという結論に結びつける予定です。 ここで問題なのですが、商店街の人が商店街をどの様に利用しているかというアンケートはしました。 あと、他にどんな内容を書けばいいのか思い付きません。基本データとなる ・千葉のニュータウンの 歴史や背景(高齢化の現 状) ・その商店街の歴史や背 景(高齢者の居場所づく りに力を入れているの で、取り組みなど) ・NPO法人の高齢者への取 り組み は、今書いている最中です。他にこのことについて調べたらいいのではないかというアドバイスを頂けたらなと思います。 自分で考えなきゃいけないというのは重々承知の上で、焦りと不安から質問させて頂きました。 すみませんが、宜しかったらアドバイスお願い致します。