• 締切済み

炊飯器が爆発?

noname#59009の回答

noname#59009
noname#59009
回答No.4

それは、「突沸現象」です。 スープの成分や具が沈殿した状態で、急速に加熱するとおきる現象です。 特にみそ汁に起きやすいですね。 一度よくかき混ぜて暖めるとおきにくいです。 それと、水分が少なくなると認識しない機種もありますし、炊飯関係以外の調理を推奨していない炊飯器も結構あります。 一度、メーカーに確認してみては? 事故が起きて、ケガをしても、保証してもらえないかもしれませんから?

関連するQ&A

  • 炊飯器を使ったレシピについて

    最近自炊を始めた料理超初心者です。 先日圧力IH炊飯器を入手したので、炊飯器を使ったレシピに興味があるのですが、いくつか気になることがあります。 ①炊飯器にはIH炊飯器、マイコン炊飯器、圧力IH炊飯器、ガス炊飯器などのいくつかのタイプがありますが、米以外のものの調理が出来ない、もしくは向かないタイプはありますか。それともどのタイプでも調理は可能でしょうか。 ②レシピのなかに指定がない場合は、白米を炊くモードで調理すると考えて良いのでしょうか。 これまでほとんど自炊経験がなく、恥ずかしながら料理に関する知識がほぼ皆無です。どうか回答をお願い致します。

  • 美味しかった!スープ&汁物を教えてください。

    美味しかった!スープ&汁物を教えてください。 スープ類が結構好きです。皆様がこれまでに出会った、印象に残るスープ&汁物を教えてください。 申し訳ありませんが「おふくろのつくった味噌汁」「愛妻スープ」は除いてお願いします(笑) 料理名や、あるいは材料や調理方法で、どんな料理か分かるようにお願いします。

  • IHコンロ 鉄の味。。?

    IHコンロを最近使い始めたのですが、鍋やフライパンで調理した際、鉄のような後味が料理についてしまい、困っています。 テフロン加工のフライパン2-3種類で試してみたのですが、 トマト煮、味噌汁、炊き込みご飯、リゾットなど、水分を使う料理で風味を感じました。 ステンレス鍋では、今のところ感じておりません。(かぼちゃスープは大丈夫でした) アルミ箔で蓋をしているというのも関係あるのでしょうか。 IHのコンロを使用している方で、このような現象に合われた方、いらっしゃいますでしょうか。 もしよろしければ解決策などお教えいただけると嬉しいです。

  • 鶏がらスープの脂質

    鶏がらスープを毎日作って汁物や煮物に利用してます。 若干…脂肪肝が気になります。毎日摂取しても大丈夫かしら?どなたか回答お願いします。

  • 爆発しないステンレス鍋の厚みはどれくらいでしょうか

    鍋の購入を考えています。 使用目的は、カレーやシチュー、肉じゃが、煮物、おでんなどです。 強度から、アルミかステンレスを考えていますが、 以前アルミの鍋を酸のある料理でダメにしてしまったことがあり、 またアルミは長時間の煮込みには向かないということで、ステンレス鍋を考えています。 しかし、以前ステンレスの鍋が爆発したことがあり、少々不安です。 当時使っていたのが、浅くて大きいステンレス鍋で、見るからに薄く、 料理をするのには向いてなさそうなものでした。 100円均一の鍋みたいな薄さでした。 お湯を沢山沸かしたいときに使ったら、ベコン!と音がしてお湯が爆発しました。 流しにお湯を捨てたときにベコン!とシンクが鳴るのと同じような現象らしく、 よくある事故のようです。 現在、使用中の別の鍋で、おそらくステンレスのものがあるのですが、 かなり厚めで、爆発したことはありません。 メーカーが不明で、厚みがどれくらいなのか分かりません。 この爆発は、鍋の厚みが重要だと思うのですが、 爆発しない鍋はどのようなものをさがせばいいでしょうか? 両手鍋で24~28cmくらい、5L~6Lくらいの物がほしいのですが、 厚みにさえ気をつければ、大きな鍋でも爆発はしないのでしょうか? また、爆発しない鍋の厚みは、どれくらいでしょうか? よくわからないので教えてください。

  • 外でのダッチオーブン料理、食べ残しはどうしたらよいのでしょう?

    最近ユニフレームのDOを購入し、台所で使い始めたばかりの初心者です。 煮物を多めに作ったので、食べ残した分を別の容器に入れて、調理後のDOを洗って手入れをしながら疑問に思ったことなのですが、キャンプなど屋外で煮物など油を使っていない料理をした場合、食べ残したものの煮汁でDOの内側がさびついてしまうことはないのでしょうか?そのまま蓋をして屋外に放置し、翌朝また温めて食べるのに支障はないのでしょうか?

  • IHで美味しい野菜炒めを作るコツ

    新居がIHになったのですが、野菜炒めや煮物、汁物があまり美味しくできないです。今の使い方の何が悪いのかがわからずどうすれば美味しくできるのかで困っているので、IHを既に使いこなしている方にぜひアドバイスいただきたいです。 今困っているのは・・・ 炒め物)中火でフライパンを軽く温めて下味などをつけた食材を入れて炒めます。いつもならそのまま中火で炒めれば適度に火加減調整すれば表面が少しこんがりして中まで火がとおるのに、今は表面がこんがりする前に食材から水分が出てきてぱさつく。中火ではいけないのかと思い、弱火にすると全く煮えなくなるだけで結果は同じ。強火だとすぐに水分が蒸発して干からびるのが早くなって炭になるだけ。どうも表面だけこんがりさせながら焼いていくというのができません。 煮物や汁物)一度強火で湯を沸かしたあとで食材を入れてからは中火にするとすぐに煮立つので、弱火にすると火力が弱すぎてなかなか煮えない。そもそも弱火というよりとろ火のような感覚。かといって中火にするとすぐ煮立つのでちょうどよい加減にするのがすごく難しい。 フライパンやお鍋が温まった後、IHを止めて余熱でも調理できる料理や揚げ物、さっとお湯でゆがくだけという調理法だと美味しくできます。 これはIHの問題なのかフライパンとの相性が悪いのか、それともIHならではの調理法があるのにそれをしていないのかがわからないので困っています。IHコンロはちゃんとした日本メーカー製品だし、フライパンもティファールのIH対応なので道具は問題ないはずなので何か間違っているんじゃないかと思うのですが・・・。 もしこれを読んで何か気が付くことや、こうすれば改善するかもというアドバイスや、お勧めの調理器具とかあればご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • おすすめの炊飯器を教えてください

    炊飯孔のふたが壊れてしまい、問い合わせたところ、古い機種なので製造していないという回答で購入を検討中です。 以下の条件でおすすめの炊飯器がありましたら教えてください。 (1)通常は夜に3合セットしてタイマー炊飯する事が多い。 (2)家族が少ないので本来3合~5合炊きで十分なのですが、田舎なので来客時や盆正月他イベント時は1升炊きでないと間に合わず、前回購入の際も悩んだ末1升炊きにした こちらのサイトで検索した際、 「ご飯を美味しく炊くには、釜の中で「対流」というお米をかき混ぜる水流を 発生させる必要があるのですが、10合炊きのお釜に3~4合しか入れないと 水深が浅くて上手く対流が起こらず、不均一な炊きあがりになったりします。 (周囲は堅くて、中心付近は水分が多くてびちゃびちゃ) ※一般的な家電では「大は小を兼ねる」ことが多いのですが  炊飯器に関してはこれは当てはまりません。」 という回答があって気になってはいるのですが…。 (3)予算はできれば2~3万円程度にとどめたいが、毎日食べるものなのである程度は検討したい あれこれ「おすすめ記事」を読むと値段の幅も含めて悩んでしまいます。 自分で量販店をまわるなりネット購入するにしても、ある程度この中から…という目安をもって検討したいと思いますので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • かぼちゃの煮物の冷凍について

    こんにちは。料理初心者です。 かぼちゃの煮物を冷凍したら、パサパサに なってしまいました。 水分がなくて、喉がつまりそうな感じになります。 かぼちゃの煮物を冷凍する時は、どんな風にしたらいいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • ユリ根の調理法について

    ユリ根を自宅で調理する習慣が無い我が家。 料理屋さんでスープや茶わん蒸しを頂いたことがある程度で調理法もあまりよく知らないです。 母がユリ根を知人から沢山頂いたようで、 丸ごと(もしくは半分にカットして)薄めのおダシで煮て、あんをかけてみようかと言っています。 でも、ユリ根を丸ごと煮物にしている料理なんて見たことがありません。 ここからが質問ですが、 ユリ根って、まるごと(もしくは半分にカットして)煮物にしても美味しく頂けますか? 想像がつかないのですが、どんな感じになるんでしょうか? そして、もし丸ごと煮ることが可能であれば、どういった調理法になりますか? 下ゆでは必要?水から?何分位? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。