• ベストアンサー

自民民主大連立の可能性

#934585の質問からだいぶ状況が変わったとも思えますが、大連立の可能性はやはりないのでしょうか。二大(大+中)政党の政策は本質的には大差ないように見えますし、公明党も政権から離れることは考えられません。加えて巷間聞かれるように小選挙区のみの選挙で参院廃止となれば、上記3党以外は国会の議席を失うことになるでしょう。ということは挙国一致内閣が比較的簡単にできあがってしまうことになりますが、それは国民の生活にどのような影響を与えるのでしょうか。 弁証法からの批判はあるのでしょうが、そんなものはヨーロッパに芽生えた一イデオロギーであり、和を持って尊しとなすことを伝統とする日本はそれ(挙国一致内閣)でいいのだ、ってなことになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No1です。 >諸公社民営化も消費税も小選挙区制も自衛隊の海外派遣 これらは、あくまで政策だけの問題です。リーダーシップは関係ありません。(小選挙区制だけは驚かされましたが) おっしゃるとおり、タイミングの問題だと思います。(偶然ではなく、そのタイミングを狙ってのことだと思いますが) ところが、参院廃止は、まるっきり別問題です。決定すべき国会議員が、自分で自分の首を絞めなければならない問題です。 当然参議院議員は反対するのはもちろんの事、衆院議員議員でも、影響力を受けてる議員、同じ地区で参議院から衆議院に鞍替えされて自分が危ない議員など反対に回る議員の方が多分多いでしょう。 それらを押さえて党を割らずに、法案提出まで行き着くには、リーダーシップというより、カリスマ性が無くては無理でしょう。 しかも、造反者の事を考えると、自民だけでなく、民主・公明をも賛成に回るような強力な力がないと成り立たないと思います。 それも、民主・公明にも同じように党をまとめられる人物がいる事が条件です。 どう考えても、法案成立のシナリオもタイミングも浮かびません。 >民意を遙かに超えたところで 私は、北海道なのですが、北海道は未だ先の見えぬ不況のまっただ中です。 そんな北海道で今回、民主党が強かったのは民意じゃないかと思います。 私自身には、民主党にそんな期待はありませんけど。 >私が生きているうちはそういうものはおきて欲しくない 私もおきて欲しくないです。

poor_Quark
質問者

お礼

>参院廃止は、まるっきり別問題です。 たとえば大きな疑獄事件か何かがありその後の参院選で与党がぼろ負けするようなことがあれば参院廃止の道のりは一気に加速されることになる、私はそう踏んでいますが、ともかく思ったより事態は流動的なのかもしれません。 ただ衆院の議決優先権やパワーバランスを考えると参院の役割は薄められ、廃止と同じような事になるのかもしれません。 私は九州の片田舎で就職先がないのでしかたなく自営業を営んでいますが、日銀短観などで景気が回復したという割には、何の希望もない状況です。投票に行かないくらいしか方法がないというのは良いことなのかな、とふと考えこんでしまいます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

民主党は、旧社会党と旧自民党の連合政党です。ほぼ半々でしょう。 大きな政策で合意する事は不可能です。 現在の与党も公明党と自民党主流派は政策の一致点はあまりありません。 大連立をするとなると、自民党改革派と、民主党改革派が近づき、公明党と旧社会党が追い出されるという状況が生まれることです。 実現の可能性は低いですが、それをちらつかせる事で、改革の妨害を阻止する効果はあります。

poor_Quark
質問者

お礼

>大きな政策で合意する事は不可能です。 そうでしょうか。中国脅威論を核とする安全保障や改憲論、小さな政府論では、あまり大きな差異は見受けられないと思います。おなじことを別の言い方をしているだけではないでしょうか。公明党も特に連立後伝統的な政策からは激しくぶれているようにも思えます。例えば衆院で比例代表をはずし300の選挙区のみの選挙制度を採った場合、当選するのは党派を超えてほとんど一定の路線を支持する勢力だけでしょうから、そのときは一気に流れは加速することでしょう。大政翼賛会再びということになれば大変恐ろしいことです。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No1です。 参院廃止は、大連合以上に実現不可能だと思います。 世論とは無関係に決めるのは国会議員です。2000年の自自連立の際決定した、衆議院議員削減でさえ、50人から20人に縮小されました。 それもやっと通ったと言う程度です。まして、参院自体廃止にしてしまうなんて、いくら国民が望んだとしても、果たして実行できるほどリーダーシップを持った人物がいるとは思えません。 自民党だけで、113人の参議院議員がいるわけで、その全員を首切るなどという行為が、国会議員の手で実現できるとは思えません。 それとは別に、質問者さんの言うとおり、左よりの人物が当選する可能性がないという話の方が、現在では、現実味があるでしょうね。 それによって、似たような思想の議員が増える事による弊害が出ることは、おっしゃるとおりだと思います。 ただ、それでも、民主党が自民党との党としてのライバル意識を超えられるかどうかは疑問だと思います。 政策が似てても、党としての意地もあります。今回の郵政問題でも、同じ民営化という路線にもかかわらず、歩み寄りは一切されませんでした。 もう一つ、現在のように増税路線を取っていると(取らざるおえない)、消費税の時のようなこともあり得るかもしれません。 しかも、近年の選挙は、揺り戻しが大きく、国民のバランス感覚が結構働いている気もします。 小泉首相の後、誰がなるのか分かりませんが、今回ほど成果が上げられるとも思いません。小泉首相自身でも無理かもしれません。 中国、北朝鮮とは国家体制が全然違います。 確かに、その政権の間に何が起こるか分かりませんが、国民が望まない限り、そのしっぺ返しが必ず起こると思います。

poor_Quark
質問者

お礼

単なる私感ですが政策上の大きな課題をクリアするのに必要なものはリーダーシップではなく、パワーゲームにおける偶発的なタイミングのような気もします。諸公社民営化も消費税も小選挙区制も自衛隊の海外派遣も憲法改正も20年前は考えられませんでしたが、その間どれだけ強いリーダーシップを備えた政治家が出現したかというと大いに疑問です。 これも個人的感想ですが、9月の総選挙では自公と反自公に強引に票を色分けするとわずかに反自公の票数が多かったとか。選挙制度をいじると民意を遙かに超えたところで変動が起こり、その影響は計り知れないことを考えると、あまり民意は関係ないとも言えます。ただしいったん選挙制度を変えると死に票を避けるためか、その制度という入れ物の形に添って結果としての投票行動が変化することも確認されているそうです。結局有権者として日本人全体が政治的に知的に洗練されているかどうかが正否を握っているのでしょう。日本人は歴史的に深刻なカタストロフィーに直面してはじめて力を発揮する民族なのだそうですが、私が生きているうちはそういうものはおきて欲しくない、そう願うばかりです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.2

政界再編の結果、リーダー格の議員、人気議員、の集まった実質的な自民民主連合ができる可能性はあるという話らしいです。 前原議員などは、小泉さん的には結構お気に入り議員のようです。

poor_Quark
質問者

お礼

「小さな政府」論や憲法改正ではすでに大連立は実質的に存在しているようですし、いつでも閣内に入れるという前原氏に対する小泉氏の評価は単なるリップサービスではないようですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

かつて、自民党と社会党の連立があったくらいですから、無いとはいえないでしょう。 ただ、連立を組むとなると、民主党は社会党の二の舞になるでしょう。 民主党は、党と言っても、共産党などと違って、理念によって出来た党ではありません。(自民党も同じですが) 二大政党制においての反自民として作られた党と言っても過言でないと思ってます。 先日の前原発言への党内の批判でもわかるとおり、自民党以上に思想的には寄せ集めです。 それこそ、自民党右派から、社会党まで右も左も集まって作られた党です。 おそらく、大連合は、9条がらみ、改憲のためだと思いますが、そうなると、民主党は確実に割れます。 国民の民主党に対する期待も崩れ、党として存続は難しいと思います。 また、自民党側でも、根強い小沢嫌いがあります。 それでも、自民党は元々憲法改正のために作られた党ですから、自民党側からの働きかけがあるかもしれません。 ただ、今の自民党議員は、そういう過去を引きづっていない議員も多いでしょう。 そうなると、自民党からも造反者が出るかもしれません。 今回の小泉首相のように、自ら切るかもしれません。 ですから、大連合の動きは出るとは思いますが、以上のような理由で実現しないでしょう。 もし、あまりにも急接近しすぎると、またもや、政界再編と言うことになるのでは。

poor_Quark
質問者

お礼

今の選挙制度下では確かにおっしゃる通りかと思います。しかし選挙区で上がってくる民主党左派が何人いるか考えると、参院及び比例代表廃止後の議会はほぼ一色になるような気がします。それは○○党がよくて××党が悪い、などというレベルの話ではなく、国民の側にたった批判勢力のいない議会はまるで北朝鮮か中国のような姿になるのかと思うと疑問をおぼえます。 前原発言とおっしゃるのが先日の中国脅威論を表したものだとすると、報道内容に反して党内にはそれほどの批判はなかったとの話もあります。前述のように選挙制度をいじると状況はがらっと変わってしまいますし、思ったより状況は流動的なのかもしれません。一番考えられるのは「なんちゃって野党」を飼っておく方法なのでしょうが、だまされでもしない限り貧乏くじを引くのは誰しもごめんでしょうから、簡単にはいかないでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 参院選で民主党が今の連立で過半数がいかなく、全体では民主党が一番の議席

    参院選で民主党が今の連立で過半数がいかなく、全体では民主党が一番の議席を獲得したとします。 この場合民主党が選挙で負けたことになるんでしょうか? 民意はどこにあることになるんでしょうか? 衆議院でも参議院でも第一党にはなりますが……

  • ★自民党が一つの政党に負けたの初めて???

    今回の参院選は自民党49議席、民主党50議席でしたが、55年体制後の国政選挙で自民党が単独の他の政党に負けた記憶が無いのですが、初めてでしょうか?

  • 自民党の連立相手

    今度の選挙で自民党が圧倒的多数の議席を獲得しましたが、憲法改正のために維新やみんなの党との連携も視野に入れてるようです。 だったらこの際公明党とは手を切って、維新やみんなの党と連立を組んだ方がいいと思いますが、公明党と維新・みんなの党どっちがマシでしょうか? 売国奴が跋扈する政権は民主党政権の3年間でもう懲り懲りなので…。

  • 血を流さないと、民主党や自民党を倒せませんか?

    既得権益を死守しようとする独裁政権というものは、民衆の流した大きな犠牲によってしか倒せないものかもしれません。日本でも、財界や官界、労組などの既得権益を、自民党や民主党が死守しようと、選挙では、詐欺紛いのマニフェストで、国民を延々と騙して来ました。次の選挙でも国民をまた騙すつもりでしょう。国民からさらに搾り取るという利害が一致することになら、イデオロギーさえも越えて、大連立さえ一考されるほどです。どんなに政界再編があったとしても、既成政党の政治家が、また詐欺紛いのマニフェストで国民を騙すだけだと思います。 日本では、今まで、血を流して、国民の意志で民主主義を勝ち取った経験がありません。血を流さなければ、本当の民主主義を勝ち取ることはできないのでしょうか。

  • 与党が連立と単独

    内閣が中心の国で2大政党の国は3つくらいあり、そのうち2つが連立することがありますが、単独と連立を自由にいったりきたりすると混乱するのでしょうか。イタリアは1党優位から2大グループになったときいってます。民主党が今回は連立で参議院選挙で勝つと単独になるかもしれません。郵政選挙後の自民党も同じことがいえます。

  • 自民党と組むとロクなことない?

     かつての『新自由クラブ』がそうでした。  社会党(現社民党)も、自社さ連立政権以来、急激に衰退していきました。    そして今回、強力な支持母体を抱える『公明党』でさえも、  今回の選挙で苦戦を強いられています。  なぜ自民党と連立を組んだ政党は、消えていってしまうのでしょうか?

  • 自民党は単独過半数で、公明党を切るの?

    昔は、自民党って単独与党でしたよね? 最近は、自民党のみで単独過半数にいかなかったので、連立与党でがんばっているみたいですが、自民党は今回の選挙で単独過半数の議席を獲得しましたことで、連立与党を組む必要性はなくなったのですか? そうすると、公明党は野党に逆戻りでしょうか? 個人的には創価学会との繋がりがあると言われている公明党を切り離せるなら、喜ばしいことなのですが、今後も公明党と組んで連立与党としていくのでしょうか? それとも何かしら切り捨てれない事情があり、公明党はこのまま与党として自民党と歩んでいくのでしょうか?

  • 連立政権の場合の計算問題

    議会選挙で、A党200、B党140、C党110、D党30、E党20の議席を獲得した。過半数の議席を獲得した政党はないので、各政党は連立政権を形成する交渉を行い、20名の大臣ポストを獲得議席に応じて配分するとする。各政党が自党議員の大臣数を最大にしようと行動する場合の連立政権の組み合わせとして最も適切なものはどれか。 (1)A、B党の連立 (2)B、C党の連立 (3)B,C,D,E党の連立 (4)B,C,E党の連立 答えは(4)ですが、なぜだかわかりません。どなたか教えてください。

  • この前の参院選について

    2019年の参院選の結果で・・・ 自民党が獲得議席数が一番多かったのですが、単独過半数割れ、公明党との与党でも3分の2に届かなかったので、選挙では勝利したが、戦略的には負けですよね? 内閣はなぜ責任を取らないのでしょうか?

  • もし民主党が政権をとり次に参議院選挙で負けたら…

    仮の話ですが今度の総選挙で民主党が政権をとったとします。ただし議席は三分の二はとれなくて(他の政党と連立を組んでもです)次の参議院選挙で負けたとします。これでねじれ国会となりしかも衆議院の 議席も三分の二なくて法案も通りませんが総理はどうすると思いますか?衆議院解散でしょうか?。

このQ&Aのポイント
  • くせ毛で広がってしまうボブヘアにおすすめのヘアオイルをご紹介します。
  • 髪をまとめることができる効果的なヘアオイルを探している方におすすめのアイテムをご紹介します。
  • ボブヘアでもしっかりまとめられるヘアオイルをご紹介します。
回答を見る