• 締切済み

“状態量”という言葉の意味がわかりません

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

状態 (物質量と温度と圧力or濃度) が決まれば,どういう経路でその状態になったかに無関係に決まる物理量が状態量. したがって,2つの状態の間の状態量の変化分は,変化の道筋によりません.たとえばエンタルピーは状態量ですから,最初と最後の状態が同じであれば,途中の経路がどうであっても正味のエンタルピーの出入りは同じにならなくてはいけません. しかし,一般的な熱や仕事は,経路が変われば出入りする量は同じになりません.熱力学第1法則を考えてください.これは熱と仕事の等価性を含んでいるわけですが,状態量である内部エネルギーを変化させるのに,熱と仕事をどのように配分するかは任意にできる,ということを意味しているとも考えられます.すなわち,これらは状態量ではありません.

omii
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。 大変助かります。(^^)

関連するQ&A

  • 枕詞の意味とは……

    こんにちは 枕詞ってありますよね? 一番よく聞くのは「たらちねの」母でしょうか? そもそも枕詞ってどういう意味なんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E8%A9%9E ↑ウェキペディアの枕詞の説明を読むと、意味は直接的には特になく情緒を与えたり、語調を整えるとあります。 母に枕詞を添える場合「たらちねの」と「ははそはの」がありますが、どちらを使っても構わないということになるのでしょうか? もし、基本的な意味はなくとも、決まり事や使い分けによる情緒の違いが発生するとしたら、それを平易に解説したHPもしくは書籍はないでしょうか? ウェキペディアの説明によると上五におかれることが多いとありますが、下五(?)に使っても問題はないんですよね? よろしくお願いいたします

  • 活性化エントロピーの意味が知りたい

    Wikipediaで「反応速度論」: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%AB%96 を調べると,絶対反応速度論 において,活性化自由エネルギー,活性化エンタルピー,活性化エントロピーが出てきます。 活性化エンタルピーは,「アレニウスの式」: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%BC%8F において,反応を次の段階へ進めるために乗り越えるべき障壁としての活性化エネルギーEaにほぼ相当するものとして一応理解しましたが(誤っていればご訂正ください),活性化エントロピーはどのように理解するべきかよくわかりません。 また,例えば,プラスチックに応力を加えた状態は,加える前の状態と比べて,熱力学的にどのような違いが出てくるのでしょうか。ご教示ください。

  • 資格商法の意味

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%A0%BC%E5%95%86%E6%B3%95 Wikiには資格商法とはこのように書かれています。 ですが、ある取得しても全く意味のない検定を受けてしまった場合も、結果的に「資格商法に騙された」ということになるんでしょうか?

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 分子量について

    イオン導入という美顔機を使用するにあたって、分子量が6万以下でないと肌に浸透しないということを最近知りました。 ヒアルロン酸にも高分子、低分子、とあって、高分子だと分子量が100万だとか・・・。 そこでいろいろな化粧品や成分の分子量を調べたくなったのですが、ウィキペディアで分子量という意味を調べてみても、この、何万という分子量の単位がどこからきてるのかよくわかりません。 たとえば、 グリセリンの分子量はいくつなのでしょうか?   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3  ←グリセリンについて書かれてありますが、どの数字なのか分からないのです・・ 言い訳ですが化学を学生の時に習った覚えがありません・・・本当に覚えてないだけかもしれませんが・・・どなたか教えて下さい。

  • 角運動量保存の法則を中学生にもわかるように教えてください

    角運動量保存の法則がいまいちよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ここで説明されているフィギュアスケートの例もよくわかりません。 わかりやすく教えてください。厳密な意味ではなくて、なんとなくこんな 意味だよって感じで教えてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 「溶存塩類濃度」という言葉の中の「塩類」の意味

    海水の酸素濃度について調べています。 溶存酸素量について、ウィキペディアでは、「飽和溶存酸素量は、・・・溶存塩類濃度などによって変化する。」と書いています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E5%AD%98%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%87%8F とすると、「海水は、溶存塩類濃度が高いので、水道水や河川の水と比較して、飽和溶存酸素量が低下する」と言えると思います。 それで、質問ですが。 上記の「溶存塩類濃度」という言葉の中の「塩類」の意味がよく分かりません。 この「塩類」の意味について、お詳しい方に解説を、困っていますので是非、お願いしたいです。

  • 長屋」と「テラハウス」って同じ意味になるんでしょうか?

    長屋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B1%8B テラハウス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9 戸数が連続しているけど、家と家の間隔は離れてますね。 以前住んでいた長屋は、家と家の間隔が狭く(1つの建物を真ん中で2つに分けたような感じ)、隣の音がよく聞こえました。 テラハウスだと、隣の家の音は聞こえないのかな? 様式(洋風)の長屋と解釈すればよいのでしょうか? テラハウスと長屋だと意味が少し違うような気がします。

  • この言葉の意味を教えて下さい

    昔人気のあったイギリスのバンド、テン・イヤーズ・アフターの「ストーンドヘンジstonedhenge」というアルバムを聞いていました。 アカデミー賞のドキュメンタリー部門を受賞した映画「ウッドストック」でも、テン・イヤーズ・アフターは好演していました。 アルバムの中に「Skoobly(スクーブリー)-Oobly(ウーブケー)-Doobob(ドゥーボブ) 」という題名の曲がありました。 英語ではないかと思いますが、英和辞典に載っていません。 skoobly oobly doobob とは、どういう意味何でしょうか?固有名詞でしょうか? なお曲はこんな曲です「skoobly oobly doobob 」 http://www.youtube.com/watch?v=3YgM7hW4YAw ・テン・イヤーズ・アフター http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC ・ウッドストック (映画) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

  • 下町ってレベルが下という意味ですか?

    都市には下町という地域があります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E7%94%BA 下町の対義語が上町ではないのでしょうが、“下町”という呼称の語源や意味を教えてください。