• ベストアンサー

病院で死亡→霊安室までの時間?

題名の通り、病院で死亡し、すぐに医者から、ご臨終? 死亡宣告されて、、霊安室まで、家族の許可があれば すぐにでも、霊安室へ運ぶ事ができるのでしょうか? そういう時って、、人が死亡してから、、何時間内に 運ばなければならないとかという既定などあるのでしょうか? 失礼ですが・・ アドバイスやご経験などあればお聞かせ下さいませ。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15782
noname#15782
回答No.2

私が勤めていた病棟では以下のようでした。 1、死亡宣告後、点滴のルートやモニター、酸素マスクなどを外し、  ご家族とお別れの時間数十分間、看護婦は別室にて控える。 2、数十分後訪室し、ご家族には別室にて控えていただいて、患者さん  のお身体を整える。 3、2、が終われば、またご家族に連絡し、病室にて2時間過ごして  いただく。 4、その後、お迎えのお車まで搬送する。 という流れでした。 3、の2時間というのは、病院によって色々な規約があると思います。 私の勤めていた病院では、万が一、患者さんがまた目覚めたら........など という規約があった様です。(私の病棟では、まったくそういう事は ありませんでしたが。) その2時間の間に、ご家族がお迎えのお車の手配が出来なかった場合 は、病室を出て霊安室に控えていただいていました。その場合も、お見 送りの際には、担当看護婦と病棟の責任者と担当医はお迎えの時間には 必ずお見送りに出ていました。 何時間以内に運ばなければいけないという規定などはわかりませんが、 死体を運搬するには専門の免許が要り、その特別の免許があっても、 医師の死亡診断書を携帯していなければ違法だと聞いていました。 大抵は、お迎えの車に、死亡診断書を持ったご家族が同乗されていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kirinmino
  • ベストアンサー率26% (114/425)
回答No.3

こんばんは 家の父は(先月のことです)死亡確認をしていただいてから霊安室には行かずに自宅へ戻りました。 ただ それは兄夫婦が死亡確認から40分後位に到着することがわかっていたのと 到着してから葬儀屋さんに連絡し葬儀屋さんの到着時間が判っていた為 病室から自宅・・・という形となったのだと思います。 と 言うのも父はその数日前に一度退院したのですが その入院手続きの時 ある家族の方が亡くなったと連絡を受け入院手続きの窓口に来たのですが、 その方の亡くなられた方は既に霊安室に安置されていたようです。 病院の決まりや例えば家族が到着するのに時間がかかってしまう場合は病院の判断で時間云々ではなく霊安室へ・・・ではないかと思います。 と#2の方の通り 死亡診断書がないと運べません。 死亡診断書がないと火葬の手続きが出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

遺体措置が必要です。すぐには運べません。規定は病院側が決めていれば別ですが遺族側にはありません。

参考URL:
http://www.sanyu-life.co.jp/emergency.html
makano999
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 URLへアクセスしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院で死亡した時、着るものは?

    初めての経験で、たずねる人もなく気にかかっています。 病院で死亡した時、自宅まで連れて帰る時の衣服はどうすればいいのでしょうか? 病院で用意してもらえるものでしょうか。 それとも家族が用意して持っていくものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ペットホテルに預けた犬が死亡

    家族で遠くに旅行することになりペットホテルに犬5匹猫1匹預けたのですが、 3日目に犬が1匹死亡したと電話が来ました。 ペットホテルは24時間体制で近隣に提携動物病院があるから安心とホームページに書いてあったのに 死亡してから発見した。発見してから病院にも連れて行ってない。と言われたました 発見して2時間後に電話が来たのにこの対応許せないです。 どうにか罪を償ってもらいたいのですがどうすればいいか分かりません。 どうかアドバイスお願い致します。 契約の内容は死亡の場合生体価値を払うことしか書かれてません。火葬代などは払われないみたいです。 質問の内容の通り管理ミスがあり 事件として扱えないかなど出来ることのアドバイスが欲しいです

    • 締切済み
  • 死亡診断書の死亡原因について(長文です)

    初めて質問を致します、宜しくお願いします。先日父が亡くなりましたが、死亡診断書の直接死因が私家族が思っていたものと相違します。 なくなる寸前の医師の説明とも違うので少し違和感があり関係者又同じような経験をされた方がおられましたらアドバイスをお願いします。亡くなるまでの経緯は下記のとうりです。 今年1月7日脳梗塞で入院、10日間点滴治療を受け退院(運動障害はないが、字が読めない、服が着られない等の高次機能障害がある状態) 退院から10日後様子がおかしいので病院へつれていくと脳出血で即入院、今回も運動障害はないのですが失語、嚥下障害、自発的な行動はほとんどしない状態になってしまいました。それから40日間入院してリハビリ病院に転院が決まりましたが、転院前日熱がでて転院が延期され転院予定日の2日後様態が急変し亡くなりました、医師からは誤嚥性の肺炎が急に悪化した結果、多臓器不全(尿がで出なくなって)でなくなると説明を受けました。死亡診断書の直接死因が脳梗塞となっており、私家族は直接死因は肺炎で、その原因が脳梗塞や脳出血と思うと伝えましたが、医師は私は診断書とうりで良いと思うと言われ、直接の面談も忙しいことを理由に拒否されました。今回の状況の場合医師が脳梗塞を死亡原因にするのは良くあることなのでしょうか、特に医療行為に問題あると思っていませんが、父の最後を正しく見つめたいと思い質問を致しました、長文失礼致しました。

  • 病院を変えたい、どう探したらよいのでしょうか?

    健康診断を受けたところ、重い貧血だと出まして、 採った血をさらに詳しく調べることになりました。 健康診断だけのつもりだったので、近所のクリニックで受けたのですが、 通うのであれば、ほかの病院が良いと思っています。 どのように探したらよいのでしょうか。 ネットで○○市周辺、貧血、のように検索したのですが、 病院名は出るものの、情報が少なくて、参考になりませんでした・・・。 病院を変えたい理由は、 医者が一人しかいないクリニックなので待ち時間がものすごく長いこと、 幼稚園以下の子供であふれかえっていること、 失礼ではありますが、こちらの医者がどうも好きになれない・・・、 といった理由です。 以前、何度か、治療方法や医師の態度でつらい思いをしたり、あやうく後遺症が残るところまで放置されたりしたので、「しかたない」と受け入れることができません。 どこの病院でも同じかもしれませんが、 病院探しの方法で、アドバイス、お願いいたします。

  • どうして銀行に死亡がわかるのですか?

    お世話になります。 5月の連休中に、母が亡くなりました。 3日に病院で亡くなり、病院から葬儀屋さんを呼んでもらい、その日の夕方に、病院から死亡通知をもらい、葬儀屋さんが区役所に提出して埋葬許可書とかもらう段取りになりました。 普段から、私がカードを持ってて、母に頼まれ、年金等を下しに行ってたので、暗証番号も知ってました。 ATMで数百円残し(千円単位しかおろせなかった・・)、全部引き出しました。 そして連休明けの7日にはもう、ATMでしようとするとブロックされてました。 銀行には、どうして母の死亡がわかったのでしょうか? 葬儀屋さんには、母の銀行の事なんかは話してないし、 死亡届を受け取った役所も、そんなことは通知しないと、聞いたような・・・ よく地方に行くと、銀行の人が、街角に立ってる葬儀案内を見て判断するんだとか聞きましたが、 うちの場合は、葬儀と言っても、家族だけで、貼り紙はもちろん、近所にも職場にも何も知らせてません。 いつかはわかるにしても、5/3日から6日までは連休だったのに、 7日には銀行口座が閉じられてたのは、どうしてですか? 今、現在何かで困っているという事では無いのですが、気になります。

  • 死亡診断、および診断書記載について

    うちの親がそう遠くないうちに亡くなります。いまは特養に長期入所中で、その場で看取って頂くつもりです。ただ、同所は現役を引退された老齢の嘱託医が1人おられるだけで、夜勤帯、土日は看護師もおりません。そこで質問ですが、日勤帯は多分大丈夫なのですが、嘱託医のいない時間帯に(結構なお年で、夜間、休日の呼び出しなどがあまりままならないようなのです)、私の兄弟に医者がおりますので、その者を呼び出して、看取ってもらい(死亡宣告、診断です)、死亡診断書を書いてもらう事は可能なのでしょうか?その特養と契約していない医師が身内に対してこのような事ができるのか、法的に問題はないのでしょうか?お教え願いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 葬儀の手順について質問です。まず病院で家族が亡くなったとして、病院にい

    葬儀の手順について質問です。まず病院で家族が亡くなったとして、病院にいって死亡診断書をもらって、葬儀屋に連絡をしますよね。そこからがわからないのですが。 自宅ではなく、直接葬儀会館に?に運んでもらいたいのですが、その場合遺体と一緒に自分も葬儀会館に行くのですか? それとも遺体運搬は葬儀屋にまかせて、自分は市役所に死亡診断書を渡して、火葬許可書をもらいにいったりと別行動していいのですか? 遺体が葬儀会館に運ばれたら、ずっと身内がそこにいないといけないということはないのですか?

  • 病院で死亡した人間の解剖を他機関に依頼する方法

    問題提起;  病院で死亡した人間の死因が納得できないので、解剖を他機関に依頼することはできるでしょうか。またその方法・順序等を教えてください。 状況説明; 検査だということで1週間前から検査入院していた方が、突然危篤状態におちいりわずか半日で亡くなりました。 死亡診断書には、肝細胞癌による肝硬変症とあります。家族に病状を知らされたのは危篤状態におちいってからです。なので当然本人も何も知らないまま亡くなりました。家族も寝耳に水状態です。 癌が手術のできない部分に転移していて手の施しようがなかったとの病院の説明ですが、あまりに不自然で納得がいきません。 生前本人はいたって元気でしたが、かかりつけの医者の定期検診時に、ちょっと気分がそぐわない旨を訴えたところ、ここでは詳しくはわからないので病院での検査を勧められたらしいです。 年齢は80歳でしたが、肌つやもよく顔色も悪かったということはまったくありませんでした。                                                以上

  • 祖母の死から12時間以上病院から連絡がありませんでした。

    先々週、祖母が亡くなりました。 危篤の連絡もなく、また死亡から12時間以上も放置されました。こんなことってあるのでしょうか。 病院側は連絡ミスということで謝っていましたが、危篤の連絡も受けられず、死に目にあえなかったのと、12時間以上も家族に知らされず、遺体安置室で孤独だったのかと思うと、家族みんな複雑な気持ちです。 葬儀が終わり少し落ち着いてきましたが、病院側の対応に疑問をもっています。やりようのない怒りをどうしていいのかわかりませんが、さらに不信を増幅させられたのが葬儀後の病院の事務局長とのやりとりでした。入院代金や祖母の日用品代の精算について話をしたときに、この件を話しましたが、話したとたん目を丸くして驚きを隠せないようでした。どうも、危篤と死亡後12時間以上家族に連絡しなかったことは現場だけで済まされていたようです。 この件は、このまま不運な連絡ミスとヒューマンエラーに巻き込まれただけなのでしょうか、それとも、病院になにかしらの重大で法的なミスや過失があるのでしょうか。精神的苦痛による慰謝料の請求までとはいかなくても、病院長の書面による謝罪と再発防止策の提示を求めたりするのは妥当でしょうか? なにかお知恵があればお聞かせください。

  • 就業時間中の通院

    サラリーマンが 就業時間中に医者へ どうしても たとえば1-2時間職場を離れるのは 許されないのでしょうか。病院医院の診察時間の都合によりやむ終えないのです。就業規則に上司の許可を得るとなっているとすると、もし上司が許可しない場合 治療はできないのでしょうか。私の仕事は事務系で、大きな問題はないと考えられるのですが。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-GN245JGASをNECDirectで購入したが、空き容量が不足している。動画や写真を保存していないにも関わらず、空き容量は13.0GB/236GBしか残っていない。これはSSDのオプションが必要なのか、何らかの問題があるのか教えてほしい。
  • NECDirectで購入したPC-GN245JGASの空き容量が不足しており、13.0GBしか残っていない。写真や動画を保存していないのになぜ容量不足となっているのか疑問である。SSDのオプションが必要なのか、他に何か原因があるのかを教えてほしい。
  • PC-GN245JGASをNECDirectで購入したが、空き容量が13.0GBしか残っていない。動画や写真を保存していないにも関わらず容量不足が発生している理由が分からない。SSDのオプションが必要なのか、それ以外に何か解決策があるのか教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう