• ベストアンサー

安徳天皇と壇ノ浦

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.3

壇の浦の戦いから800年以上経っています。 お宝といわれているものが、壇の浦の戦いで紛失した「草薙剣」のことであるなら、おそらく腐食して消失しています。 そもそも、壇の浦は関門海峡航路にあたり、日本の国防上も重要な航路でした。このため、古くから浚渫(しゅんせつ)が行われているため、いまさら調査しても何も出ないと思います。

point_mx
質問者

お礼

そうですそうです!「草薙剣」が出てきたら大変な騒ぎになりますよね。・・・800年では腐食して跡形も無いですか・・・残念。 あ、でも何かの入れ物に収めた状態であるとか、鞘だけ残っているとかという可能性もありますよね? 浚渫といっても、くまなく落し物調査をしたわけでは無いと思いますので、これは国をあげてのプロジェクトを組んでも良いのではないでしょうか。NHKかなんかで、スマップの人(くさなぎくん)呼んで来て特集やっても面白そうじゃないですか。素人考えですみません。 とても参考になりました!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 壇ノ浦の場所

    お世話になります。 文学、歴史、地理のどのカテゴリに質問させていただくのがよいか、悩んだのですが、平家物語にお詳しい方がご存知なのかなと思い、こちらに質問させていただきます。 ”壇ノ浦の戦い”の壇ノ浦とは下関付近のことだとずっと思っていたのですが、”屋島の合戦”の香川県屋島のすぐ近くにも壇ノ浦という場所があり 「源平の古戦場」http://www.h4.dion.ne.jp/~yashima/dankorei.htm とされているのを知りました。 ひょっとして、下関までの内灘をかつてはすべて壇ノ浦といったのでしょうか? もしや屋島山頂から下関の壇ノ浦まで見通すことはできませんよね・・・? (すみません、関東の者なので。でも地図から見ても愚問ですよね・・・) 安徳天皇が入水されたのは、下関の方でいいのですよね・・・?

  • 天皇の三種の神器?

     天皇が即位する証である三種の神器って大河ドラマで昔から知っていますが、確か平家が擁した安徳天皇が壇ノ浦戦いで海中に身投げしたと同時に海中に沈んだと聞きます。  その後の後鳥羽天皇は『三種の神器のない天皇』といって嘆いていた(S54年放映、草燃えるで尾上辰之助さん配役)のを覚えていますが、神器はその後どのようになったのでしょうか?

  • 平家の落人って・・・

    最近、平家物語に興味を持ち出して本を買ったりネットなどでいろいろ調べたりして楽しんでいるのですが、そこで気になったことがありました。 ネットなどで「わたしは平家の落人の子孫です」と発言されている方がけっこういらっしゃるのですが、その方達はどちらかといえば清盛などの直系の子孫などではないのではないでしょうか?というのも、「落ち延びた」などという伝説は全国各地に残ってはいるものの、信憑性は不明で、主だった人物は壇ノ浦をなどでほとんど入水、戦死なさったりしていますよね。 例えば中流以下の平家方の貴族や、平家方について戦った平氏ではない一般人なども共に戦ったが故に「平氏である」と名乗た場合もあり、それが現代まで伝わっている場合もあるのではないでしょうか? 興味を持ち出してから日も浅いため思い違いなどもあると思いますが、このことが気になりだしてからここ数日、気がつけばこのことばかり考えてるので、ご存知の方がいらっしゃいましたらおしえてください。

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • お宝探しについて

    お宝探しについて はじめまして、金属探知機を使って 名の知れないく山奥にある遺跡(郭・堀など)を調査し お宝を見つけてみたいと思います。 その時発見したお宝等見つけた場合。所有権はどちらにあるのでしょうか? やはり地主が所有権あるのでしょうか?国の土地なら国の物なのでしょうか。 また浜辺や川沿いなどで発見した場合 財布は警察に届けるべきですよね。 その他現金が落ちていたり。 昔の歴史につながるような物が落ちていた場合 所有権は発見者になるのでしょうか? また、同じくお宝探ししているサイトなどありましたら紹介してください。 よろしくおねがいします。

  • 壇ノ浦の戦いのとき、どうして天皇は同船していたのか?

    源平最後の決戦の壇ノ浦の戦いに関する質問です。 平家物語によると、このころ平家は関門海峡の彦島を根拠地として、おおかたは船で暮らしていたそうです。 「矢合わせが、三月二十四日に決まった」とありますから、開戦日が決定していたようです。 天皇は家族や女官たちとともに唐船に乗っていたそうですが、 この唐船はとても大きくて、真っ先に敵の目標になることが わかっていました。 (そこを小船で挟み撃ちにしようというのが平家の戦略です) どうして戦場の真っ只中に天皇がおり、かつ敵の目標となる船に乗っていたのでしょうか? リスクが大きすぎるます! 陸で待機しなかったのは何故なんでしょうか? 婦女子が戦場にいるのは珍しいと思います。 もうひとつ質問。 当時の決戦では、いついつに合戦をはじめましょうと、あらかじめ矢合わせの日にちを決めていたのでしょうか?

  • 人類が最も深く地中に潜ったのは、何メートルですか?

    今年、ジェームズ・キャメロンが乗った「ディープシーチャレンジャー号」という調査船が、約11000メートルの深海に潜りました。 お伺いしたいのは、海中ではなく、地中の事です。 人類の歴史の上で、最も深くまで地中を潜ったのは、何メートルですか?自力で調べてみたところ、北海道の幌内炭鉱という所の炭坑(立坑)が約1000メートルという話に行き当たりましたが、それよりも深いところまで、人間が地中に潜った例はありますか?

  • 駒ヶ根市「経塚」の地名由来を教えて

    大河ドラマで宮島に平家納経の「経塚」があるようですが 長野県伊那谷の地名「駒ヶ根市経塚」には源氏とかの由来があるのでしょうか? 歴史のは素人です「駒ヶ根市経塚」の元になるページがあれば満点ですね 特に地元の方々、教えて下さい、よろしくお願いします

  • ファイナルファンタジーXIIのことで

    今頃ですが,ファイナルファンタジーXIIを購入しました。ちょっと時間的にも余裕ができたので,昨日から始めてみました。 FFはIV以来,久々の参戦になります。なれない操作にちょっと苦戦しそうです。  まだ,始めたばかりなんですが,前に知人が,「宝をむやみにとってはいけない」どっかの宝と,後から出てくる宝が連動してる(?)というような話をしていたので,そのことが気になって目の前にある樽などに手が出せずにいます。 どこかの宝を取ってしまうと,後から出てくるはずの武器が出てこなくなる・・・とかそんな感じの話だったような気がします。  はじめのうちは取らない方がいい『宝』について,何か知っている方がいましたら教えて下さい。できれば,どこのは取らない方がいいのかわかると,うれしいのですが。 よろしくお願いします。

  • 「歴史小説」とは?

    こんにちは、よろしくお願いします。 「私は、歴史小説が好きです」と人には言うんですけど、「歴史小説とは何か?」と聞かれると、答えられないんですよね。 私は、歴史小説というものは、ノンフィクション的に、調査に基づいて分かった間違いのない史実のみを記録するものだと最初は思っていたけど、そうでもないですよね。 というのが、歴史小説の中には、 1.作者が調査したことから分かった事実 2.作者が調査したことから推測したこと 3.作者が推測したこと などが書いてあると思うんですけど、2、3について、推測は推測として書いてあるときと、断定して書いてあるときがありますよね。 調査に基づく事実と、完全な推測が全く同じ口調で書かれていたりすると、ちょっと変な気がします。 歴史小説というのは、ノンフィクションと創作の混じったもの、として捉えたらいいのでしょうか?