• ベストアンサー

天皇の三種の神器?

 天皇が即位する証である三種の神器って大河ドラマで昔から知っていますが、確か平家が擁した安徳天皇が壇ノ浦戦いで海中に身投げしたと同時に海中に沈んだと聞きます。  その後の後鳥羽天皇は『三種の神器のない天皇』といって嘆いていた(S54年放映、草燃えるで尾上辰之助さん配役)のを覚えていますが、神器はその後どのようになったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

たしかに安徳天皇とともに海中に没しましたが、戦いのあと源氏が海女などを使って捜索しました。その結果、剣と鏡は見つかりましたが、曲玉だけが見つからず、後の世に創り直したようです。

その他の回答 (5)

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.6

安徳天皇が携えていた三種の神器が模造品であった、とされています。(ただし、贋物ではない。) もともと日本には、「分霊」という考え方があり、本物から御神霊を分けてもらえればその瞬間に本物と同じ神霊を持つ、という考えです。全国各地にある熊野神社、八幡神社などは同じ考え方に基づいています。 したがって、海中に沈んだものも本物、現在伝わる三種の神器も本物ということです。 つまり、本体は常に正規の場所にあり、必要になれば模造品を作り「分霊」という儀式を行い、継承していたと考えられます。

  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.5

剣:安徳天皇と共に失われる →後に伊勢神宮の神庫に収められていた剣を充当 その剣の本体は熱田神宮の神体剣。 誰も見てはいけないとされるが、 江戸時代にひそかに見た人ありとの情報あり。 鏡:伊勢神宮の神体鏡と一体とされる鏡 →11世紀に火災で破損したので別の鏡を充当 なお伊勢神宮の本体の鏡は そのまま伝えられるとされるが、 誰も見てはいけないので確認できない。 玉:そのまま伝わったとされる ただし箱に入ったままで 天皇も含めて誰も確認できない。 以上、村上重良『日本宗教事典』より。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.4

後鳥羽天皇は安徳天皇が壇ノ浦に沈む前に即位しており、そのとき神器は平家が確保していたので、神器のないまま即位したものです。 神器は壇ノ浦で沈んだもののそのうちふたつは回収されて、なくなったものだけは新たに作られたように聞いた気がしますが確かではありません。 そのご、南北朝時代には後醍醐天皇が偽の神器を北朝側にわたしたりしていますので、レプリカみたいなものも作られていたのかもしれません。その後、両朝合一のときに南朝側の神器は北朝側に引き渡されましたが、嘉吉の変のときに南朝の遺臣に奪われたりもしています。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

諸説いろいろあるようですね。 現宮中にある三種の神器のほか、静岡県の草薙神社の御神体は「草薙の剣」である。という話も聞きます。 三種の神器が成立して以来、いくつかのレプリカが作られたらしい。という説もあります。 正面きって調査するのにも、いまだ「神聖冒すべからず」的な風潮があって難しいようです。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 諸説あるようですが、壇ノ浦で海中に没した草薙剣は後にニセモノだったとして、現在伝わっているものが本物ということになっているそうです。  ただ、鏡の方は世代交代している、との説もあるようですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%A8%AE%E3%81%AE%E7%A5%9E%E5%99%A8

関連するQ&A

  • 三種の神器の行く末は

    平家物語によると、壇ノ浦の騒乱で、剣が海の中に没したとあったと思います。 では、現在の三種の神器の剣は、偽物でしょうか?

  • 三種の神器はウソ。

    一般的に三種の神器は、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」をもって三種の神器と言います。 「しかし、それは間違っている。」と、ある有名な関西の神社の宮司から聞きました。 「天叢雲剣は尾張氏の守り刀であり、尾張一族が熱田神宮の奥深くに守り隠しているもの。 八咫鏡は火災により焼け曲がり、祭事には仕えないため、伊勢神宮の奥深くに守り隠されたるもの。 御所と伊勢の祭事にはそれぞれ、代わり鏡が作られ、一枚ずつ収められているが、それは祭礼用の鏡であって、神器ではない。 八尺瓊勾玉こそ朝廷の至宝。軽々しく三種の神器などと言うこと自体、無学を現すことである。」 「三種の神器がなければ、天皇の地位に即位できないという俗信が流布していることだが、そのような伝承はありません。これまでも、そのような儀式はなし、そんな儀式をしなくても、天皇の即位に障りない。どうして尾張氏の守り刀で天皇家の命運が決まるのか?多少でも学識があればわかるものでしょう。」 「天皇に即位するときに用いるものは、須賀利御太刀と内侍所の御鏡です。」 とのことです。 1、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」が三種の神器だと書いてある文献は存在するのでしょうか?そもそもこの3つが三種の神器だと言い始めたのは、いつの時代からですか? 2、天皇の即位に必要なものは「須賀利御太刀・内侍所の御鏡」なのでしょうか?

  • 三種の神器について

    質問が2つあります。 まず前提として、三種の神器はそれぞれ 1.天叢雲剣---熱田神宮にあり、皇居には形代がある 2.八咫鏡----神宮にあり、皇居には形代がある 3.八尺瓊勾玉--古来のものが皇居にある とされています。 これをもって、剣璽渡御の儀(剣璽等承継の儀)が行われるのは良いと思いますが、 質問1: もともと天皇の所有物であったはずが、なぜ神宮や熱田神宮に祀られることになったのでしょうか? また、逆に八尺瓊勾玉だけがなぜどこにも祀られてないのでしょうか? 神宮はそもそも天照大神からの授かりものとの認識からなにかしらの理由があるのかもしれませんが。 次に、wikiからの抜粋ですが、 > そもそも実際の儀式に使われるのは三種の神器の「形代」(レプリカではなく神器に準ずるもの)であり、実物については祭主たる天皇自身でさえ実見を許されていないという。このことからも、実物が現存しているかどうかは確かめようもない。 祭主たる天皇自身でさえ実見できないのはなぜでしょうか? どこかの神社でご神体として公開されている(常に一般公開でなくても) 例もあったと記憶しています。 存在の有無や所持不所持によって何か変わるものではなく、 陛下は陛下ですので、異論を挟む余地は皆無ですが、 質問2:なぜ天皇陛下でさえ実見できないのでしょうか? 陛下自身が控えられているのか、それとも何か他に理由のようなものがあるのでしょうか? 少なくても、安徳天皇までは身につけたり、お側に置いていたはずなのですが。

  • 草薙の剣はニセモノですか?

    三種の神器の草薙の剣は 壇ノ浦合戦のとき安徳天皇と一緒に海に沈んだと言う話を聞きました と言うことは今の剣はニセモノって事ですよね?

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • 日本が他国を攻撃できない防衛だけの国になってしまっ

    日本が他国を攻撃できない防衛だけの国になってしまったのは三種の神器のうち攻撃の剣である草薙剣だけ壇ノ浦の戦いのときに安徳天皇と一緒に海に沈んで失ったから?でも第二次世界大戦までは連勝だったわけですよね。矛盾してますよね。

  • 琵琶法師はなぜ平家物語を民衆に語って良かったの?

    閲覧ありがとうございます。 マニアックな質問かと思いますが ダメもとで書いてみます。 平家物語って…  どうして 琵琶法師がほいほいと民衆に語って良かったのでしょうか? 琵琶法師が語ったのは鎮魂のためだった、という説はわかるのですが なぜ 身分の高くない一般民衆にまで話す必要があったのでしょう? 源平の戦乱で民衆もとばっちりを受けていたから 説明代わりに…でしょうか…? ただ平家物語の内容って  貴族や(当時は神である)天皇がバンバン出て来られて 最後は安徳天皇の入水、三種の神器の一部紛失など ものすごくタブーな事が書いてあると思うのですが… そんなの民衆が気軽に聞いて良かったのでしょうか?? 平家物語の成立が ものすごく後年だったなら 「昔のことだから」と許される部分もあるかと思うのですが 作者が信濃前司行長説でしたら 「三種の神器がそろわなかったという コンプレックスを持っていた」後鳥羽上皇の時代ですよね… 琵琶法師…処罰されなかったのですか…… と…(汗) すごく…「それを知ってどうする!」という疑問ですが モヤモヤが晴れないので どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えて下さい! よろしくお願いします。 (カテゴリ、文学かと思いましたが   作品の成立背景が知りたいということで 歴史で失礼します)

  • 「草なぎの剣」と後鳥羽上皇について

    「草薙剣」は、今も熱田神宮にあって、義経が壇ノ浦で見つけられなかった剣は、レプリカだったと聞きました。 では、何故、後鳥羽上皇は、天皇に即位するとき、剣がなかったのでしょうか。 その後、探索を命じたとも聞いています。 上皇は、熱田神宮の剣のことを知らなかったとは、思えないのですが。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 平清盛の福原遷都

    清盛が福原に遷都したのは正式な遷都として扱われていますか? 平安遷都以降 東京に首都が移るまで遷都は行われていないはずだし… でも福原には安徳天皇も連れていて 三種の神器もあったから正式な遷都となってしまうのでしょうか?

  • 壇ノ浦の場所

    お世話になります。 文学、歴史、地理のどのカテゴリに質問させていただくのがよいか、悩んだのですが、平家物語にお詳しい方がご存知なのかなと思い、こちらに質問させていただきます。 ”壇ノ浦の戦い”の壇ノ浦とは下関付近のことだとずっと思っていたのですが、”屋島の合戦”の香川県屋島のすぐ近くにも壇ノ浦という場所があり 「源平の古戦場」http://www.h4.dion.ne.jp/~yashima/dankorei.htm とされているのを知りました。 ひょっとして、下関までの内灘をかつてはすべて壇ノ浦といったのでしょうか? もしや屋島山頂から下関の壇ノ浦まで見通すことはできませんよね・・・? (すみません、関東の者なので。でも地図から見ても愚問ですよね・・・) 安徳天皇が入水されたのは、下関の方でいいのですよね・・・?