平家物語を民衆に語る琵琶法師の理由

このQ&Aのポイント
  • 平家物語を民衆に語る琵琶法師の理由は、鎮魂のためであったと言われています。源平の戦乱により民衆も被害を受けており、琵琶法師が平家物語を語ることで、戦乱の悲惨さを伝え、民衆の心を癒すことが目的でした。
  • また、平家物語には貴族や天皇の出演が多く、タブーな要素も含まれています。しかし、このような要素を含んでいるからこそ、民衆に興味を引き、物語が広まりやすかったのです。
  • 平家物語の成立時期には、作者である琵琶法師が処罰される可能性もありました。しかし、作者が後鳥羽上皇の時代の信濃前司行長説であることから、彼が処罰されなかった理由は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

琵琶法師はなぜ平家物語を民衆に語って良かったの?

閲覧ありがとうございます。 マニアックな質問かと思いますが ダメもとで書いてみます。 平家物語って…  どうして 琵琶法師がほいほいと民衆に語って良かったのでしょうか? 琵琶法師が語ったのは鎮魂のためだった、という説はわかるのですが なぜ 身分の高くない一般民衆にまで話す必要があったのでしょう? 源平の戦乱で民衆もとばっちりを受けていたから 説明代わりに…でしょうか…? ただ平家物語の内容って  貴族や(当時は神である)天皇がバンバン出て来られて 最後は安徳天皇の入水、三種の神器の一部紛失など ものすごくタブーな事が書いてあると思うのですが… そんなの民衆が気軽に聞いて良かったのでしょうか?? 平家物語の成立が ものすごく後年だったなら 「昔のことだから」と許される部分もあるかと思うのですが 作者が信濃前司行長説でしたら 「三種の神器がそろわなかったという コンプレックスを持っていた」後鳥羽上皇の時代ですよね… 琵琶法師…処罰されなかったのですか…… と…(汗) すごく…「それを知ってどうする!」という疑問ですが モヤモヤが晴れないので どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えて下さい! よろしくお願いします。 (カテゴリ、文学かと思いましたが   作品の成立背景が知りたいということで 歴史で失礼します)

noname#177144
noname#177144
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

疑問点としては 二点あると判断します 1 平家物語を語る権限があったのか? 2 琵琶法師が語るという世界はどうして成立したか? これを考える上で二点を明確にする必要があります A 平家物語を聞いた人々とは? B 平家物語を作った人々とは? A 聞いた人々 質問者は民衆としていますが、主力は地方武士です。 なにも、琵琶法師劇場とかいうのがあったわけでなく、琵琶法師は地方地方の有力者(=武士)の家を廻って語っていたのです。 で、聞き手が地方武士ということになると、どうなるかというと、「聞き手に合わせた変曲」です。 下野の足利に行けは、足利家大活躍。下総の結城に行けば、結城家大活躍。 平家物語の異本というやつで http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E9%97%98%E8%AB%8D%E9%8C%B2 これなどは、上総の千葉氏が大活躍。 B 作った人々(作らせた人々) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E7%89%A9%E8%AA%9E 直接の作者に関しては、上記に説明がありますが、そのバックヤードというか支援者というものがあります。 義経の登場―王権論の視座から この本は、義経が ひょろっと 出てきたのではなく、反平家とでもいう王朝内でのネットワークが存在し、その中から義経が出てきた。というのを論述しています。 そして、それとちょうど反対の立場になる親平家とでもいう王朝内でのネットワークがあり、彼ら(彼女ら)が平家関係の情報を保有し、情報を提供した。この本だったか 物語の中世―神話・説話・民話の歴史学 この本だったか、本郷和人さんだったかが書いていた。 === 源平の戦乱で民衆もとばっちりを受けていたから 説明代わりに…でしょうか…? ↓ 源平争乱で活躍した人々の子孫が聞き手。 ものすごくタブーな事が書いてあると思うのですが… ↓ タブーの中の人々が作らせた人々

noname#177144
質問者

お礼

聞いた人=民衆ではなく 地方武士だったのですね! なるほど! よく琵琶法師の説明文に 「民衆に語って聞かせた」と書かれているので てっきり農民や商人にも話して回ったのかと誤解していました。 (だから そんな方達に 何故話す必要があったのかと疑問で!) また 作った人というのも… 平家の悲劇を残したい人達がみんなで作ったのですね! それなら たしかに安徳天皇の事や三種の神器のことも 後世に意地でも残そうとしますよね…。 タブーって言っていたら 無かったことになってしまうかもしれないし。 納得です!! 本当にスッキリしました ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#140269
noname#140269
回答No.2

ハーンの書いた、かの有名な「怪談」の中に「耳なし芳一」という有名なお話があります。盲目の琵琶弾き語り「芳一」の「平家物語」が達者な事を聞いたという、ある鎧武者が現れ、芳一をどこぞの屋敷に連れていき、平家物語の弾き語りをさせます。屋敷の主人は芳一の語る平家物語に感嘆し「毎晩聞かせていただきたい」と申し出ます。芳一は了承しますが、毎晩の様に住んでるお寺から消え朝方帰ってくる芳一に不審を抱いた住職は芳一に問いただしますが、芳一は固く口止めされていた為に真実を語ろうとしません。そこである晩、寺男2人に芳一の後を付ける様に命じたところ、芳一は平家の墓場で鬼火に囲まれ、平家物語を弾き語っていた事が判明しました。平家の亡霊に惑わされていると悟った住職は、芳一の全身にお経を書き、亡霊に姿が見えない様にしますが、耳に書くのを忘れた為に耳だけを亡霊に引きちぎられ持っていかれてしまいました。その話が伝わり、芳一はますます著名となり「耳なし芳一」と呼ばれる様になった・・・・というお話です。 ハーンは勿論、架空でこの話を作った訳ではありません。やはり歴史上、平家物語を弾き語る「琵琶法師」という存在があったからこそ、それをベースに「耳なし芳一」を書いた訳ですが、天皇が出てこようと何であろうと、民衆用に「平家の栄華と悲劇」を伝承する為に書かれたのが「平家物語」です。「祇園精舎の鐘の声・・・・」から始まる平家物語。諸説ありますが、琵琶による弾き語りは「琵琶で弾き語りをして平家の亡霊を鎮魂する為に作られた」という説が有力です。特に安徳天皇の鎮魂の意が大きかったとも言われています。ですから、私は歴史的背景を鑑み、琵琶法師がそれを語っても処罰どころか、むしろ推奨されたであろうという考えです。 余談ですが、平家の怨念にもう一つ有名なものがありますね。「平家ガニ」です。甲羅の文様がまさしく平家武者の苦しみが乗り移ったかの様な怖ろしい文様を持ったカニです。私は亡霊・怨念というものを信じる性質なので、これは平家の亡霊以外の何物でもないと確信しています。

noname#177144
質問者

お礼

鎮魂のためであるなら むしろ奨励された… 鎮魂のためであるなら  後鳥羽上皇も人々がタブーを語る事を許されていた、ということでしょうかね。 なるほど! ただ 安徳天皇の鎮魂のためであるなら 従来の「御霊」の扱いのように  各地の神社に祀る…というのだけでも良かったのに  どうして物語にしたんだろう?なんて 新たな疑問も(^^;) でも いろいろ考える事ができました、 ありがとうございました!

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

琵琶法師って、流浪の民で、租税を納めないので、どこからも保護されなかったので、誰の規制にも縛られなかったのです。 だから琵琶法師は、盲目の障害者が、家業の手伝いをしないで就業できる数少ない職業、かつ無縁の世捨て人だったのです。 歌手や踊り子は興行であり、大道芸や見世物、曲芸、売春などサーカスとして奇形児の社会の受け皿があったのです。 のちに寺社勢力に取り込まれ僧兵やテキ屋となり、それが稼業人系ヤクザになり、または出雲阿国の歌舞伎や大道芸などから現代の芸能界映画界へ連綿と続いて行きます。 その立場を利用して、政治的には寺社と武家をつなぐ密偵として重宝がられました。 国をまたぐのが自由ですし、信書を盗み見る視力もない。歌を口伝で暗記する高い記憶力があり伝達能力がある、身寄りがいないので口封じが簡単など。 だから、武家にも出入りできるなど相応の待遇はありました。そうしないと買収されちゃうので。 その伝言を暗記するために、社会背景の歴史を覚えるための歌が、平家物語全巻であり、 最新のスキャンダルを全国に届ける、ワイドショーやゴシップ誌みたいな存在だったようです。

noname#177144
質問者

お礼

琵琶法師、結構すさまじい存在だったのですね! ゴシップ誌みたいな存在であったという説 斬新だなと思いました。 こんな疑問にお応え頂けると思わなかったので とてもうれしいです ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 琵琶法師が盲目だったのはなぜ?

    琵琶法師についてウィキペディアで調べてみますと次のように書いてあります。 琵琶法師(びわほうし)は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目の僧である。 琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった 鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した。 この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶とに分かれた。 琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%ABより引用) 琵琶法師が盲目だったのはなぜでしょうか。 また「盲僧琵琶と平家琵琶にわかれた」とありますが、どちらも盲目の琵琶法師によって語られたのでしょうか。 「琵琶法師のなかには浄瑠璃十二段草子など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。」とありますが、浄瑠璃は盲目の僧侶によって演じられたものではないですね?

  • 平家物語の弾き語りについて

    『平家物語』を琵琶法師が弾き語ったものを実際聞きたいです。「平曲」というのでしょうか? いろいろと検索した結果、CD等でも販売されていますが、「朗読」という形でした。 実際の琵琶にあわせて節をつけて語っているものがあったら紹介してください。お願いします。

  • 平家物語の先帝入水 安徳天皇は泣いた?

    平家物語の先帝入水 安徳天皇は泣いた? 山鳩色の御衣に びんづら結はせ給ひて、 御涙におぼれ、 小さううつくしき御手を合はせ... 平家物語の先帝入水の上記の 御涙におぼれ ですが、 1 安徳天皇が流した自分の涙で、安徳天皇が溺れた 2 時子が流した涙で、安徳天皇が溺れた 3 安徳天皇がこれから死ぬことを知って、周りの人が涙を流し、周りの人が溺れた 4 周りの人が涙を流し、安徳天皇が溺れた 5 その他 事実ではなく、 平家物語の文の正しい解釈で、 涙を流した人と、「御涙におぼれ」の主語をお願いします。

  • 天皇の三種の神器?

     天皇が即位する証である三種の神器って大河ドラマで昔から知っていますが、確か平家が擁した安徳天皇が壇ノ浦戦いで海中に身投げしたと同時に海中に沈んだと聞きます。  その後の後鳥羽天皇は『三種の神器のない天皇』といって嘆いていた(S54年放映、草燃えるで尾上辰之助さん配役)のを覚えていますが、神器はその後どのようになったのでしょうか?

  • 有名な「平家物語」の生成背景や基盤って・・・

    中古文学を勉強してるのですが,なかなかはかどりません。「平家物語」というと戦記文学の先駆けともいえる代表的な作品で,琵琶法師が語り継いだものを文章化したものだと思います。ただ,その平家物語として本となっていくための生成基盤や背景がなかなか分かりづらいなぁと感じます。そこで知識がある方やそういったHP等を知っている方などいましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 「耳なし芳一」の話を教えてください

    鎌倉時代に「平家物語」を民衆に伝えたと言われている琵琶法師。この琵琶法師の中には、あの有名な「耳なし芳一」もいたと思うのですが、どんな話だったか詳しく教えてください。 耳に経文を書き忘れて鬼に耳を取られた、という話だったと思うのですがうろ覚えです。

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • 文章の推敲をお願いします

    授業を通して時代背景や情景を理解した上で登場人物の言動の意味を考えるとその人のものの味方や考え方が捉えられた。また、「平家物語」は琵琶法師によって語り継がれたものなので琵琶ならではの独特なリズムが面白かった。 ↑ 上の文章は扇の的ー「平家物語」の授業を通して学んだことや身についたことをまとめたものです。何か悪いところがあればアドバイスお願いします。また、私は文章を書くのが苦手なのでこれからもこのような質問をするかもしれないのですがよろしくお願いします。

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

  • 草薙の剣はニセモノですか?

    三種の神器の草薙の剣は 壇ノ浦合戦のとき安徳天皇と一緒に海に沈んだと言う話を聞きました と言うことは今の剣はニセモノって事ですよね?