• ベストアンサー

「耳なし芳一」の話を教えてください

鎌倉時代に「平家物語」を民衆に伝えたと言われている琵琶法師。この琵琶法師の中には、あの有名な「耳なし芳一」もいたと思うのですが、どんな話だったか詳しく教えてください。 耳に経文を書き忘れて鬼に耳を取られた、という話だったと思うのですがうろ覚えです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

この話は小泉八雲(ラフカディオ・ハ-ン:Lafcadio Hearn)原作の"怪談"にも再話されている点でも著名でしょうね。 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person258.html http://www.so-net.ne.jp/storygate/story/yakumo/hoichi/index.html

masaden56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかも小泉八雲の詳しいサイトまで載せてくれて。 これを見て「耳なし芳一」について調べようと思います。

その他の回答 (1)

  • gutehunde
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

ググってみるとたくさんヒットすると思いますが とりあえずこのリンク貼っておきますね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E7%84%A1%E3%81%97%E8%8A%B3%E4%B8%80
masaden56
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました!! パソコンは苦手なので、、こういう風に調べることもできるんですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 琵琶法師が盲目だったのはなぜ?

    琵琶法師についてウィキペディアで調べてみますと次のように書いてあります。 琵琶法師(びわほうし)は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目の僧である。 琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった 鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した。 この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶とに分かれた。 琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%ABより引用) 琵琶法師が盲目だったのはなぜでしょうか。 また「盲僧琵琶と平家琵琶にわかれた」とありますが、どちらも盲目の琵琶法師によって語られたのでしょうか。 「琵琶法師のなかには浄瑠璃十二段草子など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。」とありますが、浄瑠璃は盲目の僧侶によって演じられたものではないですね?

  • 琵琶法師はなぜ平家物語を民衆に語って良かったの?

    閲覧ありがとうございます。 マニアックな質問かと思いますが ダメもとで書いてみます。 平家物語って…  どうして 琵琶法師がほいほいと民衆に語って良かったのでしょうか? 琵琶法師が語ったのは鎮魂のためだった、という説はわかるのですが なぜ 身分の高くない一般民衆にまで話す必要があったのでしょう? 源平の戦乱で民衆もとばっちりを受けていたから 説明代わりに…でしょうか…? ただ平家物語の内容って  貴族や(当時は神である)天皇がバンバン出て来られて 最後は安徳天皇の入水、三種の神器の一部紛失など ものすごくタブーな事が書いてあると思うのですが… そんなの民衆が気軽に聞いて良かったのでしょうか?? 平家物語の成立が ものすごく後年だったなら 「昔のことだから」と許される部分もあるかと思うのですが 作者が信濃前司行長説でしたら 「三種の神器がそろわなかったという コンプレックスを持っていた」後鳥羽上皇の時代ですよね… 琵琶法師…処罰されなかったのですか…… と…(汗) すごく…「それを知ってどうする!」という疑問ですが モヤモヤが晴れないので どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えて下さい! よろしくお願いします。 (カテゴリ、文学かと思いましたが   作品の成立背景が知りたいということで 歴史で失礼します)

  • 耳なし芳一について

    この間何人かの友人どうしで耳なし芳一が話題にあがったのですが、皆物語がトラウマになったと言って盛り上がっていました。 正直ついていけなくて困りました。 自分も一通りの話は知ってるのですが、トラウマになったというのが良くわかりません。 一体何にトラウマになるのでしょうか。トラウマにならなかった自分は変わってるのでしょうか。変な質問ですみません・・。

  • 怪談百物語。

    こんばんは。 今週の火曜日の怪談百物語で「耳なし芳一」をやっていました。 ドラマなので演出や構成上多少話が変わったりする事もあると思います。 でも、ドラマではじめて知ったのが「芳一」は平家の人間だということでした。 いままでそんなこと知りませんでした、本当にそういうお話なのでしょうか。 どなたか詳しい方いましたら教えてください。

  • 文章の推敲をお願いします

    授業を通して時代背景や情景を理解した上で登場人物の言動の意味を考えるとその人のものの味方や考え方が捉えられた。また、「平家物語」は琵琶法師によって語り継がれたものなので琵琶ならではの独特なリズムが面白かった。 ↑ 上の文章は扇の的ー「平家物語」の授業を通して学んだことや身についたことをまとめたものです。何か悪いところがあればアドバイスお願いします。また、私は文章を書くのが苦手なのでこれからもこのような質問をするかもしれないのですがよろしくお願いします。

  • 平家物語の弾き語りについて

    『平家物語』を琵琶法師が弾き語ったものを実際聞きたいです。「平曲」というのでしょうか? いろいろと検索した結果、CD等でも販売されていますが、「朗読」という形でした。 実際の琵琶にあわせて節をつけて語っているものがあったら紹介してください。お願いします。

  • 有名な「平家物語」の生成背景や基盤って・・・

    中古文学を勉強してるのですが,なかなかはかどりません。「平家物語」というと戦記文学の先駆けともいえる代表的な作品で,琵琶法師が語り継いだものを文章化したものだと思います。ただ,その平家物語として本となっていくための生成基盤や背景がなかなか分かりづらいなぁと感じます。そこで知識がある方やそういったHP等を知っている方などいましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 幽霊について

    今幽霊について興味があります。 私自身は幽霊というものを見たり感じたことはないのですが・・・ 幽霊はいると思っています。 話としては雪女とかお菊とお岩や平家一門の耳なし芳一を読みました。 みなさんは幽霊を信じますか?信じませんか? 参考にしたいので聞かせてくだいさい。

  • 図書「怪談」

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)著の「怪談」という本を探しています。 今から30年くらい前、小学生高学年の頃に買ってもらったもので、訳も、出版社も覚えていません。 白っぽい表紙に、耳なし芳一のワンシーン(平家の怨霊が、芳一の琵琶を聴きながら泣いているシーン)が枠で描かれていました。タイトルは赤字だったような気がします。 それからいろんな「怪談」を拝読しましたが、挿絵の良さや、文体のしっくり感では、その本以上の本には出会えていません。 文体は小学生にとっては、少し堅いイメージがありました。 「私も読んだ」「まだ家にあるかも」という方がいらっしゃいましたら、どこの出版社から出ているのか、訳はどなたがされたものなのかをお教えいただけたらと思います。お手間でなければ、表紙の画像も拝見できたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 耳なし芳一を下敷きにした…

    小学生の頃、夏休みの登校日に見た映画を探しています。 (ひょっとするとドラマだったかもしれません…。) 耳なし芳一を下敷きにした話で、ストーリーもほとんど同じ。相違点は *主人公は「芳一」と呼ばれていない *平家の亡者に呼ばれるのだが、そのリーダー格が女性で尼さんっぽい *お経を耳に「書き忘れた」のではなく、自ら耳に書いてあったお経を拭い、リーダー格の女性に差し出す 担任の先生がレンタルビデオで借りてきたらしいのですが、およそ子供向けのものではなく、主人公とリーダー格の女性が睦みあったりする描写もありました。 主人公は若い男性が演じており、リーダー格の女性は主人公よりだいぶ年上だったと思います。 些細なことでもかまいませんので情報よろしくお願いします。