• ベストアンサー

空き巣に入られて精神的にまいっています。

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

ホームセンターなどで窓ガラスに貼るセキュリティ用の透明なシートを売っていますのでこれを貼っておくことをおすすめします(防犯ガラスがくるまで) あと、同じくホームセンターや大手家電ショップなどでセンサーによって点灯する屋外用のランプを売っていますので頃を取り付けても効果があると思います。 ダミーのテレビカメラなんかもある程度は効果があります。 まずは入りにくいと感じる用にすることです。

eve-3
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 何かもう、防犯フィルムやら隠しカメラやら、 やれることは全てやりたいのですが、大掛かりな ものは親がいまいちその気になってくれないのが 辛いです。。

関連するQ&A

  • 空き巣対策教えてください

    両親のことなんですが、マンション1階の角部屋、前面は道路と池で人から見られる事もなく、泥棒に入られやすい家のようです。 昨年末までは妹が一緒に住んでいたので大丈夫だったのですが、妹が家を出てからは(両親は共働きなので夜8時頃まで留守にしている)12、1月と短期間で空き巣に2度も入られてしまいました。 手口からして素人っぽいそうなのですが、実家の行動を良く知っているようだと母は推測しています。 1度目はあまり防犯対策をしていなかったので(それでも補助鍵はつけていました)窓ガラスを割って入られたので、その後はいつも電気をつけっぱなしにして鍵も3つに増やしたそうです。それでもまた入られてしまいました。 音の出るものはすぐ音がでてしまって誤作動が多いいと聞いたのですがどうでしょうか? 防犯会社に入ってもかけつけるまでにやられてしまう、防犯灯はもし犯人が昼間入っていたとしたら意味がない…。などといわれどうしたらいいか悩んでいます。 ベランダを登って窓から入ることがしにくい防犯対策、何かあるでしょうか。

  • 過剰な防犯について

    戸建の場合ドロボーは窓ガラスや勝手口から入るケースの方が多いみたいですがそこで防犯対策しようとしても数多くある窓ガラスを防犯ガラスに変え補助錠をつけたらかなりの金額になりますよね。 しかも窓開けるたびにクレセント錠と補助錠解除してまた鍵かけたりの繰り返しは面倒。 日本の治安程度でここまで徹底する気になれない。 またここで回答する人もここまでして防犯対策してますか?

  • 空き巣の被害にあいました。

    今マンションの外装工事をしていて空き巣の被害にあいました。 つり銭の入った金庫と売上金の入った夜間バック(夜間銀行へ預けられる)です。 金庫は落としたらしくつり銭の半分くらいは戻ってきました。 店と自宅は別なので以降金庫は店に夜間バックはその日のうちに銀行へ預けて 自宅へお金を持ち帰らないことにしました。 でも空き巣はお金があると思っているでしょう。 ベランダは人感センサーをつけ、窓はフィルムを張り上下補助鍵とダイヤル式の補助鍵をつけました。 窓が開けばブザーがなるようにしてあります。 ドアはピッキングに強い鍵に替え補助鍵をつけ 明日こじ開け防止のプレートをつける予定です。 空き巣で終わればいいですが強盗に変わったらと思うと 夜中が怖くて仕方ありません。 精神的にも参っています。 ご助言お願いします。

  • 空き巣被害

    空き巣被害に遭いました!金めの物は、全て取られました!お金は、小銭しか置いてませんでしたが取られてません!なぜか、写真が束で なくなってます!その意味がわからなくて、恐怖です!今後の防犯も安くできて、身を守れる方法を、教えて下さい!

  • 空き巣に入られガラスを割られました、支払いは借主?貸主?

    はじめまして、代理の質問ですがよろしくお願いします。 1階に住んでいるのですが、下の窓ガラスを割られ空き巣に入られました。 そのときは、窓の鍵はかけて(固定するもの?はしていない)いました、修理はしましたが、一万円くらいの請求がありました。 また、数日後今度は上下の窓ガラスが割られ、また空き巣に入られました、このときはしっかり窓の鍵はかけていました。これはまだ交換はしていませんが、3万くらいと言われたそうです。 もう退去予定ですが、敷金から請求すると言われています。 この場合修理費用を負担するのは借主、貸主どちらでしょうか? ちなみに10年ほど前から住んでいて契約書はないそうです。

  • 空き巣対策

    賃貸のアパートに住んでいます。 先日空き巣に入られました。 荒らされた形跡もなく、いつもしまってあるところに現金がなくなているので気が付き、 警察に通報しました。 警察や検察の調査の結果侵入口も判明しました。 侵入口と思われるところは 人目につかない陰のほうにある窓です。 格子もしておらず、クレセント錠がついているだけの窓です。 外からの侵入には地面からの高さも十分に低くて ブロックひとつあれば、踏み台にして入れそうな位置についています。 そのため、大家さんに相談をして頑丈な格子をつけてもらうことにしました。 また、自分ではセキュリティもお願いしようかと思っています。 そして、その窓の横には、威圧的な高さの塀が建てられています。 でも、その塀の意味はあまりなく、その塀を隔ててあるものは お隣のマンションの駐車場です。 検察は、「この塀が、空き巣に運よく死角をつくってくれた。」 といい、「とりはらえるものならそうしたほうが安全だけどね。」 といって帰りました。 でも、この塀は私の契約している大家さんのものではなく、 お隣のマンションのものです。 できることならば、とりはらってもらえれば安心して生活できますが 自分のものでもないのに自由にはできません。 お隣のマンションの不動産に訳を話して見ることは非常識でしょうか。

  • お隣に空き巣が入りました

     お隣がスダレで目隠ししていたトイレの窓ガラスを割られて侵入されました。私はクーラーをかけて寝ていたので、まったく気付きませんでした。  お隣も夜には雨戸を閉める家なので、昼間から雨戸が閉まり帰省されていると思っていました。どうして不在だと分ったのでしょうか。この暑いのに空き巣はどのようにして探しまわっているのでしょう。  妻は廃品回収やリサイクル回収車が怪しいと言います。ゆっくり巡回しているし、昼間から雨戸が閉まっている獲物を探すのには好都合です。当人ではなくても情報を売るなどしている可能性も考えられる。    とにかく、数日間留守をする時、雨戸やシャッターを閉めると狙われるし、閉めないとガラスを割って簡単に入られる。どのように思われますか。  最近、新築時に防犯ガラスにして雨戸やシャッターの無い家が建っています。フイルム入りの防犯ガラスなどはガラス切りとバーナーで簡単に破られます。危ないなあと思っています。  また、夏場に省エネで流行のスダレやヨシズなどで窓やテラスを覆っている家が狙われやすいと現場検証に来ている警察官が言っていました。身を隠せたり、割れた窓が発見されにくいからです。  ちなみに、お隣はそれ以来、外灯を必ず点灯するようにして、センサーライト設置と全部の窓に面格子を付けられました。デザイン重視の家で新築時には面格子を付けたくなかったのでしょう。  しかし、狙われたら物理的に防御してもバールやバーナーで破られます。センサーライトにもみんな鈍感になっています。ドアホンに無線送信するセンサーカメラは空き巣が捕まるので有効と思いますが、顔が写されたらドアホン記録媒体を破壊しようと反って凶暴化するのではないか。    自宅も旅行でよく留守をします。一週間の留守などたびたびです。その時にはいろいろ防犯対策をして出掛けます。たまたま狙われなかったのか、やはり防犯性が高かったからだと思ったりしています。被害経験者や専門家の空き巣対策の決定版をお聞きして、さらに防犯強化をしようと思っています。よろしくお願いします。

  • ハイツに入居して空き巣に入られる

    教えてください、ハイツに入居しておりますが、この度、空き巣被害に遇いまして、 ☆家賃1ヶ月分、 ☆貴金属の被害 ☆窓ガラス、 ☆玄関鍵 を、壊された被害に遇い、そこで、大家さんに請求出来る、保証の範囲を教えてください。 できましたら、上記5項目について、入居者、管理人で教えていただけますと助かります。また、理由もお願いします。 ▼入居者自身は火災保険に入って居ませんでした。

  • アパートの修繕費について(空き巣)

    先日借りている部屋が空き巣の被害に遭いました。 窓から侵入したらしく、現金とノートパソコンを盗られてしまいました。 警察に被害届を出し、不動産屋にも連絡を入れ、ドアの鍵の交換と窓の修理、あと窓の内側にポールを数本取付けて貰うようお願いしたのですが、これに掛かる費用は私が負担しなければならないのでしょうか? 一般常識からいくと私が負担するものだと不動産屋は言うのですが、こちらには落ち度が無い為納得がいきません。 よろしくご指導下さい。よろしくお願いします。

  • 防犯に投資すべきか

    最近近所でも空き巣などあります。そこで防犯 対策をしようと思います。しかし鍵を変えたり 小さい窓に格子を付けたり窓ガラスを強化対策品 に交換する等々すると結構いい金額になります。 鍵を交換したりセンサーライトを付けるなど 自分で出来るものは自分でやって安くあげよう とは思いますが。やはり何十万かかけて対策 すべきだと思いますか?

専門家に質問してみよう