• 締切済み

子持ち主婦の朝帰りは許されませんか?

まもなく1歳になる子供がいます。 主人は仕事で帰宅は深夜になり、土日も出勤する日も多く、普段は育児は私一人でしています。育児は楽しいですが、ストレスは溜まります。 出産後、何度か主人に留守を頼み、飲みに行かせてもらっていました。 先日、学生時代の友人での集まりがあり(全て同性です)、少し遠方だったのですが参加してきました。 大勢でのお酒の場は久しぶりで、メンバーも皆久しぶりに会う顔ばかりだったので、とても楽しくて盛り上がりました。 終電の時間はチェックしていたのですが、時間を読み間違えていて数分のところで間に合いませんでした。主人から何時に帰宅するかとのメールが来たので、その旨を伝えました。 その後残れるメンバーでカラオケに行き、始発で帰宅しました。 朝6時には家につき、主人も子供も寝ているうちに帰宅できました。 その後数時間寝て起き、普段どおり子供の世話をしました。 寝不足と酷い二日酔いで体調は最悪でしたが自業自得ですし、自分への戒めの意味でも手を抜くことなく家事、育児をしたつもりです。 主人は深夜に帰宅しましたが、ただ無言で怒っていました。 弁明の余地もない状態だったので、私から話しを振りました。 主人の言い分は、ありえないことだし、私の行動が理解できない。 「月曜のご主人様が仕事始めの日に、妻が朝帰りするなんて何事だ!」ということで、すぐに許すことはできないから、時間が必要と言われました。 改めて事情を説明して、反省していると何度も謝りましたが、主人の怒りは未だに収まっていません。 やはり、子持ち主婦の朝帰りは許されないことなのでしょうか? 今回が初めてのことで、もう二度とこういうことはしないと心に誓っています。。

みんなの回答

  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.27

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 今回のことは母だから、妻だから、女だから…ではなく、「家族だから」ダメだったと思います。 これは御主人にも言えることです。私は御主人の朝帰りだって容認されるものではないと思います。 つまり、「家族」として他の家族に心配や迷惑をかけることはしてはいけない…というのが結婚のルールだと思います。 御主人の「御主人さまが、妻が…」という下りは同感しませんが、怒っていらっしゃること自体は共感出来ます。 他の方の回答にもありましたが、タイトルからしてどうも本気で「悪かった」と思っているようには 残念ながら感じられません…。 心のどこかで「そんなに悪いことしたの?」と開き直っているご自分がいらっしゃいませんか? そういう雰囲気って怒っている方からしたら敏感に感じますよ。 たとえ毎日家事・育児をしっかりしてたとしても、一瞬気を抜いた瞬間に起こした過ちは取り返すコトはできません。 もしあなたのいない間にお子さんに何か問題が起きたり、お子さんの面倒を見ている旦那様が 突然倒れたりしていたら…と考えたことはありませんか? ご存じだとは思いますが、子どもは本当に前触れもなく熱を出したりします。 そう言った意味では終電まで飲む、朝帰りをする…という選択枝は自ずから消えると思うのですが如何でしょうか。 終電を逃した段階で、どんな手段を使ってでも家に帰る、家に帰る努力をするという方法を選ばなかったあなたに 旦那様は怒っていらっしゃるのではないでしょうか。 飲み会に行くこと自体が問題なのではなく、家族のコトを考えていないと思われたからではないかと思います。 おそらく、どんなに事情を説明されても御主人の納得いく理由ではないでしょうし、逆に火に油を注ぐようなものです。 しばらくは「態度」で反省を示すより他方法はないと思います。 私にも2歳半の娘がおります。主人は当然毎日終電での帰宅で土日もありません。殆ど一人で仕事・家事・育児です。 仕事もフルタイムです。当然今の時期忘年会等のお誘いはあります。仕事の一環ですから断れません。 月に2回あるときもあります。 そんな時は実家の両親に頭を下げて子どもを見て貰って行きます。 でも、私は友達との飲み会を含め、どんなに遅くても日付が変わるコトはありません。 日頃のストレス発散、お友達との楽しいひととき…私にも本当によくわかります。 でも、やはり一定のルールは守るべきだと思います。 確かに今回初めてのこと、もう二度としないと心に誓われているご様子ですので、御主人も許してくれると思います。 早く仲直り出来ると良いですね。 ご参考になれば幸いです。 育児・家事は大変ですがお身体に気をつけて頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minthia
  • ベストアンサー率18% (15/81)
回答No.26

皆さんの意見の中に、「母親だから世間体的に駄目」というようなことがありますが、世間体というより、1歳未満の子供さんなら母親を必要とするのではないかなーと思います。だって1年前までお母さんの体の中に居たんでしょう? それは育児の夫婦間の問題ではなく、子供の「本能」だと思います。 いくら子供が可愛くても、育児でストレスが溜まることは良くあると思います。 ただ、やはり深夜に(しかも遠方に)出歩くのはどうかなって思います。 1歳未満でも母親が居ないことは分かっていると思います。 旦那さんも仕事で深夜まで仕事で疲れていらっしゃったんでしょう。 だからきつい言い方になってしまったんだと思います。イライラもしていると思います。 別の息抜きを考えてみてはどうでしょうか? 例えば旦那さんが休みの日(常に休日出勤してるわけじゃないでしょう)に子供を見てもらって、昼間に友達と遊んでくるとか。 普段まかせっきりにしている旦那さんも悪いですけど、もしそのとき子供が病気にかかったら、貴方も旦那さんに任せているということにならないでしょうか。 家に親が居なくても寂しくない(むしろたまに出歩いてくれると嬉しい)年齢になったら夜中出歩いたりしても良いんじゃないでしょうか? 朝帰りは子供にしてもいい印象を持たないと思うので、やっぱり微妙ですね~。 今度からはもう少し早い時間に帰るようにするとか。まぁ遅くても9時10時とかですか。 店を出る10分前くらいに携帯のアラームをセットしておけば乗り遅れることも無くなるかな~と思いますよ! 何にせよ、自然と旦那さんの機嫌が直るまで大人しくしておいたほうが良いですねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

意見がわかれていますね。否定的な意見もありビックリです。 私は2歳の息子がいますが、飲み会に行ってますよ。 飲み会に行くと、いろんな話をして更に仲良くなったり、目から鱗のような話を聞いたりと 普段聞くことができない情報を得たりできますし、いいですよね。 今回は、どなたかも申していますけど、終電を逃した後、メールで用件を言ったのがダメ だったのかなーと思います。 すぐ電話して相談したほうがよかったのでは。。。 ダンナさんからメールが来たので、返事をしたのでしょうが、本当に大事なことはメールでは 伝わらないです。 自分を含めてですが、ケンカするときは、コミュニケーション不足のことが多いです。 落ち着いた頃に話し合って、納得して、これからも楽しく飲みにでかけたいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adcha128
  • ベストアンサー率21% (137/629)
回答No.24

ずいぶん色んな意見が出てますね。 私自身は既婚の男ですが、その立場からちょっとだけ。 子供の年齢を中心に考えると色んな見方ができるのであえてしませんが、正直「心の狭い旦那さんだなぁ」と思いました。 確かに、終電に乗り遅れた行為自体は、質問者様に非があるでしょう。 しかし、それを謝ったこと、もうしないと誓っていることから、過ぎたことに固執している旦那さんの心情しか読み取れませんね。 終電に乗り遅れたことの議論ではなく、してしまったことへの反省や、それを許す心が大事なのではないでしょうか? しばらく怒らせておけばいいんですよ。 反省している態度はとりつつね。 それ以上のことを言うこともないし、何度も謝る必要もないように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaialoha
  • ベストアンサー率18% (10/55)
回答No.23

3歳の子供がいるママです。 価値観の違いですかねえ・・・。 私なら絶対考えられません。 みなさんの言うように「世間体」とか 「母親だから」とか全く関係なく。 私が、その時間まで飲む事が考えられません。 何故って子供が心配だからです。 質問者さまは心配じゃなかったですか? まだ1歳ですよね? うちのコは卒乳が遅かったので まだまだ大変な時期でした。 だから余計考えられないのです。。。 私は自他ともに認める大酒飲みですが 子供が生まれてからは飲みに行っても遅くて10時に 帰ってきます。一緒に行く友達はわかってくれます。 逆にわかってくれない人とは飲みに行きませんし。 「たまの息抜き」の仕方が悪かったんですね。 もう少し早く帰れればよかったですね・・・。 素直に謝って、二度としないとわかってもらえば いいのでは?と思います。 そして、二度としないで下さい。 「朝帰り」はやっぱりよくないですよ。 子供は夜病気をしますから。 ちなみに。 うちの場合は、外で飲めない分、 旦那と家で飲んでいます。 今日は子供早く寝るかな~?って時は おつまみ用意して、二人で遅くまで飲みます。 それで、だいぶん、私の場合はストレス発散できます。 家で思う存分飲めますからね。 普段ちゃんと家事育児されているのに こんなところでポイント落としたらもったいない! やはり限度を考えて上手にストレス発散してくださいね。 ※きついこと書いたかもしれませんがお許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fufufu7
  • ベストアンサー率3% (1/31)
回答No.22

母親が朝帰りするのは夫婦間の問題やから、 とやかく言うつもりはないけど。 俺的に解釈したら、終電乗り遅れたから朝帰りは、理由にならんな。 終電に遅れたんやったら、タクシーででも帰ったらよかったのに その時のタクシー代より後々の信用の方が大切やで まぁそのあたりは重々わかってはるやろうけど 既婚者の突然の朝帰りはルール違反やと思うわ。 今後しないのは、もちろんそのつもりやろうけど 遊ぶんやったらタクシーで帰ってくるくらいの根性で した方がええんちゃうかな? ま、しばらく旦那さんの怒りおさまるまで 逆切れせんと謝りつづけることやと思うわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

母親なんだから、妻なんだから、女なんだから、、 って理由で朝帰りが許されないなんてなんかちょっとへんですよ。 たまーになんだからいいじゃないですか!! 男は許されて女はダメなんてありえません。 旦那さんは子供の面倒を見るのがしんどいので そんな事を言ってるだけだと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo12
  • ベストアンサー率14% (7/50)
回答No.20

こんにちは! 私はまだ学生なのでわかりませんが、 もう二度とこういうことはしないと言われているので いいのではないでしょうか? 遊びにいってストレス発散して キチンと育児をしているなら問題ないと思います。 あとは、旦那様との話し合いじゃないでしょうか。 でも、もし質問者さんがお子さんに母乳を与えてたならお酒は影響するらしいのでやめたほうがよかったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kemomo_mo
  • ベストアンサー率25% (20/80)
回答No.19

8歳の娘がいます。 私は「母親だから」みたいに世間から言われるのがすごく嫌いです。 1個人であるにもかかわらず「母親だから」という事で「あれもダメ」「これもダメ」 同じ親でも父親は夜通し飲みにいって午前様でもまぁ仕方ないねぇっていう状況が私は嫌いです。 もちろん、子供を産んだのも自分だし、母親にしかできないこともあるでしょう。 でも、だからといって、それを理由にしばられるのがいやなんです。 世間からすればとても非常識なことだとは思いますが、母親だって年に何回かのみに行きたい日だってあるじゃないですか。 わざと終電に遅れたわけでもないでしょう。 旦那さんは「自分は夜中まで仕事を毎日してるんだ」と口に出さないまでも思っているのかもしれませんが、子供と二人きりで家で育児をする母親がどれだけストレスがたまるのかわかってないんじゃないかと思います。 私は、旦那の給料では生活できないため子供が1歳の時から派遣で働き始めました。 その後二人目がほしいと思ったものの、また仕事をやめたら貧乏暮らし、その後の育児も大変ということで今まで二人目を作りませんでした。 ただ、旦那はどうしても二人目が欲しいというので2年前に旦那と話し合いました。 「あと2年後にもう一人産むから。それまではある程度好きなことをさせてください。」 と・・・。 私の給料から家にお金を入れたあまりは私のおこづかいとして 会社の飲み会にもずいぶん参加しました。 子供と旦那を家において友達の家に泊まりに行った事も何度もあります。 他の回答者の皆さんは「質問者さんが非常識」みたいな内容ですが 私はそうは思いません。 毎週毎週朝帰りじゃぁさすがにまずいでしょうが、今回はたまの飲み会だったのだし、時間だってわざと遅れたわけではないのだから そこまで怒るのがおかしいと私は思います。 旦那さんは仕事以外に出かけたりすることはないですか? 飲みにいくことはないですか? その時に必ず子供を連れて行きますか? 「父親だから」行かない、もしくは早く帰ってきてますか? 母親だけにその重荷がかかるのは絶対におかしいです。 ただ、我が家の旦那さんは、お酒も飲まない、ギャンブルもしないので、趣味の活動(楽器)以外はほとんど出かけません。 なので、私はちょっと立場が弱いんですが・・・。 旦那さんも飲みに行ったりするんであればそこまで言われる筋合いは無いと思うんですが・・・。 ただ、世間はまだまだ「母親だから」が強いです。 あと数年して子供がある程度大きくなれば出かけることもできるようになるでしょう。 今回じっくり旦那さんとお話されてみてはいかがでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

う~~ん、今回はたまたま終電に間に合わなくて 仕方なく朝帰りになったのだと思いますが ちょっと失敗でしたね。 私だったら1歳の子供がいるのならば終電で帰る事は まず考え無いです。 少し前の電車で帰る事を考えたら今回みたいに 乗り遅れで朝帰りという事も無かったかと思います。 子持ち主婦の朝帰りが許されるか許されないかは ご主人の考えだと思いますが、 私だったらそんな事いろんな意味で怖くて出来ないですね。 たまにでもお酒を飲みに出してくれるご主人って とても優しい方だと思いますよ。 1歳のお子さんならママがいなくて夜中泣いてるかもしれないし、 そういう子供の面倒をみてくれるなんてうちの夫じゃ考えられないです。 今回は素直に謝った方がいいと思いますよ。 今後も飲みに出してもらう為にも^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝帰りすることは、そんなに悪いことですか?

    朝帰りすることは、そんなに悪いことですか? 41歳の中1、小5の子供をもつ父親です。妻の態度に頭にきています。 昨日、会社の飲み会があり、終電を乗り逃したため、漫画喫茶で一晩過ごし、始発電車で帰りました。 帰宅すると、妻が「帰れないなら、メールで連絡くらいしてよ。」と言うので、頭にきて、「お前は何様だ。誰に飯を食わしてもらってると思ってるんだ。」と怒鳴り、扇風機や食器を投げつけてやりました。そうしたら、妻は一言も口をきかなくなりました。 納得いきません。帰ってこなくて心配なら、自分からメールすればいいと思いませんか? 朝帰りしたのは初めてではありません。なのにどうして今更そんなことをと思います。 妻はパートで働くようになってから、生意気になりました。「私だって仕事をしてる。」とよく言いますが、稼ぎは私の数分の一です。 妻は「あなたは家のことを何もしてくれない。」とよく不満をいいますが、私は家族のために朝から晩まで働いているのです。休日くらい、好きなことをして当然でしょう。料理、育児、掃除はもちろん、庭や車の手入れだって妻がして当たり前です。 妻に反省させるにはどうしたらいいと思いますか?

  • 朝帰りして何が悪いのですか?

    朝帰りして何が悪いのですか? 41歳の中1、小5の子供をもつ父親です。妻の態度に頭にきています。 昨日、会社の飲み会があり、終電を乗り逃したため、漫画喫茶で一晩過ごし、始発電車で帰りました。 帰宅すると、妻が「帰れないなら、メールで連絡くらいしてよ。」と言うので、頭にきて、「お前は何様だ。誰に飯を食わしてもらってると思ってるんだ。」と怒鳴り、扇風機や食器を投げつけてやりました。そうしたら、妻は一言も口をきかなくなりました。 納得いきません。帰ってこなくて心配なら、自分からメールすればいいと思いませんか? 朝帰りしたのは初めてではありません。なのにどうして今更そんなことをと思います。 妻はパートで働くようになってから、生意気になりました。「私だって仕事をしてる。」とよく言いますが、稼ぎは私の数分の一です。 妻は「あなたは家のことを何もしてくれない。」とよく不満をいいますが、私は家族のために朝から晩まで働いているのです。休日くらい、好きなことをして当然でしょう。料理、育児、掃除はもちろん、庭や車の手入れだって妻がして当たり前です。 妻に反省させるにはどうしたらいいと思いますか?

  • 主婦の朝帰りについて

    9時から5時まで平日はパートをしています。 25歳、5歳と4歳の子供が居ます。 結婚して6年目です。 旦那とは17歳離れており、いつも優しい旦那です。 私の朝帰りについて、意見を聞かせてください。 多い時は週に2.3回、 少ない時は週1で出掛けます。 仕事もあるので、 仕事の休みの日の前の日には夕方から出掛けます。だいたい9時頃からです。 相手は高校時代からの友人女3人うち2人が既婚子供有りです。1人独身です。 ご飯を食べ、カラオケに行き、独身の友達宅へ行き、泊まって、次の日のお昼ぐらいに帰宅し、 保育園へお迎えに行きます。 保育園に送ってくのは元々仕事場が保育園方面の旦那が毎日送って行ってますから、朝私が居なくとも、旦那が送って行ってくれます。 私は出掛ける前に、 保育園の用意をし、 朝ご飯の用意をし、 子供にご飯を食べさせ、 お風呂に入れ、 後は寝るだけの状態にしてから出掛けます。 旦那には、遊ぶ友達の名前、行く場所、泊まる友達の家全て伝えてから行きます。 旦那はというと、 早くに結婚して子育てしてるから、 いっぱい遊んでおいでと言ってくれます。 保育園は送ってくから心配するなと言ってくれます。 ですが、やはりこれはダメな事でしょうか? 旦那に了解は得ておりますが、 いくら女友だちとはいえ、 週に2、3は多いでしょうか? 平日の休みが1回しかない場合や仕事が忙しい時などは疲れてるので 行かない時もありますが だいたいは週1は必ず出掛けます。 旦那には、何度も怒らないの?と聞くのですが、 精一杯遊んでおいで、としか言わず、 もう旦那はどうでもいいのかなぁ?と思ってみたりもしましたが、 別に機嫌が悪くなることもなく、 昨日はどこにご飯行ったの?と夜ご飯を食べながら普通に話します。 なので私も、こんな話をしたよ、ご飯美味しかったから今度行こうよ、など話しながら夕食を一緒に食べます。 旦那が許しても、やはり私はダメな事をしてるのでしょうか? 旦那にはまったく怒った素振りはなく、なんで遊びに行くの許してくれるの?と何度も聞くと、 俺が25の時は遊んでたから、 でもお前は20から子育て家事してる。遊びたい時遊べてないから、今は子供も大きくなって落ち着いたし、俺は面倒全然見るから遊んでおいで。と言われました。 皆様、どう思われますか? ここまで言ってくれる旦那に甘えてはダメでしょうか? やはり、朝帰りはよくないでしょうか?、、意見ください。

  • 朝帰りどころか帰って来ない

    うちの旦那は朝帰りどころか帰って来ません。 飲み会があるのは聞いていて、 帰ってくると言っていたので待ってたのですが、 「帰れない」 とメールの一言。 そのまま仕事に行きました。 飲んでいた場所と家は帰って来れない距離じゃなく、 タクシー乗ってもたいした金額はかかりません。 ちなみに帰れないというメールが来たときは電車も十分通ってる時間でした。 朝帰りならまだしも帰って来ず、 しかもメールですますとか。 これは一般的に許せる範囲なんでしょうか?? 私は普段飲み会や事前にわかっている朝帰りは全然かまわないと思ってましたが、 今回のことは今日1日ずっとムカついてしょうがないです。 二度としてほしくないし、 事前に知ってももう遅くまでの飲み会とかも許せなくなりそうです。 ペナルティーを明確に決めようかとも思うのですが、(帰ってこなかったら、0時をすぎたら、連絡しなかったらそれぞれ罰金いくらとか) 私の心が狭いのでしょうか。 賛否両論ご意見いただけたらうれしいです。

  • 夫の朝帰り

    夫の朝帰り 主人は仕事のお付き合いで1ヶ月に4回から6回飲みに行きます。 仕事の仲間は大体遅くても2時には帰宅するみたいですが、主人はみんなと別れてから一人で飲み歩き、 ここ2ヶ月は昼の11時頃に帰宅する日が続いています。 今までは遅くても朝の6時位に帰宅していました。 本当は2時位には帰ってきて欲しいのですが、あまり強く言ったり、縛ってもいけないな。 と思ったので6時に帰宅しても嫌な顔せず迎えていました。(本心は相当我慢しています) でも、最近飲みに行く度昼帰り、私もさすがに限界で6時までには帰ってきて! と泣きながら言ったのですが、 飲み屋で寝ちゃったとか、サウナで寝てたとか言って、帰宅するのは相変わらず11時。 サウナには泊まらないで帰ってきて。と言ったのですが、私の言うことも無視して サウナに泊まって帰ってきました。その日は昼の1時に帰宅しました。 なんで言うことを聞いてくれないのかな?とかこの事以外にも我慢していることとか、 過去飲んで帰ってきて暴れた時のことのフラッシュバックがあり(暴力はありません)、 もうかなり精神的にボロボロです。 それと、帰宅後飲み屋の女?とメールのやり取りをしていたこともあり それもかなり精神的にきています。 主人が言うには、営業メールでたかが飲み屋の女で奥さんと比べるものではない。 奥さん、家庭が一番大事。と言いますが、そもそも家庭が大事だったら この時間の帰宅ってありえないですよね? 奥さんが大事なら、奥さんの言うことを聞いてくれますよね? 飲みに行った次の日は反省している様で謝ってくれるのですが、 いつもいつも繰り返し。 その度、裏切られた気持ちや、色々な思いが重なり、今本当に辛いです。 この様な主人を早く帰らせる事はできるでしょうか? どうしたら早く帰ってくるようになりますか? ちなみに不倫はないと思います。香水の臭いもないですし、帰宅する時はいつもかなり酔っているので。 なんか、近況報告みたいで分かりずらい文章ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 主人の朝帰り問題

    2歳の娘を持つ母です。先週と今週の金曜日、2週連続で朝帰りでした。主人はお客様と飲み会と言ってます。浮気などは疑ってませんが、どこで朝まで飲んでるか聞くと、居酒屋からカラオケになるそうです。 土曜日の朝に帰ってきて、夕方まで寝ます。娘と私は平日と変わらない一日を過ごします。父親ってもう朝帰りはしないのが普通じゃないでしょうか?年に数回ならまだ許せますが、1ヶ月に1回は朝帰りしてます。 主人に朝帰りについて、もう少し考え直してみて欲しい、子どもがいる家庭で朝帰りなんてあんまりいないよ。と伝えると、何が悪いのかわからない、と言われて何も言う気になりませんでした。 率直なご意見お聞かせ頂ければ幸いです。それでもう一度主人と話し合おうと思います。

  • 朝帰り

    妻は妊娠中期。 私は会社の飲み会があり朝帰りをしました。メンバーには役員や直属の上司部下もおり帰りにくい雰囲気がありました。定期的に妻には連絡をして終電で帰れないことも伝えています。(普段は終電には帰ってます。飲み会妻よりは多いですがまだ一般的は少ない方です。) 会社の付き合い上、仕方ないときもあると思うのですがお互いの価値観(お互いに会社の雰囲気も立場も違います)を尊重して歩み寄ってもらえる雰囲気がないです。 妊娠中に朝帰になってしまったのは私も良くないとは感じていますが会話する余地もないほどつきはなすのはどうなんでしょうか。独り身のような行動をしないでとかも言いますが連絡を定期的に入れててもだめですか。結局朝帰っても三時間玄関放置され、借りにも旦那にそんなことをする妻が怖く感じました。 もちろん普段家事を何もしないとかはありません。むしろ献身的な方だと思います。 妻も仕事が大変な中、普段はお互いに補い合って協力できています。 もうその話はしたくないと言われていますがそのままでいいんでしょうか。どう切り出せばいいかわからないです。

  • 子持ち主婦が夜遊びに行くことについて

    現在育児休業中の1歳の子供がいる主婦です。 月に1,2度旦那に子供を預けて夜3,4時間ほど友達とご飯を食べにいったりさせてもらってます。(お酒は飲みません) 行く前にお風呂、夜ごはんはすませて寝かしつけだけお願いしています。 旦那も毎日の育児がんばってるから気晴らしに行っておいでと言ってくれるので、寝かしつけはやっぱりママじゃないので泣くようですが頑張ってくれてます。 やさしい旦那です。 この間、友人に「子持ちなのに夜出かけるとかアクティブだね」と言われ気になりました。 子供がいる方。 旦那、両親に預けて遊びに行っていたりするんでしょうか? 毎日子供と一緒で、晴れている日は公園で遊んだり、ご飯も献立を考えてバランス良い食事にしたり、自分でも育児・家事はがんばっているとは思うのですが、やはり月に1,2度は行き過ぎでしょうか…? 子供はとてもかわいいですしストレスもありません。 まわりは結婚していない友達ばかりなので自分が遊びに行きすぎなのかわかりません。

  • 週に半分以上 朝帰り

    ここ3年ほど前から行きつけの飲み屋さんが数軒できました。 初めは12時だった帰宅が、常連の仲良しができるにつけて1時になり、2時になり。 最近は毎回3時、4時です。 たまに私も行くので、浮気の心配はありません。 精神的に不安定で、主人が帰ってこなければ眠れないため、飲みに行くのはいいのですがせめて翌日しんどくない時間までに帰ってきてほしいとお願いしていますが、毎回怒られます。 眠れないのはおまえの勝手だ、さっさと寝ていればいいと・・ 普段自営業であまり人と接せず仕事をしているので、楽しくしゃべれる飲み屋さんへいく気持ちもすごくわかります。 ただ、待っている人(私)がいて、帰ってきてほしいと電話しても、 「付き合いだから、無理」 の一点張りです。 あまりに同じことで私が帰宅するたび泣くので 「ここまで価値観が違うと今後やっていけるか不安」だといいます。 浮気の心配もないのに、帰宅時間に文句を言うのは間違っていますか? 睡眠薬でも処方してもらって眠れるようになったとしても、夫婦としての根本が少しおかしくなってきているように思うのは間違っていますか? ちなみに子供は20歳を筆頭に3人娘。 家にいてもあまりお父さんとは交流がありません。 私はフルタイムで働いていますが、主人は仕事の都合で午前中寝たり、昼寝もできます。

  • 朝帰りした人にたいして(長文]

    こんにちは。 いつも御世話になっております。 結婚して1年足らず,主人が朝帰りしたのですが、そのときの自分の対応についてです。 1度飲み会のあと、もう少し飲むので遅くなるとの電話はもらっていました。 今日は通常の仕事なのと、普段定時に帰ってくるのとで、午前2時過ぎたら心配になり、電話をしてしまいました。 県外のときと、着信音がなるときがあり、30ふんに1回くらいも電話をしました。 事故も心配だったし、浮気の心配もしました。 信じてないわけではないのですが、以前主人と付き合う前に、男性を信じられなくなっていた、そのときの名残もあります。 朝,1度帰ってきたときも気が付いたら会社で寝てたとの言い訳にあきれるやら寝不足で腹が立つやらで、とまる連絡なしに今後朝帰りしたときは、別れるコト、仕事の前の日は節度を守って飲むこと、カード類はすべて私が保管することなどを約束してもらいました。 少しやりすぎとは想うのですが、朝はどうしていいかわからず、そんな対応をしてしまいました。 もう少し寛大にならないとだめなのでしょうか? あまり、束縛するのもよくない、もう少し信じておおらかにしないととは想うのですが、、。まだ、少し混乱しています。

このQ&Aのポイント
  • ジャストシステムのホームページビルダーで作成したホームページが公開されず、真っ白なページが表示されます。
  • 公開先のURLには「セキュリティ保護なし www17.plala.or.jp/ri●●●/index.html」と表示されます。
  • ホームページがアップロードされていない可能性があるため、解決方法を教えてください。
回答を見る