• ベストアンサー

しっかり者の基準とは?

しっかり者の基準がわからなくて、自分がどのようなしっかり者になればいいのか悩んでます。 親がよく「あの人はしっかりしてるから、損することは絶対やらない」「あの人はしっかりしてるから抜け目がない」「あの人はしっかりしてるからちゃんと利用出来るものは請求する」とか色々いいます。 でも上記の人達は、私から見るとしっかりしてるというより、ケチでずる賢くて、神経図太くて、人間的に汚い人にしか見えません。 どういう人がしっかり者なんでしょうか? どういう行動をしてる人がしっかり者なんでしょうか? 人脈をフル活用してる人ですか? 制度の裏技を使って、楽したり得してる人のようなことですか? オークションで不用品売って、チマチマ小銭稼いでる人ですか? 役所や行政の制度を駆使してる人ですか? 権利があることは何でも主張して、遺産相続をも辞さない人ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipupipu
  • ベストアンサー率14% (5/34)
回答No.5

親御さんにしっかり者と比較され続けて、評価を受けずに育ってしまったのでしょうか。 それでしっかり者にコンプレックスを持っているのですかね。 だとしたら、親御さんの教育は裏目に出てしまいましたね。 そんな風に押し付けられたら、質問者さんの中に、しっかり者=ずる賢いなどのアレルギー反応が出てしまってもおかしくないですからね。 わかりやすいように、質問者さんの上げれらっしゃる事項についておっていきましょう。 >人脈をフル活用してる人ですか? そうですね。人脈があるということは、その人が信用できる人だという証でもありますので、しっかり者は人脈を活用することができるでしょうね。 ちゃらんぽらんで、都合のいいときばかり人を使うという人では、本当の意味で人脈を使うことは出来ないと思います。 できたとしてもそれはうわべだけで、いざと言うときはそっぽを向かれるでしょうね。 都合よく人を使うことで、反感を買い、その先人脈をなくすとなれば、一時的に人脈をフル活用したとしてもそれはしっかり者ではないと思います。 >制度の裏技を使って、楽したり得してる人のようなことですか? 制度を使うというのは裏技ではないですよね。 制度がある時点で、それは表技でしょう。 制度を理解するには、受身ではなかなかできません。 自分から学ぶ姿勢がなければ、見逃してしまいます。 見逃さないという姿勢が、楽なことではありません。 結果、得をとることになったとしたら、それは努力したからでしょう。 >オークションで不用品売って、チマチマ小銭稼いでる人ですか? 小銭をバカにする人は、富を得ることはできないでしょうね。 倹約家というのは、ちりも積もれば~の気持ちがなければできませんからね。 小さいこともバカにせず、堅実に生きる、まあこれもしっかり者と言えるでしょうね。 ただし、不用品を売ることに一生懸命になったトラブルに巻き込まれたり、物を買うときによく考えず買って、いらなくなったら売ればいいやという考えの人は、結果無駄遣いになりますので、それはしっかり者とは言えないと思います。 >役所や行政の制度を駆使してる人ですか? これは先に述べたことと重複しますので省略します。 >権利があることは何でも主張して、遺産相続をも辞さない人ですか? それはどうでしょうね?例えば、遺産相続を放棄することで、今後、親兄弟とうまくやっていけるとなれば、放棄することも「しっかり者」と言えるでしょうね。 わずかな遺産のために周囲を敵に回して、結果みじめな人生を送ってしまったとなれば、いくら遺産を手に入れても、それはしっかり者とは言えないと思います。 何も考えず、知ろうともせず、言いなりになって騙されて放棄したとなると、それはしっかりしているとは言えないでしょうが、何を重視するかをきちんと考えて、お金だけではない、今の自分に必要なものを手に入れる方法を選択した上での放棄なのでしたら、どちらを選択してもしっかり者と言えると思いますよ。 長い目で物事を総合的に物事を考えられる人はしっかり者なんだと思います。 局面だけを見て焦って判断したり、偏見を持つのはしっかり者ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.6

「しっかり」者の共通点は「頼もしくて心配をかけない」ことだと思いますがこれが必ずしも美点だけではないことはmonemuさんがお気づきになっている通りです。 ご両親が仮にケチで小ずるい人を例にして貴方に「しっかりしろ」と仰るならそれは反語的で「ちょっとくらいズルくても人に騙されない人間であっておくれ」ということでしょう。 教師にとって「しっかりした生徒」とは単に面倒を起こさない生徒というだけだったり、社長にとって「しっかりした社員」とは「しっかり稼ぐ社員」のことだけだったりします。 このようにほとんどの言葉は評価する側によって意味が左右される点に注意ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.4

まちがってうっかり者にならないでくださいね^^ 親の言うしっかり者とは自立した人間、誰からも指示されなくても自分の考えで行動できる人だと思います。 それがたとえあなたから見て、ずる賢くて汚く見えるとしても、オレオレ詐欺やしつこい訪問販売などにだまされず、貯金もしっかりしている人ならしっかり者だと思いますよ。金銭的には。 知識を持つ努力もせずにすぐだまされる人よりはましかもしれませんね。 ただ、人間的にしっかりした人というのは、他人に思いやりがある、自分に生きがいを見つけて生活を楽しんでいる、人の批判ばかりしない、そういう心の安定した人を指すのだと思います。 あなたも、人の汚い面ばかり指摘しないで心のしっかりした人間を目指しませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21097
noname#21097
回答No.3

簡単に言えば「危なげが無い」ということでしょうか。 しっかりというのは「基礎や構成が堅固で、容易にぐらついたり崩れたりしない」ということですから、しっかり者というのは、一本芯が通っていて、気丈な人ということだと思います。 質問者さんがなぜ、金銭感覚だけに固執しているのかわかりませんね。 そしてなんでマイナスイメージで捕えているのか不思議・・・。 倹約家というのもしっかり者だとは思いますが、例え何かによって金銭的に追い込まれることになったとしても、もうダメだと自暴自棄にならず、前向きに生きていくことができるというのもしっかり者だと思いますよ。 周りに振り回されず、自分を持って、自分の人生を着実に歩むことのできる人だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39524
noname#39524
回答No.2

なにか『しっかり者』に偏見があります? しっかりとは無駄がないことでは? それ以上でも、それ以下でもなく。 >人脈をフル活用してる人ですか? 人脈と使うって簡単じゃありませんよ。 人を使うには人を使うだけの大変さがあります。 貴方のために無償で何も見返り無く動いてくれる人はいないでしょう? 人脈を使うときはそれ相応の見返りや出費、それに伴う貸しが相手にできるものです。 よって、その貸しを返せないような人には人脈はありません。 一方通行の人脈はないでしょ? しっかり要所、要所で人脈が必要なら使うべきです。 >制度の裏技を使って、楽したり得してる人のようなことですか? 裏技ではないでしょ? 物事を正しく理解して最大限、自分の権利を遂行するだけです。 裏技は別問題。 例えば、国の制度をしっかり知ってしっかり使うだけ。 知らない人は知が無料だと思っているから。 理解は特技ですよ? 知らないことは時として不利益を生みます。 それだけです。 >オークションで不用品売って、チマチマ小銭稼いでる人ですか? 不用品を売ることで利益が出るなら結構なことではありませんか? 何も盗んだものを売るわけではないし。 自分の使わないものを他人が有効に使う、それだけです。 >役所や行政の制度を駆使してる人ですか? それもひとつのしっかりさんですよね? 例えばどんな制度があるか知っていれば便利なのはいいこと。 知らないで損しているよりもいいことでは? >権利があることは何でも主張して、遺産相続をも辞さない人ですか? 権利の裏には義務があります。 するべきことをして、そして権利を主張するのです。 遺産相続は個人の自由です。 もらわない自由。貰う自由があるのでは? 貴方のいうしっかりへの考えかたって変では? 貴方の親御さんのいうことは、正しく利用できることはなんでもしましょうってことじゃないのかな? しっかりしなさい、といわれているのであればmonemuさんの行動、思考に無駄があるから親御さんに言われるのだと思う、 でも、しっかりしない権利もmonemuさんにあるから、それはどっちでもいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

あなたは「しっかり」と「ちゃっかり」を取り違えていませんか? 「しっかり」した人とは、 頼れる人、信念のある人、責任を取る人、人望のある人などです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続の権利の有無

    はじめまして。 私の母の姉(私からすると叔母)が先日 亡くなり、母の兄弟5人で相続することになりました。 ところが相続処理の途中で叔父が亡くなってしまい、生きている相続人は私の母を含めて4名となりました。 しかし、叔父の子供(私からすればいとこ)が、相続の 主張をしてきています。 (つまり遺産をよこせと) 相続の処理中に亡くなってしまった人およびその子供は 法律的に相続の権利があるのでしょうか? あと、遺産を相続した場合はどのような税金の申告および税率がかかるのおでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 相続時精算課税について

    2000万円相当の土地(路線価で計算)を生前贈与で受取り相続時精算課税制度を選択すると贈与の時点で税が発生せず、相続時に於いて精算するシステムは理解出来たのですが、 相続時に於ける遺産総額が生前贈与分を含めて4000万円、相続人が3人ですと、新しい相続税の非課税枠を適用しても無税となりま、生前贈与分の精算納税額は発生しない事になります。 結果的には遺産の相続が発生する数年前に前倒しをして財産を貰う事になりますが、この解釈で間違いないのでしょうか。 それとも、相続が発生した時点で贈与分に対する納税が別途発生するのでしょうか。 私の解釈で良いとするなら、相続税が非課税となる範囲の遺産額の人は相続時精算課税制度を 利用して早めに贈与を受け、それなりに活用した方が良い事にならないでしょうか。 こんな良い制度なら多くの人が活用していると思うのですが、私の周りでは制度自体を知らない人が圧倒的に多いので、????と思う次第です。 ご存知の方から教えて戴きたいと思いますので宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議後の相続人の地位

    共同相続(相続人をAおよびBとします)について教えて下さい。 Aが土地Xの所有権の全部を相続するという遺産相続協議が成立したのに、Bがその土地Xを第三者のCに譲渡してCが登記した場合、AはCに対して土地Xの法定相続分1/2の持分の所有権を主張できますか? 質問の目的は最判昭46・1・26の判決の理解のためです。 判決によれば「相続財産中の不動産につき遺産分割により権利を取得した相続人は登記を経なければ分割後に当該不動産につき権利を取得した第三者に対し法定相続分をこえる権利の取得を対抗できない」とあり、法定相続分については登記なく権利を主張できそうに読み取れます。 しかし、同判決のなかで、遺産分割後の第三者については民法177条によって解決を図るべきとしました。177条に従えば登記したCに対抗できず、Bは法定相続分の権利も得られないと解釈できそうに思います。 ということでどちらの解釈が正しいのかわからなくなり、最初に示した質問の形にしました。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 遺産相続、放っておくとどうなる?

    よろしくお願い致します。  ニ年前に父方の祖父が亡くなり、その2週間後に父が病気で亡くなりま した(2カ月ほど昏睡状態でした。)。  そのため、私と妹・母の3名が祖父の遺産の相続権を引き継ぐ形となっ てしまい、ヘンテコな騒ぎに巻き込まれています。  祖父の遺産相続について、お決まりの兄弟間での相続争いが起きてお り、未だ決着できておりません。距離が離れていることもあり、直接会 話できるのは年に一度程度です。祖父の遺産は事実上、祖父の次男( 私の伯父)が管理しています。祖父の子供は8人兄弟です。私の父は 長男でした。  また、祖父の父(私の曽祖父)が所有していた土地も、正式に遺産相 続が行われなかったらしく、登記簿上は曽祖父のままとなっています。 その後、固定資産税等の維持管理は30年以上、祖父が行っていました。 祖父の兄弟は何名かご壮健です。  そのような状況で、以下が質問になります。 1.相続に時効(相続の権利を主張できなくなる)は存在しますか?  また、存在する場合、回避するためにはどうしなければいけませんか? 2.相続権利者が亡くなった場合、その権利はどうなりますか?  ・配偶者や子がいれば継承される。  ・相続権が発生した以降に結婚した場合や生まれた子供には継承されない  ・相続権発生時に結婚していたが、その後離婚した場合 等々 3.相続財産を調べるためには、相続権利者全員の承認が必要ですか?   遺産を管理している人(私の伯父)が明細を提示してくれません。  (銀行等の規定もあるのかもしれませんが。。。) 4.曽祖父の土地を、祖父の遺産に含めることは可能ですか?  (取得時効の主張等々で。) 5.祖父の遺産とは関係なく、父の遺産相続を行ってしまって問題ない  か? 6.このようなことを相談するのは、弁護士か司法書士か。 質問が多岐に渡り申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 相続について

    義母が亡くなり、遺産を相続する法定相続人が3人存在しましたが、 そのうちの一人が、遺産を相続する前に、先頃、亡くなってしまいました。 この場合、義母の遺産を受け継ぐ法定相続人は、残った2人だけでよいのでしょうか。 それとも、亡くなった人の配偶者、もしくは子供にも相続の権利が発生するのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続権の相続は無いのか?

     祖父名義の定期預金が出てきました。  祖父は10年前、他界しており、祖父の遺産は私の父・祖母・叔母の3名で全て分割したと聞いていました。 現在、その時の相続人のうち、叔母だけが存命です。  叔母にこの件を聞くと、「祖父の相続処理は、当時の相続人の間で処理済みである。この預金は、父の遺族である私や私の母には権利は無い。」といい、叔母一人で預金を処理したいと主張します。  遺産処理時に存命だった相続人が死亡してしまうと、その後に遺産が判明しても、その遺族には相続する権利は無いのですか?どうか教えてください。

  • 遺産相続 既に死亡している人への分割

    遺産分割について質問です。 母方の祖父が亡くなりました。祖母は健在です。母は四人姉妹の次女です。三女は既に死亡していますが、対象となる不動産について、三女の夫とその子供(3人)が亡くなった三女の相続件(祖母を含め五分割)を主張しています。死亡した人に相続の権利があるのかどうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産は、配偶者、子供、親、兄弟の順に相続権が有ると聞きました。 では、それらの相続権を持つ人がいないときは、叔父・叔母や甥・姪とか従兄弟、孫に権利が発生するのでしょうか?それにも順番があるのですか? もし、それらの人には権利が発生しないなら、遺産は、国庫に入るのでしょうか?

  • 相続の登記について教えてください。

    行政書士試験の勉強をしている者です。 問題集を解いていて、 「特定の遺産を特定の相続人に相続させる趣旨の遺言によって不動産を取得した者は、登記がなくてもその権利を第三者に対抗することができる」(最判平14.6.10) とありました。 この第三者は、善意・悪意を問いませんか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 祖父の死後、母の従兄弟が相続主張??

    相続についてです。 祖父の死後、娘である母が遺産を相続しました。(祖母も他界、母は一人っ子) 祖父には、祖父の死後に亡くなった弟A(母の叔父)とその息子B(母の従兄弟)がいます。 最近、Bが母に「伯父(祖父)の遺産はこっちにも権利がある」と言っています。 法的には、Bは相続の権利がありますか? 裁判を起こされた場合、何らかの条件によってはBの主張が通る可能性はありますか? 補足ですが、 ・祖父は『生前A家族を守る』と金銭的にかなり援助していた。 ・Aには財産が無く、BはAが生きていた時はAの年金を頼っていた。 ・Aの死後、Bは相続主張をしてきた。 ・母は、法律とは関係なく『(祖父だったら)Bに援助するかも』とBの言い分に一部理解(?)をしている様。でも遺産は譲りたくない。 ・母は一度だけ、相続主張以前Bに10万ほど貸した。(返ってきていない) ・祖父は遺書を作成していない。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人29をMacにインストールしてアイコンをダブルクリックしたらライセンス数超過のエラーメッセージが表示されます。
  • 10月頃宛名職人29のバージョンアップ版を購入してインストールしましたが、ライセンス数超過のエラーメッセージが表示されました。
  • ソースネクストへの問い合わせに対して的確な解決策は得られず、何をすれば良いのかわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう