• 締切済み

何とも云えぬ寂しさ・・虚しさ・・

会社を経営しているバツイチ、5歳の子供のいる女性です。 子供が1歳の頃に離婚し、今まで精一杯仕事と子育ての両立をしてきたつもりです。男の子なので中学生くらいにはくっついて来なくなっちゃうかな・・なんて考えてたので、今のうちうんと抱きしめてあげよう。と思っていました。 3年程前から実家の父の会社の資金繰りが厳しく、私が月に30万づつ援助してきましたが、とうとう先月破産し、私の家へ同居することになりました。 母は新しい仕事を見つけ働き出しましたが、父はワンマンでとてもプライドが高いので、まだ仕事先が決まっていません。同居をするに辺り、私は今までの生活のペースを変えたくないのと、孫にとても甘い両親にこれだけは守ってほしいという最低限のルールを話しました。(ご飯の前にお菓子をあげない・・など、ほんとに当たり前のことです。)この時は分かったと言っていた両親ですが、次の日からとても機嫌が悪く、母が老人ホームで働き始めたのでその話をしていたら、父が「俺たちもいつ入れられるかわかんないな」と言い出したのです。私としては精一杯の親孝行をしているつもりなので、どうしてそこまで言われなければならないのかと、とてもショックで泣き叫びました。父は次の日「昨日は悪かった」と謝ってきましたが、虚しさが消えません。 子供も甘やかしてくれるおばあちゃんが良くて、毎晩一緒に寝ています。 私はただ家にお金を入れるだけの存在のようで寂しくて虚しくて仕方ありません。 どなたか、ご助言をいただけたら有難いです。。。

みんなの回答

  • MITAMAX
  • ベストアンサー率24% (28/115)
回答No.2

先に回答させて頂いた者です。 お父様もお母様も傷ついてらっしゃるのですね。 それでひがみっぽい発言をされてしまうのでしょうね。 お二人の心が、少しずつ前向きになる事を願います。 またあなた様の心が守られますように。 そして5歳の男の子が11時まで起きているというのは、 お子さんの成長のためにマイナスと思います。(脳の成長などのため、睡眠時間はとても重要と思います。) 9時位には寝るものではないでしょうか? もしあなた様がお仕事の関係でその時間の帰宅が難しいとしても、 お母様に相談されて必ず寝かしつけて頂く方が良いと思います。 寂しくてビデオ見放題などの習慣がつくと、自制心がききにくい性格になられてしまうのでは?と少し心配です。 (育児に関しては、別カテゴリーで改めて他の方の意見も頂かれてはいかがでしょう?) そしてお子様とたまにでも、楽しい特別な時間を持てると良いですね。(二人きりの。) ちょっとした外出や食事など。 近所の公園でも良いと思いますよ。 私は普段あまり会話をしなかった父が、 出張先で「金のしおり(勿論本物ではありません)」を買ってプレゼントしてくれた事が未だに忘れられません。 十数年も経っている事です、でも忘れられません。 なぜなら本を読んで立派な人物になって欲しいという父の愛情が、 その小さなプレゼントを通して伝わってきたからです。 言葉は必要ありませんでした。 私が心よりお伝えしたい事は、「量より質」という事です。 あなた様の愛情から発せられるなら、どんな小さな事でもそのお子様にとり、 一生インパクトのある出来事になり得るという事です。 どうか自信を持たれて下さい。 できる範囲の愛情と時間を注いであげて下さいね。 最後にあなた様への慰めと励ましを兼ねて、 再びイエスの言葉をご紹介させて頂きます。 「マタイによる福音書 11章28~30節」 すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。 わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。 わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。 これはイエスを求め聖書に学ぶ時、安らぎが来るという約束です。 3日目に死より復活し、40日間多くの人に目撃され、天に昇られたイエスの言葉です。 彼は今も生きて、求める全ての人を助けたいと待っています。 キリスト教の本質は宗教ではなく、神と人との日々の親しい個人的な関係なのです。 あなた様とご両親様に、安らぎが訪れますようにお祈り申し上げております。

pulapula
質問者

お礼

とても気持ちが落ち着いてまいりました。 一緒にいてあげられる時間は少ないけど、「量より質」。その通りだと思います。 少ない時間でも、愛情をいっぱい与えていきたいです。 叱り役は私ですが、いつしか「母の愛」をわかってくれることを信じて・・・。 MITAMAXさん、有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MITAMAX
  • ベストアンサー率24% (28/115)
回答No.1

あなたはよく頑張って来られました。 離婚という大変な試練を乗り越えられ、 上手に仕事と育児を両立されてきました。 その上、ご両親の面倒まで見られています。 賞賛と感謝を受けて然るべきです。 しかしお父様の心情を察するならば、 娘の援助にも関わらず倒産してしまった挫折感。 お母様は職が見つけられたのに、自分はできない やるせなさ。 そして、お母様の話題に及ぶに当たり、間接的に 「責められている。」と感じられ、 秘めていた感情が爆発してしまったのでしょうね。 痛みの中にある人は、そういう事に過剰に反応するものですよね。 でもお父様も謝っている事ですし、どうぞゆるしてあげて下さい。 男は自分が家族に対して無力なのは、何にも耐え難い苦痛だと思います。 「お荷物」になっているという心痛があると思います。 お子様に関してはやはりあなたの寂しさを訴えられて、あなたが一緒に寝るべきと思います。 二世帯住宅にして、居住空間を仕切る事はできないでしょうか? 最後に「空しさ」に関してです。 私は大学1年の時に初めて聖書を知り、感動してクリスチャンになりました。 それまで熱心に先祖を拝み、祖父が占い師だった事もあり様々な占い、 神秘的な方法でその空しさを埋め、人生を改善しようと努力しましたができませんでした。 イエスは、 「人は、たとい全世界を手に入れても、まことのいのちを損じたら、何の得がありましょう。 そのいのちを買い戻すのには、人はいったい何を差し出せばよいでしょう。」と言いました。 お金以上に大切なものがある。 それは神とともに歩むいのちの人生だという事です。 そして彼は、 「見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。 だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところにはいって、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」 と全ての人を招いています。 私はこの招きに応じ、彼を救い主として呼び求めて信じてみました。 人生にその後も色々な苦難や悲しい事がありましたが、 「空しさ」は解決されました。 これが私の持っている回答なんです。 2000年前から「福音=よい知らせ」と言われ、世界中で信じられてきたこのメッセージについて、 簡単に4つのポイントで説明しているサイトを紹介させて頂き回答を終えます。 「FLASH」を押し「NEXT」を押せば、ページがめくれます。 神の平安となぐさめがあなたにありますように、心よりお祈りします。 よいクリスマスをお迎え下さい。

参考URL:
http://www.tenkomori.net/new/4steps.htm#
pulapula
質問者

お礼

有難う御座いました。 父の気持ちは頭では分かっているつもりですが、母も「私たちは居候だからお世辞使わなくちゃね」と、飼い猫に嫌みったらしく話しかけていました・・。 寝る部屋は別々ですが、夕べは23:00過ぎまで子供にビデオを見せていました。 無理やりにでも私と寝かせたほうがいいですかね・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親の扶養について

    20台前半、既婚女性です。 実家の両親について相談です。 母は入院中、父と姉は実家に暮らしています。 父は昔から酒呑みで最近は会話がなりたたないほどです。仕事はアルバイトなのですがそれすらやめたい、疲れた、お金を借りてしばらく休みたいの繰り返しです。 実際に週に5日のバイトを、誰に相談もなく1日へらしてみたり、家の経済状況は常に危機状態です。 子供が当然自分を養うと考えていて、年金も払わず自分が楽になることだけ考え、母のことや子供のことを省みず酒や他の女性に逃げる父を、母が数度入院しても外に逃げてばかりいく父を扶養する気になれません。 家に入れたお金も、大半がお酒に消えてきました。 母は病気がちで、でも父の面倒はみなければいけないという使命に取り付かれているようです。でも実際自分の面倒も見れていない。体が限界なのです。何度か手術をし、歩行も困難です。 父を放置できないのを理由に、私との同居も断られ、もうすぐ結婚する姉との同居も母は断りました。 子供から見て、母が父に愛されていない、愛する母がそのようにいつまでも扱われ、それでも(子供から見れば)不毛な《お世話》をするのを見るのは、辛いのです。もうやめてほしい。 私たちが父に愛想をつかしていることがわかっているので、誰も面倒を見ないから自己犠牲のつもりで父といるのでしょう。私たちはそんな父の為に事実自分の人生を犠牲にしたくないですから。 母は面倒みたい、でも母のために経済的な援助をすると、父の、誰かが何でもしてくれるという願望も満たすことになる。そんな父にいつまでもかかわる母が働き尽くめで現に病になり、次倒れたら危ない、というところまできています。 姉ももうすぐ家を出ます。両親の二人暮しになります。母の異変に気づかず酒を飲み今も外で遊びほうける父に、母を預けていくことは苦しすぎます。 かといって母は、父を見捨てない。姉も私も、母との同居、母の扶養はokですが、父も一緒なら断固拒否です。母のようにはなれない。母は父のそばを離れない。子供の我侭でしょうか。 誰か、知恵をお聞かせ下さい。

  • 親孝行をして、喜ばれることは何がいいでしょうか?

    30代男性で、両親と同居です。両親(母 60代と父 70代)に 親孝行をして喜ばれることは何がいいでしょうか? お金を特にかけないでする方法がいいのですが。 花を買ってくるなどは実践しております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 母に感謝の気持ちを伝えたいのですが、恥ずかしい

    こんにちは! 39歳の男性です。 3月10日に父の三回忌の法要が終わりました。 定年直後、仕事先で倒れ、10年間病気との闘いでした。 今にして思うのが、全然親孝行できなかったこと、 育ててくれたことを感謝する言葉をいえなかったこと の後悔です。よく言われていることですが、身近すぎて いいづらいものですね。 実は、それは父が亡くなる前から再び同居を始めている 母にも同じことが言えます。父亡き後、母にも感謝の 気持ちを伝えたいのですが、どうも照れくさく、恥ずかしくて 言えないでいます。いえないままだと、また後悔すると 思うのですが。今日こそは、と思うのですが。照れくさく、 恥ずかしいです。39歳にもなってこんな質問で恐縮ですが なにか、良いお知恵、方法があれば是非、教えていただきたく お願いいたします。

  • 長男の嫁(長文です)

    結婚5年目 5歳と2歳の娘がいます。 1年半前から旦那の両親と同居しています。(玄関だけ一緒で、上下階でわかれている。) 旦那の実家は自営業をしていて、私も働かせてもらってます。 旦那は自分の父と折り合いが悪く、3年前から別の会社で働いています。 いずれは実家を継ぐつもりなのですが、まだいつになるかはわかりません。 旦那の父は頑固でワンマンなタイプです。義母はいつも怒られていて何も口答えできません。 私には直接怒ったりしないのですが、仕事場の私の机の上にあった 大事な資料が勝手に捨てられていました。 前の日に機嫌が悪く、父も自分の机の物を整理(なんでも捨ててしまう)したみたいで、 隣の机の私の物がとばっちりを受けました。 機嫌が悪く爆発してしまうと、物に当たったり、物を捨てたりする癖があります。 義両親とは同居しながらもほとんど会話はしません。 私は義両親に対して嫌な事があったら旦那に言うのですが、 旦那も母には言えるけど、父には言えません。 こんな状態で旦那は家の仕事に戻ってきてもうまくいくとは思えないし、 かといって、ずっとこのまま中途半端な状態でいる事もいいとは思いません。 逃げ出したくなるときがありますが、 やはり父の強さに我慢してでも、後を継ぎ頑張っていくしかないのでしょうか。

  • 両親の不仲

    私は子供の頃から両親の不仲に悩んでいました。結婚して親元を離れ子供も産まれ優しい旦那と幸せな日々でした。 しかし旦那が仕事で不在な事も多く私もなかなか休めない仕事をしてる事もあり 小さな子供達の世話をするのは大変で 両親と同居する事に。この判断がやはり間違えでしたが、今さら同居解消もできません。 70歳前で退職し 家で寝てばかりの父 料理の苦手な母に三食準備をさせ 内容が気に入らなければ文句を言う。 茶碗も洗わない 掃除機もかけないそんな父親に母親はストレスがたまりまくり 私と母はよく買い物やランチに行きますが行けばずーっと母から愚痴を聞かされます。父がもっと家の事をして母親に思いやりを持って接すれば上手くいくと思うのですが 何か言えばすぐに怒る父になんと言えば分かってくれるのか。 朝と昼ご飯ぐらい自分で用意したらいいし 雨の中原付きバイクで買い物に行く母を黙って見てないで車で連れていってあげたらいいのに。70歳前のじいさんにそれを言っても無駄でしょうか。

  • 住んでいる土地が父名義から第三者名義になると・・・

    私35歳、妻と4人の子供(2才~9才)がいて、63才の父と同居しています。 ちょうど2年前にそれまで父が住んでいた実家を建替え、同居を開始しました。建物は私の名義、土地は父の名義です。土地は元は母の名義でしたが、7年前に母が亡くなり、私と兄は相続放棄して父の名義としました。 その土地を父が第三者に売るつもりでいます。父は再婚を考えており、土地を売った資金を持ってこの家から出て行くつもりです。私達が今の場所で父の再婚相手と同居するという選択肢はなく、私達もこの家から出るつもりはありません。 この場合、第三者に土地の名義が移った場合、その名義人から立ち退きを求められることはあるのでしょうか。また私達にとって、どういう困ったことが想定されるのか、想像がつきません。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 同居

    28歳既婚女性です、宜しくお願い致します。 主人38歳子供1歳の3人家族です。 一戸建てを購入し、今月末に引っ越します。 購入してから、実家の母が同居したいとの申し出があり 悩んでいます。 実家の両親は、私が、小さい時から夫婦喧嘩ばかりで 辛い幼少期を過ごしました。 思春期には、父の酒・母の病気で貧しく暮らしてきました。 成人してからは、父が半月ほどしか仕事をせず 母は、精神病で、こちらまでノイローゼになりそうでした。 私は、20歳からトラックに乗り、家計を支えてきました。 ですが、現在は、父も母も仕事をして元気に過ごしています。 夫婦間は、さほど変わらず、喧嘩ばかりしています。 喧嘩しては、電話がかかってきて、母が泊まりにやってきます。 父からも電話があり、そちらに泊まりに行かすと言います。 なんとも勝手な両親なのですが・・・。 母は、家に対する執着心が強く、同居にあたっても 新しい家に住みたいという考えだけのような気がします。 (文化住宅・ボットン便所・風呂なしで暮らしてきました) (私自身も、思春期は、すごく辛かったです・・・) 主人は、とても理解力があり同居にあたっても 君の両親なんだから、同居するのは、全く構わないよ! と言ってくれます。 こんな優しい主人に、酒乱の父・掃除嫌いの母との同居を してもらうのを、躊躇しています。 母は、綺麗な家なら、掃除も家事もすると言いますが 今まで共にしてきた生活を観ていて信じることが出来ません。 私には、兄が一人居るのですが、とても相談できる 状況ではありません。 兄のローン返済・兄の車購入の名義貸し(車屋に逃げられ 空ローンを組まされ230万の借金が残りました) ・・と18歳から兄に対する不信感で一杯です。 が、老後の面倒は、兄が見てくれる事は、期待できませんし 年金も貰えない両親を見捨てる事も出来ない・・・。 ですが、主人に、私の両親の事で迷惑かけたくない。 やっと信じれる自分の家族ができて、子供も可愛く とても幸せに過ごしているのに・・・・。 どう対処していけばいいか悩んでいます。 皆さんの知恵を拝借させていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 親に甘えるべきなのか…

    こんにちわ!今、【家】の事で悩んでいます。。。よろしかったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 私はバツ1で子供が一人いて今まで、両親と私、私の子供と実家に住んでいたのですが、父が急死し、この度兄夫婦が実家に戻ってくる事になりました。 私は、兄が戻ってくるのは母を経済的にも精神的にも支える為だと思っていましたが、どうも違うようです。 父の死により、実家のローンは保険で完済し、新車の車が残り、生命保険がおりました。母は遺族年金があり、勤めにもでています。 つまり実家に戻ってくるのは、母を支える為ではなく、親の金をあてにしての事なんです。 兄が戻ってきた事で、母の負担はとても大きくなっています。。。母は実際同居が嫌だと言っていますが、なかなか兄には言えずにいたのですが、ついこの間手持ちの保険金で実家の近くに兄の家を建てたらどうかと言ったんです!それに兄も乗り気になって話しを進める様です。 実家は母が亡くなったら私にやると言われていますが、素直に喜べません。 今までずっと家は貧乏で、せまい家に住んでいました。 両親は朝から晩まで働いて、やっと手に入れた持ち家でした。。。そんな両親の苦労を見てきたからこそ、それを何の苦労もしてない、ろくに親孝行もしてない私が貰っていいのだろうかと思うんです。 だから親の金をあてにしている兄を見ているととても悔しくなります。 確かに私は母子家庭で、収入も決して多い方ではありませんが、このまま親に甘えていたらいつまでたっても自分の足では歩けない様な気がするんです。 そこでまず実家を出て、子供と二人でやってみようと母に話しました。 しかし母は、応援するどころか、子供がかわいそう…あんたがやれるわけない、意地張らずにお金を貰えばいい等と言われました。 私はそんなに間違った事を言ってるのでしょうか? 子供のためにも親に甘えた方がいいのでしうか?

  • 両親の扶養について。

    両親の扶養について質問があります。今年80歳になる父と72歳になる母と同居して1年ぐらいになるんですが、両親には多額の負債があります。今までは両親とは別々に暮らしていて、母がなんとか仕事をして 父は年もとっている事と数年前に癌を煩い今は仕事をしてません。年金と母のパート代で、なんとか今まではきたんですが、その母も年と言うことで止めざる得なくなったので、賃貸住宅だったので生活が出来そうもないので、同居する事になりました。母は年金がありません。私は商売をしている家に嫁いでいます。確定申告などから両親と同居しているので扶養の手続をしようとしたところ、父から負債があるため、扶養をしたら自分達の借金も私達が背負う事になる。と言われてしまいました。父達は本当に少ないながらに借金を今でも少しづつ返していますが本当に厳しい状況です。色々なところを転々としてきて資料がもうほとんどないので自己破産は出来ないと弁護士から言われた。と言われました。年もとってるせいか今後の事で不安で仕方ありません。母は父の分の少しを連帯保証人になってしまっている状態です。すみません。書いていてとてもまとまりがない文章になってしまいました。 まず、お聞きしたいことは、両親が借金をしていても扶養した場合、その負債分も返済しないといけないのでしょうか?もう1つ、もう当時の資料は残ってないのですが、破産はできますか?すみません。後、母は父の連帯保証人になってますが、父が亡くなった場合、相続放棄をしても母は連帯保証人なので返していかなくてはならないのでしょうか?

  • 両親が住宅ローンで生活が苦しく困っています。(長文です)

    いつもお世話になっております。 両親の事なのですが、住宅ローンの支払いがきつく、また完済の見込みもなく困っているらしいのです。 築15年くらいの家で、月26万円の返済、今売却しても2000万円ほど残るらしいです。その他生活費や車のために信販系のローンも100万ほどあるようです。 父は2年後に定年、母も今年のはじめ体調を崩し仕事を辞めました。 私は一人っ子で5年前に結婚、0歳の子供がいます。 実家が生活が厳しいのは分かっていましたが、それほどローンが多いとは最近まで知らずにいました。 我が家も最近、家を購入し、ローンがあるので、引き継ぐ事はできない状態です。 (その家にはすぐの同居は考えてなかったので、2世帯住宅ではなく、将来的に何かあれば両親に一部屋を使ってもらうつもりでいました。) もし家を売ってうちに同居するにしても、いずれにしても2000万の残は返せないと思うので、破産もひとつの方法なのかもと母は言っています。 破産すると両親はどうなってしまうのでしょうか。 父は今も34万ほどの給料があり、ギャンブルもお金を使う趣味もなくずっと真面目に働いてきた人です。 ローンさえなければ、定年後も働いて、それなりの暮らしができると思うのです。

このQ&Aのポイント
  • 遺留分減殺請求を起こす場合、相続人である兄弟間での分配が1/3の1/2になるため、自身の取得分は1/6となります。
  • 遺留分減殺請求をするか、遺産放棄をするかは個々の判断になりますが、遺留分減殺請求をする際には兄弟との争いが生じる可能性があります。
  • 遺産分割が終了した後には、母が住んでいる家と土地について、会社と遺族との交渉が必要になるかもしれません。
回答を見る