• ベストアンサー

完璧を求める自分(失敗が許せない)

2531kbpsの回答

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

解決方法の1つに、病院へ行くというのがあります。 私が通院している神経科の隣には精神科があって、待っているときに観察していると、見た感じでは普通の人が受診しています。最近の薬は効くようですから、場合によっては精神的に楽に生活できるようになるかもしれません。

tomimune
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 精神科(というより心療科)には過去通ったことがあります。 今一度、行くか検討してみます。

関連するQ&A

  • 完璧主義について教えてください

     はじめまして。最近、自分は完璧主義なんじゃないかなと悩んでいます。とはいえ、僕は、周りからはむしろ適当すぎとか、いい加減とかいわれます。多分その理由は、よく遅刻したり、自分の物がよく汚れていたり、物をすぐなくしたりするからです。これはただ単に、僕が非常識なだけかもしれません・・・。  最近悩んでいる理由として、たとえば今、大学1年で期末の勉強をしているのですが、数学など物理などで、おそらくテストに出ないどうでもいいようなところでも、ひとつひとつ完全に理解するまで、絶対に次に進みたくなくて、考えるのですが、結局理解できないか、出来たとしても膨大な時間がかかってしまい非常に効率が悪くて、いつも後悔します。なんか理解できないと悔しい(?)です。  後は自分は失敗をかなり恐れる傾向にあります。特に人間関係においてこんなこと言ったら嫌われるんじゃないか?とか無視されたらどうしよう?と思ってしまいます。  多分自分は0か100かって考えです。  僕は完璧主義なのでしょうか?もしそうなら治したいです。何かいい方法はありますか?

  • 完璧を求める自分が嫌いです(アドバイスよろしくお願いします)

    こんにちは。現在地元の国公立大学に通う大学2年生の者です。 僕はここ数年で完璧を求めすぎていることに気づきました。 テストでも高得点をとらないと気がすまないようになってしまっているのです。たしかにテストなんかで精一杯努力することはいいことだと思いますが、少しでも点数が悪いと嫌な気分になります。 勉強だけでなく他のことに関してもそのような傾向があるように思います。完璧を求めることはいいことなのかもしれませんが、完璧を求めすぎてそれがあだとなって逆に損をしていることもあるのかなと思ったりもします。 あと数年経てば社会人になるわけだし、うまくいかないことも多いと思います。こんなことで落ち込んでいてどうするんだと考えながらこの自分を変えたいと思っています。「悪い点数でもないのにテストくらいで落ち込むなよ」とか「もっと気楽にやればいいじゃないか」と自分に言い聞かせたりもしますが、なかなか気分が晴れないことも多いです。 自分なりに原因を考えてみたんですが (1)切り替えが悪い (2)理想と全く同じでないと気がすまない これらが大きな原因だと思っています。 長文をお読み頂きありがとうございました。何でもいいのでアドバイスがあれば回答してもらえるとうれしいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • だらしない自分と完璧主義

    私はとてもだらしないんです。めんどくさがりで現実から目をそらしてしまうくせがあります。みんなが当たり前にやってることさえ出来てない。例えば、過去にあった大きな事と言えば、免許の更新。引越しが多く更新の通知が届かなかったため更新日が過ぎてしまい失効となってしまう。(ペーパーなので気づかなかった)など他にも沢山あります。それにおっちょこちょいと言うのか、恥ずかしい失敗などもあってしかもそれを友達に見られてしまい、いまだにその事を言われる。 そのくせ、完璧に出来ないのにすごーく完璧主義なのでとても疲れます。完璧に出来ない自分がすごく許せないし、過去の失態を思うと消えてなくなりたいと思う。 完璧なんてありえないけど、自分の中ではみんなが当たり前にやってることが出来ればそれが自分にとって完璧なんです。それでも一応前向きに「これからがんばれば大丈夫」と思っているんですが、そのうちまた気が抜けるのか、やらかしちゃうんです。も~イヤ!! みなさんは、過去にやってしまった恥ずかしい失敗や、あたりまえの事が出来てなかった時、どう思いますか?

  • 「人は完璧ではない」という完璧主義になりたい

    20代・女性です。お世話になります。 私は完璧主義の傾向があります。自分で少しでも間違いをすると、結構落ち込みます。でも、他人には間違わない様に厳しくしているつもりはありません。その代わり、他人の間違いを受けた上で、自分がそれに合った対応をする事で、その場を完璧に終わらせる事を目指してしまいます。その程度の完璧主義です。 人は完璧ではない以上、完璧を目指す事が出来ない事は重々承知しています。という事は、完璧を目指す事自体ではなく、完璧ではない部分を補う事が、本当の完璧主義である事も、頭の中では理解出来ているつもりです(こんがらがりそうな文章で申し訳ありません…)。 私は、その様な完璧ではない部分を補いながらの完璧主義になる事が出来ません。自分だけで完璧にしようとして、結局は失敗してしまう事が多いです。でも、その失敗を繰り返していて、直す事が出来ていません。 それを解決する為に、何か良いアイディアが思い浮かぶ方がいらっしゃったら、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 自分の失敗を受け入れられるようになりたいです

    自分の失敗を受け止める(許す)には、どうすればいいのでしょうか。(他人の失敗は許せるし、全く気になりません) 「自分は完璧か、それに近い状態でなければならない」という思考が、小さいころからずっと頭の中にあります。 そのせいで失敗するたびに、自分に対してどうしようもなく怒りが湧いて心の余裕がなくなります。 というか、(最近は特に)失敗をすることが怖くていつもおびえている気がします。 人から失敗をたしなめられると、言い負かされるとわかっているのについ言い訳をして、余計みじめになります。 時間も無駄になるし、気力体力も削がれるし、うじうじと落ち込んでいてもいいことなんてひとつもないのだから、「失敗したものは仕方ない」「これからは気をつけよう」と反省して気持ちを切り替えていくほうが、よっぽど生産的だし精神的にもよいと頭ではわかっているのですが……。 失敗した事実から目を背けて、なかったことにしてしまいたいという気持ちが勝ってしまいます。

  • 成績と採用試験(かなりの長文です)

    大学一年生です。現在テスト期間でテストやレポートがあって四苦八苦しています。(言い訳かもしれませんが)大学に入って初めてのテストで自分なりに一生懸命やっていますが、前期中に課題で出されレポートの成績が良くなかったり、最近受けた期末テストが思ったように解けなかったりで成績がこのままではひどいものになってしまいそうですごく心配です。 受けてしまったテストはどんな成績が出ようと単位落とそうともうあきらめています。でも現在までに出ている成績が悪くて、まだ期末テストを受けていない科目にC(ギリギリ合格)やD(不合格)が成績でついてしまうくらいなら、テストを放棄するなどしてX(評価対象外)になったほうがいいのではないかと考えています。もちろん単位は欲しいんですが、悪い成績がついてしまうなら放棄して成績が残さず、改めてやり直すほうが良いのではと思っています。私は教員志望で、その心配な科目が免許取得に必要な科目でもあります。その科目の悪い成績が採用試験のときに落とされるポイントになる気がしています。最もそんな成績がついている時点で教員になる資格すらないのかもしれませんが…。テストが来週で今週中に判断しなければなりません。(いないかもしれませんが)同じような経験がある方、採用試験の経験者で成績が採用試験のときにどう関わってくるかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 完璧主義の自分→どのようなところに気をつければ?

    独身26歳男性です。 自分は昔から子供が大好きで、子供を早く作りたいということもあり、実際に間もなく結婚します。(婚約者も了承済みです。) 自分の母が、愛情はあるが完璧主義で厳しかった人なので、将来子供に同じことをしてしまわないか心配です。 今となってはいい親だとは思いますが、正直、子供の時の自分としては、好きじゃなかったし、怒られると思ったので会話もあまりしませんでした。 下記に自分の性格・価値観などを列挙するので、子育てする上でどのようなところに気をつければ、どのようなところを伸ばせば、いい親になれるか、アドバイスを頂きたいです。 ・対人関係(友達・婚約者・職場の人など)→融通がきくしかなり柔軟。コミュニケーションはわりと得意。しかし、本来は人見知りなので、相手に壁を作りやすい。 ・本来の性格→生真面目でかなり完璧主義。 ・面倒見はよくて優しい方だと思います。 ・学歴や社会的ステータス、常識→子供に求めるかと言われれば求めます。 ・高校、大学時代は遊んでました。友達もたくさんいました。 ・お人よし(?)  などです。かいつまむと、「柔らかいところは柔らかいが、堅いところは堅い人」です。 明るくて楽しくて、会話のある関係を作りたいです。

  • 完璧主義を治すには?

    はじめまして。 初めて質問させていただきます。 私は現在高校三年生です。 既に希望する大学の進学が 決まっている状況です。 本日、学校の定期テストがあったのですが数学で失敗をしてしまいました。 今までに定期テストで大きな失敗をしたことがなく、平均は90点近くを維持していたのですが 今回初めて60点付近を取ってしまいそうです。 主な原因としては、 一つの問題が解けなかったことによる動揺(パニック)で解けるものも 解けなかったということ だと考えています。 私の性格は、完璧主義・(悪い意味でも良い意味でも)真面目・負けず嫌いだと周りに言われます。 今後 何か物事に取り掛かかる際 完璧主義のままであったら、 今日の過ちのように 一つの小さな失敗で大きく崩れてしまうのではないかと思うと不安です。 大変大雑把且つ曖昧な質問で 申し訳ないのですが、 この性格(完璧主義)を治すにはどうすれば良いのでしょうか。 自分自身の努力不足、甘えだと 強く思いますが どうしても 明日の為の勉強に、落ち着いて 取り組むことができません。 回答をよろしくお願いします。 乱文・長文で大変申し訳ございません。

  • 成績と自分

    私はこの四月から中三になります。質問というよりは悩みです。 私は中一の時はあまり成績が振るいませんでした。しかし、中二になって、成績がうなぎのぼりにのぼり、できない科目でも、可愛がられて良い成績をつけられるようになり、同時にプレッシャーを感じるようになりました。私の学校は進学校なので、みんなは成績が1下がっただけで大騒ぎです。私は今まで成績はほとんど気にしていなかったのですが、みんなに影響されてしまったのか、気になり始めました。なんだか悪い傾向のような気がします。 主要科目はとうとうオール五になりました。たしかに努力はしているのですが、なんだか自分が怖いです。うちの学校には、いままでずっと成績が良かったのに突然悪くなって不登校になってしまった子がいます。いままでは追う身だったのに、追われる身になりました。中学受験のために塾に通い始めてから、成績がずっと伸びています。突然できなくなったらどうしよう、と、恐ろしいです。勉強は好きだし、先生も好きなので、成績を自分から下げたくありません。このわがままな願いに、だれか答えをください。

  • 完璧主義な性格を改善したい

    私は凄く完璧主義です。 あくまでも主義なだけであって、完璧では無い事は自覚しています。 何か失敗をするととてつもなく自己嫌悪に陥り、相手は決してその失敗を失敗と思ってなくても(大して気にしてなくても)、私自身は相手に対して非常に強く罪悪感を感じ、私に対して怒っているか・不満を感じたかしつこく問い詰めてしまいます。 考えすぎなのは解っているのに、相手が自分の失敗をどう思っているのか気になって仕方ないのです。 失敗した自分、完璧にこなすことが出来なかった自分が嫌で仕方なく、いつまでも引きずってしまいます。 子供の頃、両親が非常に私の失敗を小さなことでも許さなかったことからこの性格が出来上がったと思うのですが、大人になった今でも完璧にこなせなかった時、相手が自分をどう思っているかが気になって仕方なく、そこに時間を費やし、夫などには特に迷惑をかけています。 こうした性格を改善するのに良い方法ありませんか?