• ベストアンサー

体内時計

yuuki100baiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

補足的になりますが。 生物時計の定義として、 1.恒常条件化で約24時間の周期がある。 2.温度保障がある。 3.明暗サイクル(昼夜)に同調する。 というのがあります。 1.について たとえば睡眠について言えば、普通の生活をしていれば暗くなるから眠くなるように感じます。 しかし、たとえば洞窟の中で生活をしていて、外界の時間がわからない状態だったとしても、やはり24時間に近い周期できちんと睡眠をとります。 2.について この生物時計はタンパク質(多くの生物ではそれと遺伝子の転写翻訳)が関係した生体内での化学反応であることがわかっています。 化学反応は基本的には温度が高いと早く進み、低いと遅く進みます。 しかし、生物時計については温度が高くても低くても約24時間です。 暑いと速く(たとえば12時間)になったりしても困りますが、この理由はまだわかっていません。 3.について 生物時計は約24時間ですが、「ちょうど」24時間ではありません。 人の場合25時間くらいであるのは聞いたことがあるかもしれません。 なので、自分の生物時計を地球の昼夜の周期に合わせる(同調)させる必要があります。 また、たとえば海外旅行をすると最初は時差で体調が悪くなります。 これは、自分の生物時計がその土地の昼夜の時間とあっていないことが原因なのですが、しばらくそこにいると時差が気にならなくなります。 これも同調です。 また、現在の生物時計の正体は、時計の働きをするタンパク質Aが、自分を作る遺伝子Aを抑える「ネガティブフィードバック」という考えが主流です。 簡単に言えばエアコンなどのように、たくさんできれば抑えるし、少なければ作る、という状態です。 また、No3さんの参考URLにあるシアノバクテリアはタンパク質自身のリン酸化・脱リン酸が周期的になっています。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • クォーツ時計が大幅にくるうのは何故?

    クォーツ時計が大幅にくるうのは何故? ここの所、我が家の掛け時計、置時計の内、10年程度使っていた3台が、一日に数十分単位でくるうようになってしまい使い物になりません。当然、電池を入れ替えてみましたが、解決しません。 何れもクォーツですので、水晶発振が狂うとは思えず、アナログ式ですのでモータを使っているでしょうが、モータの様にシンプルなものがそうそう壊れるとも思えません。 あとは、水晶発振とモータの間の基盤でしょうが、デジタル回路でしょうから、中途半端の"遅れ"という症状が出るものなのか疑問です。 (1) 何故遅れるのでしょうか? (2) 記念の時計もあるので、再生方法はあるのでしょうか?

  • 時計の中身

    時計をばらしました。すると水晶発振子がありました。時計はどうやってうごくのでしょうか?それと水晶発振子の役割はなんでしょうか?

  • 古時計の艶出し

    古いゼンマイ式の柱時計で、正確ではないのですがまだ動いているのでインテリアにも最適ですが、表面のツヤがなくなっています。昔は「カキシブ」とかで手入れをしていたとか?聞きましたが、手に入れる方法か、塗装しなおした方がいいのか?手入れ方法など教えていただけると助かります。

  • ゼンマイ式の柱時計が止まる理由

    ドイツ製のゼンマイ式柱時計を買いましたが、時々止まってしまいます。特に針を合わせたとき、ゼンマイを巻いた時などです。 一回順調に動き始めるとゼンマイの効いている数週間は動き続けるので故障ではないとおもうのですが・・・ 時計の設置角度とか針のいじり方とか何かノウハウがあるのでしょうか?

  • 電池式時計の発振調整

    電池式時計が進むのですが、発振器を調整することが出来ますか御尋ねします。

  • クォーツ時計はなぜ正確なのですか?

    クォーツ時計の動作原理を調べたら、 「電池の動力によりムーブメントの中にある水晶振動子が振動し、その振動が集積回路に伝えらてパルス信号に変わり、モーターを経由して歯車を回して時計の針を動かしています」 とありましたが、これで何故正確に時を刻むことができるのか分かりません。 分かる方、教えてください。

  • 普段使わない腕時計は

    タイトルのように普段使わない腕時計は、どのようにして保管すればいいのでしょうか。 今、電池式の腕時計の他にロレックスとオメガを所持し、時計が止まらないようにロレックスとオメガは普段ゼンマイを巻いています。 これで良いのでしょうか?普段使わないのなら時計は止めておく方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 柱時計の故障と修理について

    ゼンマイ式の柱時計が壊れました。 長い針は正常に動くのですが、 短い針がプラプラで動きません。 (中で何が起きているのでしょうか?) 直せるものなら自分で直したいですが まったく知識のない自分でも直せますか? もし直せるレベルだったら直し方を教えてください。 それとも専門の時計屋さんにお願いしたほうがいいでしょうか? ちなみに上の症状(短針がブラブラ)で修理費を聞いたら3000円ぐらいだそうです。時計の修理ってこれくらいかかるものですか?

  • 電池式時計の通常の誤差

    電池式の発振器付き時計の常識的な誤差例えば24時間で何秒以内とかありましたら教えて下さい。

  • ゼンマイ式目覚まし時計の+・-のメモリって?

    今日、ゼンマイ式目覚まし時計を買いました。 時計本体の裏側にあるゼンマイの巻き方、 時計・タイマーの設定の仕方などは分かったのですが、 同じく裏側にある “+・-”と書かれたメモリのようなものの使い方が分かりません。 いったい何のためにこれがあるのか・・・。 ゼンマイ式のものは一度も使ったことなかったのでよく分かりません。 回答よろしくお願いします。