• ベストアンサー

2社から収入がある場合の年末調整

うちの妻は、たまに実家の仕事を手伝っており、月5万円収入がありました。 私も今年、独立開業し妻も手伝っていることから、月3万円給料を支払っています。 つまり、妻は源泉徴収ナシで月8万円振込があります。 あと、この秋に5万円程度のアルバイトをしました。これは源泉徴収されています。 年収101万円なので、所得税や私の配偶者控除は問題ないと思います。 年末調整はどういうふうにすればいいのでしょうか? 私の会社と実家とアルバイト先、3社ともにするのでしょうか? それともどこか1社でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184557
noname#184557
回答No.1

株式会社などの会社組織であれば、奥さんへの給与も認められますが、個人の青色専従者給与だと、前もって届け出が必要です。また、白色申告なら、事業専従者控除になります。 年末調整は、アルバイト先で年末末まで働いておられるのなら、そこでしてもらうとよいでしょう。実家でもいいです。扶養控除等申告書を出したところでしてもらうとよいでしょう。また、その申告書がないところでは年末調整はできません。しかも、それは、一カ所にしか出せないので、他は、年調せずに源泉徴収票をもらい、奥さんが確定申告することになります。 なお、扶養控除等申告書を提出していないところだと、87000円未満でも5%の源泉徴収が必要です。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm
noname#231353
質問者

お礼

ご丁寧に、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整を間違われたとき

    2月になって源泉徴収票を何気なく確認したところ、配偶者控除と配偶者特別控除 が控除されてしまっていたので、年末調整について確認したところ(私は正しく 記入したのだが)間違って平成14年の扶養控除申告書の内容で年末調整してし まったとのこと、本来なら ***** 平成13年は妻の年収が200万程度(平成13年10月に退職)あったので 配偶者控除等はなし 平成14年は妻が働く予定がないので配偶者控除等があり ***** しかし、既に年末調整の修正期間も過ぎてしまったので確定申告してくださいと 言われたのですが、いままで確定申告なんてしたことないのでこのまま放置した らどうなるのでしょうか? 妻の源泉徴収から調べて何か言われるのかなとも思いますけど、 私はたまたま気づいてしまったことですけど気づかない人もきっと多いですよね 督促とか受けるんでしょうか?督促されると追徴金とかって言われるけど 間違われてしまった場合にも、そうなるのでしょうか?

  • 年末調整の書き方教えてください。

    妻が4月まで社会保険に入ってパートをしておりましたが、5月から私の社会保険の扶養に入ることになりました。2月までa社におり3、4月は現在の会社で社会保険に入り勤務しておりました。4ヶ月の収入は70万くらいになります。5月からの収入は見込みで55万くらいです。こうなりますと、年末調整では配偶者特別控除に記入することになるのでしょうか?それとも、5月からの収入を扶養控除の欄に記入すればよいのですか? 配偶者特別控除に記入する場合、a社の源泉徴収を添付しなければならないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 年末調整の書類について

    勤め先に年末調整の書類を出さなきゃいけないのですが、よくわからない点がいくつかあります… 夫が3月で退職し、4月から学校に通っています。 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、 「源泉控除対象配偶者」の欄は夫の情報を記入して提出で大丈夫ですか? また、夫の令和5年の年収が95万円以下だったら(1〜3月の給料、夫に確認中です)、令和5年も私は控除を受けれたのでしょうか…? また「配偶者(配特)控除を受ける方は、配偶者の源泉徴収票を提出」とあるのですが、とりあえず夫の源泉徴収票を提出すればよいですか…? お恥ずかしながら、この手の書類や手続きがさっぱりわからず、今になって色々調べております。。 お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンである夫の年末調整について教えて下さい

    夫はサラリーマンで、私は専業主婦です。 夫の扶養者となっています。 このご時世で夫の年収もつるべ落としの状態なので、私も何とか家計に貢献 したいと、短期のアルバイトを探して細切れではありますが、今年は3箇所の 零細企業で月額5万円程度のアルバイトを行い、年間総額で30万円ほどの 収入を得ました。 所得税は、どの会社でも源泉徴収されなかったので源泉徴収票は発行され ていません。 例年のとおり、夫の会社の年末調整で 『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』と 『給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』 を記入する時期となりました。 私は控除対象配偶者ですが、『本年中の所得見積額』の欄に私の働いて得た 「30万円」を記入するべきでしょうか。 というのも、夫は勤務先から 「扶養者に収入があるときは、申告書を提出する際に源泉徴収票を添付しなさい」 から指示された、というのです。 だけど、源泉徴収はされなかったので、源泉徴収票はありません。 配偶者の給与所得の必要経費65万円未満なので、夫の所得税額や特別徴収され ている住民税に影響しない、ということまでは理解できたのですが、上記の疑問が 解決できずにいます。 もう辞めてしまった3社に対して、源泉徴収されていないのに源泉徴収票を出してくれ というのも間違っているような気がします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 年末調整を2社別々にやってもらうことは可能?

    年末調整を2社別々にやってもらうことは可能? こんばんは大学生です。ただいま2社のアルバイトをしていまして1社から年末調整をする旨を伝えられました。 A社は6月ごろから勤務しています。月8万円ほどの給料をいただいています。 B社は9月ごろからの勤務で、月3万円ほどの給料です。 問題なのはどちらの会社にも私がアルバイトを掛け持ちしているのを知られたくはないということです。 今日はじめて年末調整なるものを知ったものですから、知識が薄い点はご容赦ください。 私なりの解決方法を考えてみました。 (1)どちらの会社にも年末調整をしてもらう。 (2)B社のほうが知られたくない度が高いわけですが(強いて言えば)、なのでB社にはB社だけの年末調整をしてもらい、A社には源泉徴収だけもらう。 のような方法を考えてみました。 より現実的な方法があれば回答おねがいします。 ちなみにA社では所得税が引かれていますが、年末調整をしないことでの損失は微々たるものですので考えないことにします。 源泉徴収って取り寄せるだけでも、大学生のような身分では「ほかのアルバイトしてるのか?」って疑われるきっかけにもなりますよね? 回答お願いします。

  • 源泉徴収がない場合の年末調整

    夫の会社から、年末調整の用紙が届きました。 私は、扶養に入っていますがパートで働いています。 まだ源泉徴収をもらっていないのですが、年末調整の用紙の提出の締め切りが近いので 夫は提出するといっていて困っています。 年末調整の締め切りって、会社ごとにちがうのでしょうか? とりあえず源泉徴収がないので私の年収の計算を、通帳見て計算しようとしたものの 10月分の給料がまだなんですが、こういうばあいは10月から12月までの給料分も予想して計算したほうがいいんですよね? 今年から、配偶者特別控除がなくなって年収が65万円を超える場合、税金を取られちゃうんですよね? なんか、ごっちゃになってしまいましたが 1.年末調整の締め切りしについて 2.源泉徴収票のないばあいの、年収の計算は12月まで予想して計算するのか 3.65万円を超える場合は、税金はどうなるのか 教えてください。

  • 年末調整し忘れました・・・

    派遣社員です。 10月末までS社に登録し、11月からT社に登録をして働いています。 「そういえば、源泉徴収の紙がS社から来ないな」と思って、探してみたらS社へ提出するはずだった扶養控除申告書と配偶者特別控除申告書を提出し忘れていました。 T社へは、登録の際に提出していましたので源泉徴収書が送られれてきました。 今からS社へ提出しても手続きを取ってもらえるのでしょうか? その後、確定申告をする事が出来るのでしょうか?

  • 年末調整の配偶者控除について

    年末調整をおこないたいのですが、社員の配偶者の1年間の給与所得が(パート)672.000円があります。年末調整、源泉徴収票の配偶者の合計所得はいくらになるのかよくわかりません。配偶者の年収が103万円未満なので、控除対象配偶者有りとなると思うのですが,打ち出した源泉は、控除対象配偶者無で、配偶者特別控除110.000円となっしまいます。配偶者の合計所得672.000円とするのが、いけないのでしょうか?それならば、いくらと打ち込めば、よろしいのでしょうか?

  • 結婚後の年末調整還付金について

    去年(2006年)の11月に結婚をしました。 妻はそれまで1月~9月までアルバイトをしており 9月から内職(?)で花を教えています。 妻の収入は大体月5万円くらいの収入でした。 今年の1月に年末調整還付金を手渡しで貰ったのですが 44000円くらいでした。 よく結婚後の年末調整還付金の額は多いと聞くのですが こんなもんなんでしょうか? 平成18年分の給与所得の源泉徴収票には 支払金額410万 給与所得控除後の金額270万 所得控除の額の合計額130万 源泉徴収税額13万 控除対象配偶者の有無等:有 社会保険料等の金額53万 配偶者の合計所得0円 大体ですが上記のように書かれています。 『こんなものなのかな~?』と 疑問に思った為質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 年末調整

    こんにちは、 私:サラリーマン 奥さん:1月から6月まで派遣社員(源泉徴収票 支払額130万ぐらい) 1.やりたいこと 平成17年度に配偶者控除を受けたいと考えています。 控除を受ける条件として配偶者の源泉徴収票での支払額が103万円以下だということなのでこのままでは控除が受けられません。 この派遣での源泉徴収票での支払額ですが、交通費を含んでいます。 普通なら交通費は非課税になって、差し引いてもいいと思います。 もし差し引けたら、支払額が103万以下になります。 2.質問 派遣の場合に源泉徴収票から交通費を差し引いて支払額を出してもらうことは可能でしょうか? 派遣会社が無理なら税務署でそのような修正申告?ってできるのでしょうか? 何かお分かりのかたがいましたら教えてください。よろしくお願いします。

再起動できません
このQ&Aのポイント
  • 再起動できない問題について相談します。製品名はMFC-L2720DNです。
  • Windows10で有線LAN接続しています。Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 質問のタイトルは「再起動できません」で、製品名はMFC-L2720DNです。Windows10で有線LAN接続しており、Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る