• ベストアンサー

経費の考え方

確定申告に備えて勉強中なのですが、下記の点がよく分からない ので教えてください。 所得税の納税額を求める場合、下記の計算式になると思います。 (所得金額合計-所得控除合計-経費)×税率=所得税額  所得税額  -源泉徴収税額=±納税額 そうすると、経費が多いほど、所得税額が安くなるので、 納税額はマイナスとなることもあります。 その分は、全額還付されるということになるのでしょうか? そんなはずは無いと思っているのですが...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

(所得金額合計-所得控除合計-経費-【仕入】)×税率=所得税額 まず、「仕入」が抜けています。どのようなご商売か存じませんが、確定申告のイロハとしては、仕入れと経費は別のものと考えます。ご商売の内容によっては、仕入れが全くないものもあるかもしれません。 >所得税額-源泉徴収税額=±納税額 これは基本的にそのようにお考えくださってけっこうです。 ただし、ここで引き算できる源泉税は、総合課税の対象になるものだけです。 他に給与所得があるとか、株式の配当金などです。 同じ株式でも、申告分離となる譲渡益や、預貯金の利子などの源泉税は引き算できません。 注目すべきことは、消費税の免税事業者が、あえて「課税事業者」となることによって、消費税の還付を受けることができるという点です。 #1さんの参考URLを私もお奨めします。

level30
質問者

補足

ありがとうございます。 当方は仕入れは発生しません。 別に契約社員、業務委託契約として給与所得があります。 あと、あえて「課税事業者」となるにはどうすれば良いのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>あえて「課税事業者」となるにはどうすれば… 税務署に「課税事業者選択届」を出すだけです。 年末までに出しておけば、来年分、つまり再来年の春に申告する分から有効となります。 もし、30万円超の設備投資があったとしたら、所得税の計算では減価償却資産となるので、購入年 1年分の経費としては、それほど大きな額にはなりません。 しかし、消費税には減価償却という概念がなく、すべて購入した年の「課税仕入」となるので、赤字決算になることが多いのです。 来年、事務所を改装するとか、営業用の自動車を購入するなどの予定があるなら、官公庁の御用納めまでに届けを出しておきましょう。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

下記国税庁のホームページに確定申告用紙があります. これに数値を打ち込んでいくと自動的に計算され,還付金がでてきます.これを印刷して提出します.必要経費が収入より上回れば戻ってきます. 計算してみて下さい.

参考URL:
http://www.nta.go.jp/
level30
質問者

補足

ありがとうございます。 例えば、パソコンが欲しいのですが、収入があまりないため、 躊躇していました。 30万円未満は経費となるため、購入した方が所得税が安くなる ということでしょうか? 極端な言い方をすると、経費として計上できるものは、すべて 購入した方が得という理解で良いのでしょうか? (もちろん、事業の用に供した場合です)

関連するQ&A

  • 源泉徴収されていても確定申告で納税する?

    株の損と住宅ローンの控除を確定申告で取り返そうと書類を書いていました。 すると、どうやら還付されるのではなく、納税する、になりそうです。 どうやら会社の源泉徴収額が少ない?のが原因のようです。 源泉徴収票の金額はざっくり、 支払い金額 800万円 給与所得控除後の金額 600万円 所得控除の額の合計額 240万円 源泉徴収額 40万円 です。 課税される所得金額が360万円なので、税率は20%が適用され、控除額33万円を引いても65.4万円が所得税額になりませんか? この場合、確定申告をしないほうが得なのでしょうか? それともやはり税金は支払うべきなので、確定申告するべきなのでしょうか。 教えてください。

  • 医療費控除について 差引き所得税額>源泉徴収税額

    医療費控除についてお知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回ってしまいます。 こんなことが、あるの?(計算間違い?) 医療費控除:お知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回るのですが・・ 給与収入額:10,273,250円 給与所得金額:8,059,587円 所得控除の額の合計額:1,656,836円 源泉徴収税額:791,300円 医療費控除は計算上 71,742円 課税される所得金額:6,402,000円 差引所得税額:852,900円 ここまで計算して出しました。 それで、申告書(第1表)の33、34の申告納税額は 852,900円から源泉徴収額の791,300円を引くと、61,600円になります。 すると、プラスの金額になるので、33番の納める税金に記入するようになったのですが、これは正しいでしょうか? 税務署で頂いた医療費控除の申告例を見ると、源泉徴収額を引いてマイナスになり、34番の還付される税金欄に記載されてました。 ネットでやり方を調べてもマイナスになるのが普通っぽく書かれていたので・・・。 プラスになったってことは計算が間違えているのでしょうか? それとも、お金が還付されるどころか、61,600円支払う必要があるのでしょうか? どなたかお知恵を貸してください!宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について教えてください

    こんにちは。 会社を退社し副業もやっていたので確定申告をしようとおもうのですが教えてください! 所得控除額の合計額と給与所得控除後の金額が0なのですがこれだと還付金はないんでしょうか? わかりやすく書いてみます! 源泉徴収票に 支払額3,437,548 給与所得控除後の金額 0 所得控除後の合計額 0 源泉徴収税額 7,7601 社会保険料等の金額 473,450 この詳細だと還付金は0なのでしょうか?

  • ふるさと納税による節税ってできるのか?

    久しぶりにお尋ねします。よろしくお願いします。 ふるさと納税で節税ができるのか教えてください。 給与などの収入については住宅借入金の特別控除などを 受けているので、所得税などはほぼなく、住民税も税額控除が 受けられそうです。 しかし投資の譲渡所得や配当金、分配金などは源泉徴収されて いる状況です。 こうした状況でふるさと納税によって節税できるでしょうか? 例えば10万円ふるさと納税して、特産品などをもらったとします。 翌年、確定申告をすると、おおまかに2000円を引いた98,000円の 還付が受けられるってことでしょうか? 上述の源泉徴収された税金は還付額以上(現状100万ぐらいはあり。) あるとみています。 しかし、考えてみると10万円寄付して98,000円戻ってくるわけですから、 もらった特産品分が得しただけ(おこがましいですが..)ということでしょうか? 要点をまとめると、 1.譲渡所得や配当所得にかかった税金も上限額として換算して   申告すれば還付金がもらえるのか? 2.所得税の還付は給与所得で決まった税率で所得控除となるのか?   住民税の税率は10%の所得控除+特別税額控除となる?   投資の所得は所得税率が15%、住民税率が5%なので   それがどうかかわってくるかよく見えません。 3.特産品などをもらった分-2,000円が得になるのか?   それ以外のメリットが何かあるのか?   例えば100万円のふるさと納税すれば、   所得税率が下がって、源泉された税金が戻ってくる。とか よろしくお願い申し上げます。

  • なぜ「医療費控除」は所得が少ないほど大きくなる?

    確定申告で課税、還付についておおまかな考え方を覚えておきたいと思います。 申告自体、まだ不慣れなものですが、実際に申告してみて、以下のような特徴を知りました。 それが以下の(1)から(3)ですが、もし違っていたり参考補足などあれば回答お願いします。 また、疑問に思ったことを(4)と(5)に述べました。よろしくお願いします。 (1)「課税される所得金額」は「所得金額(合計)」から「控除される金額(合計)」を引く。 その結果が、ゼロもしくはマイナスになった場合には課税(差引所得税額)はゼロ、「正の値」になれば課税される。 この場合源泉徴収税があれば、「差引所得税額」から引いた金額が還付され、「差引所得税額」がゼロであれば源泉徴収税額そのままが還付される。 (2)所得金額が大きいほど、課税は大きくなる。 (3)控除される金額が大きいほど、課税も小さくなる。 (4)なぜ「医療費控除」は所得が少ないほど大きくなるのでしょうか? (5)「差引所得税額」は「所得税」自体のことをいうのでしょうか?しかし源泉徴収税を引きその結果が「納税する金額」とうたわれているのですから、最終的な結果が所得税のことだと思うのですが。

  • 年金受給者の確定申告について

    72歳になりますが退職後毎年確定申告してきました。毎年、還付金が有りましたが平成27年度の確定申告書を作ったところ所得税の申告納税額が発生しました。前年度より医療控除で67,904、生命保険料控除で82,550 安くなった関係でしょうか?確定申告書の内容は下記の通りです。 公的年金 2,522,052 その他  67,252 所得金額合計 1,684,892 医療控除  158,786 社会保険料控除  356,820 生命保険料控除  40,000 配偶者控除    380,000 基礎控除     380,000 控除合計    1,315,606 課税される所得金額  369,000 上記に対する税額    18,450 所得税及び復興特別所得税の額  18,837 所得税の源泉徴収税額      14,254 所得税の申告納税額        4,500 納める税金            4,500 です。 それで、この確定申告書を提出しない場合はどうなるのでしようか? 控除額が無くなりさらに納税は増えるのでしょうか? 70歳以上の年金受給者の方は申告しているのでしょうか? ちょっと、図々しい問い合わせですがよろしくお願いしまう。

  • 源泉徴収された海外給与所得に関する確定申告

    源泉徴収された海外給与所得に関する確定申告について教えてください。 日本居住者で国内の給与所得に加えて、海外の給与所得がありましたので、確定申告を行いました。 税務署の方の言われるままに確定申告書Aを書きましたが、後から考えると疑問が出てきました。 国内、海外とも源泉徴収がされていますが、確定申告書Aの「所得の内訳(源泉徴収税額)」で、海外の源泉徴収税額を0とされました。 その結果、大きな申告納税額になってしまいました。 海外の税率は30%程度ですので、還付されることはあっても納付するとは思っていませんでした・・・ これで正しいのでしょうか・・・

  • 確定申告 長期損害保険料控除

    来年確定申告予定の給与所得者です。 ・地震保険料控除対象掛金=17,000円程度 ・旧長期損害保険料としての証明額(掛金)=120,000円程度 です。 Q1.税率10%とすると、いくら税金が戻りますか。 Q2.Q1の還付額は源泉徴収の確定税額からそのままマイナス できますか?(所得税のみマイナスとかなのでしょうか?) Q3.支払者と給与所得者が別でも還付されますか?

  • 源泉徴収票の中の数字について

    源泉徴収票の中に、 1. 支払金額 2. 給与所得控除後の金額 3. 所得控除の額の合計額 4. 源泉徴収税額 とありますがこれらの関係を教えてください。 2 = 1 - 3 になると思ったのですが、私の場合(1-3)より2が低めになっています。また、4は給料天引きで支払った税額のことでしょうか?それなら、4 = 2 x 税率 で計算できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民税が所得控除で0になる場合の還付金について

    株式の配当所得を確定申告しました。(国民健康保険の所得割分を考えたうえでのことです) 所得税は所得控除・税額控除で0になり源泉税額はすべて還付されました。 住民税が所得から所得控除をひくと12000円残りました。税額控除(配当割額控除)で0になるので源泉徴収されている金額は均等割りを引いて返ってくると思っていたのですが、源泉徴収額から12000円と均等割額5300円を引いて還付されました。 税額控除って税金から引いてくれるもんじゃないんですか?

専門家に質問してみよう