• ベストアンサー

医療費のクレジットカード払い

kamehenの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

>クレジットカード会社が立て替えたのだから、年内に支払ったという解釈でよいのですね。 そうですね、クレジットカード会社に対しては未払いはあっても、治療を受けた病院に対しては未払いはなく、治療にかかる医療費そのものは支払い済み、という事になりますので。 >給付金は支払いと対応させるのですね。給付額が不明確な場合は、修正申告ということになるのでしょうか。なんだか大変ですね。 そうですね、申告時点で確定していない場合は、見積額で控除して、後になって実際の額と違いがあった場合は、更正の請求又は修正申告する事となります。 (ただ、給与所得者の還付申告であれば、3月15日という期限はなく、5年間申告可能ですので、給付金の額が確定してから申告する、という方法もあります。) >給付金は全額、世帯単位で差し引きだと思い、大きな給付金があった人(扶養家族)のその年の医療費は全部、控除計算に含めないように、これまでしてきたのですが。間違ってたかな。 そもそも医療費控除自体が、世帯単位という訳ではなく、実際に支払った者で控除すべきものです。 (ただ、現実には、誰が実際に支払ったかの判別は困難なので世帯で合計して申告されているケースが多いとは思いますが) >「もらうはずの給付金」ですから、すべての医療費と差し引きのような気がしますが、いかがでしょうか。それとも、年内にもらう給付金なら、すべての医療費と差し引きでしょうか?? そもそも、もらう給付金自体は所得税の非課税の訳で、ただ、医療費控除の計算の際は、実際に納税者が負担した医療費について控除するという趣旨のものですので、同じ医療費を支払っていて、違う病気の給付金がたくさん入ったからといって、その方が控除できなくなってしまうのもおかしい訳で、その治療ごとに判断すべき事となります。 うまく説明できませんが、いずれにしても国税庁のサイトの質疑応答事例で次のように書かれていますので間違いありません。 (給付金自体を年内にもらうかもらわないかは関係ありません。) http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syotoku/05/28.htm

nobchan
質問者

お礼

あら~すっかり間違えてました。参考URLを見てきました。税理士さんに聞いたのになあ・・・ 「病気対給付金」を対応させればよいのですね。給付があった人の領収書を全部除いていました。 重ねてありがとうございました。 更に重ねて質問で、大変申し訳ありませんが、お答えいただけるでしょうか。 A医院で白内障の診察。Bクリニックでドライアイの治療。C病院で緑内障の手術と入院。 という目に関する通院、入院、手術があって、B病院の入院、手術に対して給付金があった場合。 A医院とBクリニックの支払いは、給付金と差し引きするのでしょうか。 参考URLは、入院と歯科でしたので、分けられますが、 眼科というくくりをするのかどうか。病名(白内障、ドライアイ、緑内障)で分けて良いのか。医療機関で分けてよいのか。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    確定申告の医療費控除は、当年1月1日から12月31日までの合計だと思いますが、出産等で年をまたいだ場合、年内にかかった医療費は、どのように申告するのでしょうか?出産に伴う給付金を受けるのは翌年になると思うのですが?

  • クレジットカード払いの医療費

    年間20万円位の医療費の自己負担がある為、毎年医療費控除の申告をしています。 今年から今通院している病院が、クレジットカードでの支払いが出来る様になりました。 現金払いだと診察日=支払い日ですけど、クレジットカード払いだと診察日の25日~55日後が支払い日(口座引き落とし)になります。 その為診察日が11月16日以降の分は、来年の口座引き落としになってしまいます。 この11月16日以降の分は、今年の医療費控除として申告出来るのでしょうか?それとも来年の医療費控除の申告とすべきなのでしょうか?教えて下さいお願いします。 ちなみに領収書は、診察日に発行されます。領収書には現金払いとか、クレジットカード払いとかの区別はありません。

  • 医療費控除の保険等で補填されるお金?

    私は昨年、大きな手術をして一ヶ月入院していました。退院後の通院を含め60万円ほど医療費がかかりました。そこで確定申告で医療費控除を受けたいのですが、申告書に保険等で補填されるお金とあります。入院していた月の医療費の一部を、高額療養費制度からお金を頂きました。それは保険等で補填されるお金として、差し引きしなければならないのでしょうか?

  • 確定申告の医療費控除について

    確定申告が近くなりました。 今回初めて医療控除を受けますが、次の様な場合について教えて下さい。(分かりやすく例示します) 歯科医療300,000円 内科医療100,000円 皮膚医療100,000円  合計 500,000 皮膚医療には2倍の入院手術保険の収入が200,000円あった。 この時保険収入は全体の医療費から差し引きして医療控除の対象は300,000円となるのか、 又は皮膚医療に対する保険収入だから皮膚医療から差し引き(皮膚医療は差し引き後はマイナスとなるため0とする)医療控除は400,000円とするのか 教えて下さい。 

  • 医療費控除について

    医療費控除について質問があります。 医療費控除をすると、翌年(?)の所得税(?)が上がると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 還付金1万円だとしたら、確定申告するのとしないのとではどちらが得になるのでしょうか?

  • 医療費控除について

    確定申告で、医療費控除を受けられるかがわかりません。 どなたかご存じの方がいらっしゃればアドバイスをいただけると助かります。 昨年6月に、入院・手術を受けました。その月に、主人の扶養に入ったため、高額療養費は、会社の社会保険から給付していただきました。その場合でも、医療費控除は受けられると他の方の質問・回答で知りましたので、主人に確定申告をしてもらうか考えています(私には収入がないため)。 私の場合、この入院・手術にかかった医療費が、生命保険会社から支給された額より下回っています。そうすると、申告しても還付は受けられないのでしょうか? この入院・手術した病院とは別に、かかりつけ医のところでかかった医療費が10万超えていても、合算されることになると、申告する意味はないのでしょうか?(この分は生命保険の対象外です) よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    今年一年の医療費が丁度10万円をになりそうです。 しかし今年の1月に日帰りの手術を受け、その際、入っていた保険会社から手術給付金として10万円を受け取りました。 私の場合、医療費控除の確定申告はできますか?

  • 医療費控除と医療保険金

    確定申告申告で医療費控除を申請する予定です。入院保険金が出た場合、その金額を差し引きすると思いますが、例えば医療費控除の対象に加えないつもり[かかった医療費より保険金の方が多かった]の分の病気入院保険金でも、申告時は差し引きの対象になりますか?また出産手当金、育児一時金、育児休業中の雇用保険からの補填金?はいずれも申告不要でしょうか?

  • 医療費控除の確定申告を、来年申告することは可能ですか?

    医療費控除の確定申告を、来年申告することは可能ですか? 初めての事でギリギリの質問恐縮です。 21年末に転勤したてで、あまりにも忙しく医療費控除の確定申告手続きをしている暇がありませんでした。(約25万円程) 21年度の医療費控除の確定申告手続きを、翌年22年度の確定申告時に行うことは出来るのでしょうか?

  • 医療費控除の申請

    お世話になります。会社員をしております。 見当違いの事を質問してたら申し訳ございません。 12/10に自由診療のレーシック手術を受ける予定なのですが、 医療費控除はどの期間に申請したら宜しいのでしょうか。 今年の年末調整の紙は既に会社に提出済みで、色々と調べてみると 翌年の2月16日から3月15日の確定申告期間に申告すればよいと サイトに書いてありました。 サイトの通り、会社員来年に申告すれば、問題ないのでしょうか? それとも会社に医療費控除の何か情報を伝えなければならないのでしょうか。 ご教授よろしくお願い致します。