• ベストアンサー

" book piece"とは?

初めて質問させていただきます。至らない点があるかと思いますがどうぞよろしくお願い致します。 海外のヴィンテージショップで見つけたブローチに" book piece"と説明がありました。 サインが無くても、その作品が本に載っている、かなりレアものだと解釈したのですが正しい意味がわからず検索してもわかりませんでした。 どういう意味なのか、どうぞ教えて頂けたら大変うれしいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.2

米国に長年住んでいますが、" book piece"という言葉は初見です。一つ勉強になりました。 結論からいうと、book pieceはご推測の通り、「その作品が本に載っている」でしょう。ヴィンテージショップには縁がないので、何ともいいかねますが、気になるのは、本に載っている=かなりレアものというという図式が成り立つかどうか、です。 買い物をするときはいつでもそうですが、特にヴィンテージの場合は、caveat emptor(買主よ気をつけ召され)を肝に命ずることが大切ではないでしょうか。いけない、いけない、これは余計なお世話というものです。 (参考) このサイトではこういう説明があります。 TRIFARI Nosegay Fur Clip - Book Piece このすぐ後に、こうあります。 TRIFARI Fur Clip Featured in "Collecting Rhinestone & Colored Jewelry" Fourth Edition by Maryanne Dolan - Copyright 1998. URL: http://tinyurl.com/d9vbl もうひとつのサイトにはこうあります。 SALE Dodds candlestick Christmas brooch--book piece この商品の写真の下にある本のマークをクリックすると掲載されたページが見られます。 URL: http://tinyurl.com/cfjlz

vanillafrench
質問者

お礼

なるほど。沢山の中から画像まで探して頂き本当にどうもありがとうございました。おかげでボンヤリしていたものがスッキリ♪しました。 そうですね。本に載っているからといって安心感はありますけれどレアとは限らないですよね。 caveat emptor(買主よ気をつけ召され) ↑身に沁みるお言葉、、。「何でも鑑定団」を見てもつくづくそう思う今日この頃です。 「教えて!goo」ってものすごくイイですね。 何でもっと早くに使わなかったんだろうと思います。 本当に皆さんどうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんなアドバイスしかできませんが、 Googleで"book piece""ブックピース"を調べていたら、アンティークショップのブログに「(東海岸買付報告)シンプルでお手頃なものから、ブックピースのレアものまで...」という文章を見つけました。 このアンティークショップの連絡先が掲載されていますので、直接聞かれてみてはいかがでしょうか。 http://yaplog.jp/a-deco/monthly/200509/

参考URL:
http://yaplog.jp/a-deco/monthly/200509/
vanillafrench
質問者

お礼

私の為にわざわざ調べてくださり本当にどうもありがとうございました。 こちらにお聞きする前に私も検索したところ同じショップさんを見つけました。(便利ですね♪) でも、買う予定も無いのに質問だけするというのは、ショップ様のお手間を取らせるだけで、どうしても気が引けて出来ませんでした。 それでこちらで知っていらっしゃる方がおられるのでは?と思い初めて投稿させて頂きました。 質問時に「Google検索済み」と書いておけばよかったと反省しています。貴重なお時間使わせてごめんなさいね。そしてどうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピースサインの裏返し

    私の記憶違いなら申し訳ありません。 先日、テレビで花人で有名な方がテレビに出ていたのですが、世界でも有名らしく評価が高いようでした。その際、どこかで女性の方々と撮った写真がテレビに映ったのですが、安部首相の奥さんと映ったやつだたか忘れましたが、その時のポーズが両手で裏返しのピースサイン。それを見てギョッとしてしまいました。海外を周っているなら意味くらいしっているのでは?と思ってしまいました。もしかして、流行ってるから、皆やってるからって理由でやったんでしょうか?裏返しピースサインの意味を知らない人は多いのですか?

  • ジェスチャーについて

    ジェスチャーについて 日本で使われているジェスチャーが海外へ行くと違う意味で使われているというのがあれば教えてほしいです。例えば、ピースサインはギリシャでは「くたばれ」という意味合いをもつなど・・です。よろしくお願いします。

  • ヴィンテージギターの組み直し

    1924年製のギブソンのギターを使ってます 前に高級なヴァイオリンはストラディバリウスでも バラして組み直すって聞いた事があるんですけど本当ですかね? ヴィンテージギターもバラして組み直した方が長持ちしますか? ライブで使ってるのでどうしてもあちこち傷が出来たり 表板の2ピースも接着がとれて来てます ブレイシングで止ってる感じです どうせならお金かかってもバラして組み直したい気持ちなんですけど あまりギターで組み直しって聞いた事無いし レアなギターなので下手な職人さんにやってほしくないです ついでにリフィニッシュもしたいです 誰か信頼のおける職人さんのいるリペアショップを教えてください 関東で希望です

  • 参考書を紹介してください

    特定の文学作品の技術的・内容的な解釈やこの作品の何が面白さなのかといった説明をしてくれる(参考書のような)本をご紹介ください。

  • お勧めの海外書籍

    同じような質問を前回させていただきましたが、色々な方な意見を聞きたく投稿させていただきました。 海外の書籍でお勧めの本がありましたら教えてください! 自分は普段から日本の作者の作品は色々と読んでいます。そこで海外の作者の作品を探しております。海外の作品でも原書ではなく翻訳がしてある本でおねがいします。 特に好きなジャンルなどを決めてしまうと出会える本が限られてしまうのでジャンルなどは特に希望はありません。 この本は読んだほうが良い!とかこの本は考え方が変わる!と思うような、いわば人生観が変わるような作品を探しています。 ぜひお勧めの作品がありましたら教えて下さい。あと、少し説明をつけてもらえると嬉しいです。

  • このジェスチャーの意味は?

    場違いだったらごめんなさい!でもどのカテゴリーで質問すればいいのかわからないのでここで質問させてもらいます。 手でピースを作ってその人差し指と中指を折り曲げたり伸ばしたりするサイン(説明わかりにくくてごめんなさい)の意味を教えていただきたいのです…

  • レース編みについて

    かぎ針を使ったレース編みに挑戦しようと思っています。 全くの初心者なので、初心者用の本を見るのが一番だと思うのですが、海外に住んでいるので、自分に合ったものを手に入れるのが難しい状態です。 そこで、編み方が詳しく説明されてるホームページがないかと検索したのですが、検索の仕方が悪いのか、作品は出ていても編み方の解説があるサイトはなかなか出てきませんでした。 どなたか良いサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 小説を書くために参考になりそうな本

    小説を書くために参考になりそうな本 を探しています。 軽い小説でジャンルはファンタジーです。書き方の本というより、読んで文章の勉強になるような作品のおすすめはないですか? 海外の作品の翻訳されたものとかも探してるのですが、うまく検索できなくて困ってます。

  • 以下4つの日本語を英語に直してみました。

    以下4つの日本語を英語に直してみました。 1.これらは、大きい本です。 ⇒These are big books 2.これらの本は、大きい。 ⇒These books are big 3.これは、大きい本です。 ⇒This is a big book 4.この本は、大きい。 ⇒This book is big 1と2については、特に不思議な点はないのですが、 3と4の文で、3には「a」が必要のはわかります。(1冊の本という意味だと考えています。) ですが、4には、「a」が必要でない意味がわかりません。「This book is a big」 ではない?(この本という意味では、これも1冊の本ではないのでしょうか?) 4の文には、なぜ「a」が必要ではないのでしょうか?

  • トーマの心臓について

    「トーマの心臓」は私の好き作品の1つなのですが、自分はこの作品をどれくらい理解できているのかと思い始めました 解釈は人それぞれですが、自分はこの作品から答えを出せているのか、凄い!と頭の中で思っているけれど「何がそんなにすごいの?」と聞かれた場合、自分は詳しく説明できるかな?と 皆さんはこの作品をどのように解釈しましたか?またこの作品の素晴らしさとはどんなことろでしょうか? また、以前この本を貸した友達に「これってやおい?BLなの?」と言われてショックを受けました 自分は必死に否定したのですがこの作品をどう枠組みにすればいいのかわかりません…皆さんだったら何と言って説明しますか?また、「トーマの心臓」はなにに枠組みされるでしょうか?「少年愛」とか「同性愛」でしょうか?