失業給付金と確定申告について

このQ&Aのポイント
  • 失業給付金と確定申告についての疑問
  • 失業給付金受給後の確定申告の手続きと注意点
  • 失業給付金の受給期間と収入に関する確定申告の対象
回答を見る
  • ベストアンサー

失業給付金と確定申告について

今年の7月末に会社を結婚退職しました。その際、以前会社を辞めた先輩から「こうするといいよ」と聞いて、会社から離職票を2部発行して貰い、1部は主人の健康保険の扶養として加入できるよう主人の会社の健保に、もう1部は失業給付が貰えるようハローワークに提出しました。 このままいくと2週間後に失業認定されて12月中には失業手当が振り込まれるようですが、この場合確定申告はどのようにしたら良いのでしょうか? そもそも健保は国保で加入しなければならなかったようなのですが、そこらへんの手続きがよく分からず先輩に教えて貰った通り、上記のように手続きしてしまいました。 確定申告の際に国保の保険料払込証明とかがないとマズイのでしょうか?また、確定申告は今年1年間の収入が対象となるようですが、12月中に失業給付を受け取ってしまっても大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

たびたび失礼いたします。 失業給付の方は、社保上の扶養に入ってるから渡さないって事は、ないと思います。 社保上の扶養に入るために(そのための証明書類みたいな感じで)、離職票なり何なり、失業給付を受けるために必要な書類を会社に提出してしまうと、手続きが出来なくなる=手続きしてない人には渡せない、というのはありますが。 ただ、社保の方で、失業給付をもらうなら、その期間だけ扶養を抜けてくださいねって言われる事は多いと思います。 健保の扶養を抜けて国保に加入すれば、後ろめたさなく失業給付をもらえることになります。 もし、ご主人の会社の健保から、「わざわざ抜けなくてもいいですよ」って言われたら、それなら抜けなくても良いかもしれないし。 確定申告については、くどいようですが、失業給付については何ら関係が無いので、失業給付をもらってる証明などは不要です。 国保の控除をするのに、国保に加入することの必要性に関する証明書というのも、不要です。

cana0909
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。何しろ仕組みが分からないまま中途半端に手続きだけしてしまっていたので不安でしたが、大変よく分かりました。 社保についてはすぐに主人の会社に聞いてみようと思います。

その他の回答 (2)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

>「失業給付は非課税なので、税金の計算をする際には収入に含める必要がない」とは、確定申告の際の収入額に含めないくてよい、という事でしょうか? そういう事です。 また、ご主人が質問者さんを税金上の扶養にした場合も、収入額に入れる必要はありません。 (社会保険上の扶養とは、別々に考えます)

cana0909
質問者

補足

段々分かってきました。ありがとうございます。 確定申告のことが気になってから、扶養になっていると失業給付を受け取るのがひょっとしたらズル(?)なのかも、と段々思えてきてちょっと不安だったんです。訳が分からず周りから有利な方法といわれるままに手続きしてしまっていたので・・・。 それで、もうちょっと詳しくお聞きしたいのですが、健保の扶養を外れて国保に加入すれば、失業給付は貰ってもOKという理解で良いのでしょうか? 確定申告は、還付される可能性が高そうなので来年税務署に相談してみようと思っているのですが、その際、失業給付を貰っている証明等は必要ないのでしょうか?

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

失業給付は非課税なので、税金の計算をする際には、収入に含める必要はありません。 また、会社の健保に入っていたり、家族(夫、親など)の社保の扶養に入っている人は、国保の保険料は払いませんので、払っていない(と言うか加入していない)期間の国保の保険料払い込み証明は不要です。 で、国保に加入しなければならないのは、ご主人の健保に扶養として入れない場合です。 健保の扶養に入れるかどうかは、向こう1年間の収入見込みが130万円以内か130万円を超えるかで決めます。ちなみに12月末締めの年収合計ではなく=7月末までの会社の給与は関係なく、「この金額を1年間もらうと、どういう金額になるか」で決めます。 そして、こちらの場合は、失業給付も金額に入れるのです。 毎月○円をもらう場合は、その月額の12倍、失業給付のように日額○円をもらう場合は、その日額の30倍(1ヶ月分)の12倍(1年分)です。 失業給付は、1年間ももらい続けるわけじゃないから……と思われるかもしれませんが、そういう「何日分もらうことが決まっている」という予定の金額ではなく、「もしも、この金額を1年分もらったとしたら、どうなるか」で決まるのです。 7月末に退職してから今までは、待機期間のため、失業給付はもらってませんよね。 失業給付をもらってない期間は、向こう1年間の収入予定が0円なので、ご主人の扶養に入っていられます。 失業給付をもらっている間は、扶養から抜けます。向こう1年間の収入見込みが130万円を超えるような報酬をもらえる仕事に就いた場合も、そこから改めて(新しい収入基準で)扶養から抜けます。 で、離職票をハローワークに提出しても、手続きを完了し待機期間中であることの証明?みたいなのをご主人の会社に提出すれば、扶養に入れることが多いです。 ただ、失業給付をもらう時、それを改めてハローワークに出す?のに、ご主人の会社から返してもらう必要があるので、その段階で「じゃあ、貰い終わるまで、扶養から外しましょう」ってことになります。 もしかしたら、扶養に入ったまま健保の扶養に入れるため、先輩がそう言ったのかもしれませんね。 会社によっては、短期間(一時的)のことだと扶養にする・外すの手続きを繰り返すより、扶養のままにしてくれる事もあるかもしれませんが、隠れて扶養のまま失業給付をもらうのは、お勧めできることでもありません。

cana0909
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この件に関して、まったくの素人なのでしつこく質問させていただいて申し訳ないのですが、「失業給付は非課税なので、税金の計算をする際には収入に含める必要がない」とは、確定申告の際の収入額に含めないくてよい、という事でしょうか?

関連するQ&A

  • 失業保険と確定申告について

    7月末に長年勤めた会社を会社都合で辞めました。 辞めるまでの今年の給与は約110万です。 失業保険はまだ手続きしていません。 以前、同じように会社都合で辞めた時、親に言われるまま役所で「親の扶養に入ります」と言って国保と年金の手続きをしました。 自分のペースで求職活動がしたかったので失業保険は貰いませんでした。 親は自営業で、その時私は20歳だったので扶養控除の為に扶養に入るようにしたんだと思います。 親に源泉徴収票を渡し、親が確定申告をしていました。 今回は失業保険を貰おうと思い調べていたら、扶養に入ると失業保険を貰えないという事が分かりました。 記憶が曖昧なのですが、↑の状態からすぐ就職が決まって、親に役所に行って貰い扶養を抜ける手続きをしたような気がします。 失業保険が貰えないと困るのと就職が決まったら扶養を抜ける手続きが面倒なので、役所で扶養に入ると言わず国保と年金の加入手続きをしました。 また調べていたら、国保に扶養という概念はないという事が分かりました。 「親が会社員で社会保険の場合」を前提に説明しているのが多いですね。 それを見ていました。 1・親が自営なので「扶養に入る」という選択肢が無いという意味であっていますか? 2・「失業保険の給付が終わったら親の扶養に入る」という事も出来ないという意味であっていますか? 年末調整の時期になり、勤めていないので確定申告になるのかと親と話していたら、「自分で税務署に行くのか?」と言われました。 3・確定申告って自分でするのではないのですか?以前のように扶養に入っていないけれど、親に源泉徴収票を渡せばいいのですか? 4・もう特定扶養親族の年齢を超しているのですが、扶養には入れないという事ですよね?扶養以外で私が親の確定申告に関わる事ってあるのですか?(税金対策など?) 5・もし親の確定申告に私が関わりあるのなら、失業保険を貰っているのと貰っていないのでは何か違いがあるのでしょうか? 扶養に入る概念が無いなら関係ないですか? 初めての事で全く分からないので詳しい方よろしくお願い致します。

  • 失業給付中に30日だけの扶養について教えて下さい。

    失業給付中に30日だけの扶養について教えて下さい。 失業給付中の職業訓練校終了後、給付が終わるので、通院していることもあって、今までは国保だったので主人の協会健保の扶養へ手続きしてもらっている最中なのですが、終了日にハローワークへいったら、更に30日延長手当が出ると初めて知りました。 既に会社の方で扶養の手続きが始まっているため、この30日分だけ扶養扱いになってしまうのですが問題はありますか?ハローワークにその旨伝えたら、保険者によりけりと言われ、日額が一定以上であっても失業給付を受けているから扶養外すといったハローワークでのしばりはないと言われました。あくまで保険者によりけりとの事。今更また30日の為に扶養外して国保へ再加入する手続きの手間もあり組合健保は厳しいのは知っていますが協会健保はどうなんでしょうか?30日後には扶養になるため、たった30日の事なのでこのまま扶養で通したいのですが・・・。お恥ずかしい質問ですみません。

  • 確定申告でもどってきますでしょうか?

    昨年10月に結婚を期に退職し、3ヶ月の待機の後、失業保険を4ヶ月分貰っている最中です。 主人の失業保険給付中は扶養に入れないと思っていたので会社退職以降11月より年金、保険を自己負担しています。 しかし、待機中は主人の扶養に入れるとの事。払いすぎていた税金分を確定申告すれば少しは戻ってくるのでしょうか? また、失業保険給付後は働こうと思っていますが、すぐ見つかるかわかりません。主人は扶養に入れたり出たりするのは会社に迷惑なのでやめてほしいから、働く気があるならば、今のまま扶養にならずに早いところ見つけてほしいといいます。 もちろんすぐ見つかればそれでいいと思うのですが・・・。 どちらにしろ、今年(1月から12月)は働いても103万以下の収入になると思います。確定申告すればいいでしょうか?

  • 国民年金と確定申告

    調べても良く分からなかったので詳しい方よろしくお願いします。 今年の10月末で会社を育休切り(解雇)されました。 待機期間が無く失業保険が出るので、給付期間の180日は夫の扶養に入れず、 11月から国保、国民年金に切り替える手続きをしました。 (1)国保は支払いは来年の1月からになるので、今年の年末調整や、 来年2,3月の確定申告には関係ないでしょうか? (2)国民年金は、11月~3月分をすでに前納しています。 控除証明書が2月に送られてくるようなのですが、こちらは来年2,3月の確定申告でしょうか。 (3)育児休暇中だったので、H23年度の収入はほぼありません。 国民年金の方は、主人の方での確定申告をした方が良いのでしょうか。 (4)会社を退職してるので、自分の年末調整は無く、確定申告に行くのですが、 収入がなくても生命保険料などの控除の手続きはするものなのでしょうか。 それともそれも主人の会社の年末調整で出来るのでしょうか。 知識がないので質問自体が分かりにくいかもしれませんが、 主人の会社の年末調整の締め切りが今週中なので急いでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養に入るのですが確定申告は必要ですか。

    平成27年10月に退社し、3月まで失業給付受給中です。 現在は、国保に加入し、国保、年金、市県民税を支払っています。 失業給付受給終了後は主人の扶養に入ることができるようなのでその予定ですが、 所得税の還付はあると思いますが、受け取らないとすれば、3月の確定申告はしなくてもよいでしょうか。 また、扶養に入れば、上記の国保、年金は支払い義務は免除されると思います。 それを踏まえて、確定申告するメリットはありますか。

  • 失業者の確定申告について

    申告期限ぎりぎりでお恥ずかしいのですが、どのようにすればよいのか分からなくなってしまいました。 教えてください。 【質問】 (1)私の個人年金保険料の控除を主人の名で確定申告するべきか?私の名でするべきか? (2)またこれは確定申告になるのでしょうか?それとも還付申告になるのでしょうか? 【状況】 (1)21年4月で退職し、会社都合の退職の為、翌月の5月より10月まで失業保険をもらっていました。11月より主人の扶養に入っています。 (2)主人の会社の年末調整で主人と私の生命保険の控除をしましたが、私の個人年金保険料控除の名義変更が間に合わなかった為主人の会社の方からは確定申告の方でやって下さいと言われました。 (3)申告をしようと調べていると、失業者は確定申告をすれば還付金をもらえる可能性が高いということを知りましたが、すでに主人の年末調整で私の生命保険控除の書類は提出し処理されています。 分かりづらい部分があるかと思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 確定申告は必要ですか?

    下記の状況でどうしたらいいのかわからないので、どなたかご存知の方教えていただければありがたいです。 今年1月まで独身でした。会社員だったためお給料をいただきました。 2月に結婚し、退職しました。 その後、失業保険を3か月もらいました。 給付終了後の収入はありません。 この場合、主人の年末調整で配偶者収入額には失業保険給付金を記入するのでしょうか? 1月の分は確定申告をしないといけないのでしょうか?しないといけない場合、旧姓でするのでしょうか? 確定申告をしたところで1か月分なんて還付金もないに等しいと思うのですが、来年の7月に今年支払った住民税の過払い返金?請求手続きをするのにもしかしたら確定申告をしなかったら何か問題があるというならしておかないとと思いまして… すみませんが、ご存じでしたらよろしくお願いします。

  • 夫と合わせて確定申告しなければならない?

    私は、去年退職・結婚・出産した、現時点では専業主婦のものです。 今年確定申告(及び医療費控除)をしなければならないのですが、夫と同時に手続きをしなければならないのか、それとも私個人として手続きができるのかが分からないため、質問させていただきます。 ややこしいので、昨年の出来事を時系列で下記に示します。 ・1月~4月中旬まで、正社員として勤務。 ・4月中旬に退職後、国保と国民年金に加入。 ・4月下旬に入籍、住民票上の転居。この時点で、夫の扶養に入ることを検討しましたが、4月までの収入が多いため扶養に入れない(扶養手当もないし、健康保険・年金も入れない)と言われました。 ・5月中旬に失業保険の手続きを取り、6月1日から(失業保険受給の待機期間が終了する)8月末まで、夫の健保・年金に加入。 ・8月末~9月中旬まで国保・国民年金に加入し、産前8週を迎えたため失業保険受給延長の手続きを取り、夫の健保・年金に再加入。 ・11月初旬に出産。 この間(4月中旬~5月末・8月末~9月中旬)の健康保険料・国民年金料は私が貯金から支払っており、夫はノータッチです。また、生命保険にも加入していますが、それも私が支払っています。 11月頃、夫に「私あなたの扶養に入っていると思うのだけど、私の生命保険の控除証明書は年末調整で出さなくていいの?」と聞きましたが、「いらない」と言われたので私が持っています。 また、私の住民税も私が支払いました。 それで、なぜ「私個人として手続きできるか」が知りたいのかと言いますと、義理の父が税理士なんです。それで、「あなたの分も確定申告してあげるよ」と言ってくださっているのですが、夫が義理の父に私の確定申告に必要な書類のほかに、夫の源泉徴収票も持ってくるようにと言われたらしいんです。夫は会社員ですので年末調整をしているはずだと思うのですが、夫も確定申告が必要なのでしょうか…。 実の父でもないのに源泉徴収票を見せることに抵抗があり、正直言うと、義理の父のことが苦手なんです。ですから、せめて私の分だけでも、私自身が手続きをしたくて…。 手続きが煩雑なくらいなら私は苦にしませんので、どうにか義理の父を回避したいのですが、私のこのケースで回避することはできるでしょうか。 そして、回避可能なら、角の立たない断り方も教えていただきたいです…。 私も何が何だか分かっておらず、不明な点がありましたら補足いたします。 アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業給付中の確定申告について

    初めて質問させていただきます。 いろいろ検索してみたのですが、よく分からないので教えてください。 2010年12月末に退職し、2011年1月から失業給付を受けています。 今月で失業給付も切れるのですが、まだ職が見つかっておらず、このままいくと年内に再就職は難しそうなので、再就職出来るまでの間は夫(会社員)の扶養に入る予定です。 2011年1月から、国民年金、国民健康保険、地方税を払っています。 国民年金からは「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が届いています。 私の場合、確定申告をする意味があるのでしょうか? 所得はありませんが、地方税の扱いが気になっております。 よろしくお願い致します。

  • 退職時の確定申告(扶養・失業給付)について

    すみません、全く知識がないので ご回答よろしくお願い申し上げます。 2005年7月に退職しました。 1月~7月の収入は、約250万円で、 退職金は約50万円でした。 年金保険(生保)年間12万円 生命保険年間 約15万円 に加入しております。 その後、すぐ扶養には入らず 失業給付を受けました。 自己都合退職による 待機期間の8月・9月は、国民年金は扶養にはいり、 健康保険は自分で支払いました。 2005年10月から失業給付の支給を受けています。 10月~12月の給付額は約55万円です (扶養からは抜け、健保・年金は自分で負担) 8月~12月の健保支払額は約6万円・国民年金は40,740円です 株式等の譲渡益が約50万円で、 特定口座の源泉徴収無しで取引しました。 1)確定申告すると、還付または追徴がありますでしょうか? 2006年1月~3月の失業給付額は約55万円で、 この期間は扶養には入っておらず、 健康保険・国民年金は自分で支払いました。 (健保・約7万円 国民年金 4,0740円) 2)4月から、もし扶養に入るとして、   扶養から外れないようにするには、   (税金・年金とも)2006年は幾らまで   の収入が認められるのでしょうか。 3)株式等の譲渡益がある場合は、   38万円を超えた時点で扶養から外れますか?   (特定口座の源泉徴収有りにしておけば    大丈夫でしょうか?) 4)1月~3月に支払った健保・年金は、   主人の年末調整で還付等の対象になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう