• ベストアンサー

染色具合の測定方法

はじめまして。 ドラッグデリバリーに関する実験をしている者です。 1つお聞きしたいのですが、 薬剤の各臓器への分布具合を調べたいときは、どのような計測方法で行なうものなのでしょうか。 私は、体内に染色液を流して各臓器への分布具合を分光計を用いて吸光度として測りたいと考えています。その場合、各臓器をすりつぶして遠心分離して上澄み液に対して染色液の波長で計測する予定です。 医学部や薬学部ではないため、実際はどのような計測を行なっているのかお聞きしたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

非放射性同位体ラベル(C13,N15など)で標識して、後でMS、NMRなどで同定ということも出来ます。 染色液を使う場合、調べたい薬剤と染色剤の、 細胞膜の透過性、トランスポーターなどとの親和性、安定性など が同じでないと推測のしようがないかと思います。 それらが同じであっても、生体内にはヘムなどの色を持つものもありますので、分光計でそれらと区別する方法が必要になるかと思います。

typhoon1207
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 たしかに透過性が異なると、推測は難しいと思います。 生体内の色も考えて、緑系の染色液を考えていたのですが。 もう少し検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

素人ですが、聞いた話では、一部の原子を放射性同位体に置き換えたものを マーカーとして使用する、ということだったと思います。 染色液を使用した場合、その染色成分と薬剤との吸収・消費のされ方の違いにより、 薬剤の正確な分布を把握することはできません。 (植物の維管束の染色のように、体液の循環を把握したいということでしたら、 話は別かもしれませんが)

typhoon1207
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 染色液と薬剤とでは確かに吸収の度合いは違うと思います。ただ今回はある程度推測したい、ということで進めていたので、実際どのようにして薬剤の分布(用量反応曲線)を測定しているのか、お聞きしたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カタラーゼ活性測定方法について

    菌のカタラーゼ活性を測定しようとしているのですが、うまくいきません。吸光光度計でOD240で測定しています。 手順が間違っている可能性が出てきたので、よろしければ吸光度計を使った正しい測定方法を教えていただけないでしょうか? 現在は下記の方法で行っています。 菌懸濁液を1および10mg/mlに調製し、それぞれ0.3mlをよくホモジネート後10000rpmで10min遠心。 上澄みにPBを2.4ml加えて懸濁させたものを測定試料とする。

  • 発光強度の単位は

    分光計測器で分光分布の波形を得ました。グラフの横軸は波長で、 単位は[nm]なんですが、縦軸の発光強度の単位が解らないので質 問しました。よろしくお願いします。

  • 吸光度によるプロテアーゼ活性測定について

    プロテアーゼ活性についていまいち理解できないので教えて頂きたいです。 今回、ヘモグロビン溶液に、5μg/ml、10μg/ml、15μg/mlに希釈したペプシン溶液を加え、TCA溶液で反応を止めて、遠心分離してできた上澄み液の吸光度を測定する実験でした。 また、それぞれの濃度には1本のブランクを用意し、ヘモグロビン溶液にあらかじめTCA溶液を加えておき、そこに各濃度のペプシン溶液を加えて吸光度を測定しました。 教本に「反応液の吸光度からブランクの吸光度を差し引いた値がプロテアーゼによって遊離してきたアミノ酸量に相当する。 反応液中のTCA可溶性物質(遊離したアミノ酸)の280nmでの吸光度0.001の1分間あたりの変化が1単位に相当する。 1単位=280nmでの0.001の吸光度変化/1分間」と書かれており、 プロテアーゼ活性を計算しなくてはならないのですが… そもそもプロテアーゼ活性とは何なんでしょうか…。調べはしましたが、文献に載っておらず、いまいち理解できませんでした。 それから、例えば、吸光度が 反応液:0.830 ブランク:0.339 の場合、単位は何単位になるのでしょうか? 回答下さると助かります。宜しくお願いします。

  • モル吸光係数の求め方

    ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m

  • 吸収曲線を作成する際の、分光光度計波長選択について

    学校で「ビウレット反応で呈色させた試薬ブランク・蛋白液(牛アルブミン)の2つの溶液の吸光度を分光光度計で測定し、吸収曲線を作成する」という実験をしました。 その際、波長を長波長の700nmから短波長の400nmまで10nmづつ順々に変え、極大吸収波長の近くでは2nmおきに変えて測定しました。 この“長波長から短波長”の順に吸光度を測定するというのには何か意味があるのでしょうか?どうかご存知の方、おりましたら教えて下さいっ!!

  • 組織内蓄積の計測方法

    薬剤を静脈投与後の、経過時間によるどこかの臓器の蓄積具合を調べたいとき、一般的に横軸が投与後の経過時間、縦軸が蓄積濃度のグラフのようなものを作製すると思うのですが、実際どのようにして蓄積濃度を測定しているのでしょうか。薬剤の代わりにエバンスブルーのような染色液を薬剤の代わりに投与して一定時間後の染色具合を調べたいと思っているのですが。よろしくお願いいたします。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • アミノ酸の紫外線吸光

    タンパク質を定量するときに、よく280nmの紫外線波長を用いて急行を測定しますが、それぞれのアミノ酸に特異的?な波長というものはあるのでしょうか。 たとえば、アラニンは○○nm、ヒスチジンには××nmというように、です。 もし、波長の一覧などのサイトや文献をご存知の方は、是非ご教授ください。 というのも、先日、アミノ酸液のラベルが剥がれ落ちてしまったものを見つけました。上記で例にだしました、アラニンとヒスチジンです。 ビンが2つあって、ラベルには「10mM」「500mM」とあります。 そのため、アミノ酸別に、大雑把で良いので、簡単に濃度の高低を見分ける方法はないかと探しています。 吸光であれば、分光光度計がありますので、手軽かなーと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 草木染に用いる水の硬度について

    学校で「草木染に使うような草花を煮た汁の色を水の硬度と関連付けて考察する」という課題が出ました。 過マンガン酸カリウム滴定法により全硬度とCa硬度を測定した資料水で資料を煮出して自記分光光度計にかけて波長ごとに吸光度を測定しました。 今現在結果を纏めている所で、文献により硬水では結果に斑があり染色に向かないということはわかったのですが、水の硬度と吸光度の関係がいまいちよくわかりません。 文献を当ってみたりもしたのですが、どれも要領を得なくて困っています。 何方かわかる方がいらっしゃいましたら、是非回答お願いします。

  • BCA法・吸光光度法について

    すごく初歩的な事を聞いているかもしれませんが、ごめんさい。 化学実験で片栗粉・薄力粉・強力粉(どれがどれなのかはわからないようになっています。)を用いてBCA法をしました。 1つはBCA法では呈色反応が見られませんでした。←片栗粉だと思います。 残り2つの粉には呈色反応が見られました。←薄力粉・強力粉のどちらかだと思います。 そこでこの2つの粉を遠心分離機にかけて上澄み液を吸光光度計にかけました。 そこで質問です。 (1)吸光光度計の値が大きい(または小さい)方が薄力粉・強力粉のどちらになるのですか。 (2)またBCA法を使うということはタンパク質の含有の有無を調べるという解釈でいいのですか。

突然印刷不能となった。MFC-J820DN
このQ&Aのポイント
  • 今朝突然「印刷できません5D」のエラーが表示され、トレイを抜いての操作や電源断など試しましたが、復旧せず。
  • 業務に支障をきたしているため、速やかな復旧方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続し、ひかり回線を利用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る